日刊出版ニュースまとめ 2021.01.13

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

コロナ禍が促進したデジタル・オンライン化,そこで見えた電子出版の課題と可能性:新春特別企画〈技術評論社(2021年1月12日)〉

「note」が「BASE」と資本業務提携、協業と“炎上”を経た今後を代表が語る〈DIAMOND SIGNAL(2021年1月12日)〉

文章、写真、イラスト、音楽、映像といった作品を個人のユーザーが配信できるメディアプラットフォームの「note」。1月12日、ECプラットフォームのBASEとの資本業務提携を明らかにした。提携の狙い、そして炎上騒動を越えた今後の展開について代表取締役の加藤貞顕氏に聞いた。

第11回「コンテンツ東京」、4月に開催へ〈新文化(2021年1月12日)〉

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2021/01/11)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月12日)〉

作家のみなさまの“執筆環境~全国販売”を総合的にサポート!TSUTAYA×Nola、第1回 『次世代作家 文芸賞』募集開始〈株式会社蔦屋書店のプレスリリース(2021年1月12日)〉

CCC 蔦屋書店カンパニーのプレスリリース(2021年1月12日 12時00分)作家のみなさまの“執筆環境~全国販売”を総合的にサポート!TSUTAYA×Nola、第1回 『次世代作家 文芸賞』募集開始

2021年のネット広告関連で予測される10のこと〈株式会社キーワードマーケティング(2021年1月4日)〉

海外ニュース

本の未来はすでにここにある。ただし意外な姿で。(前篇)〈WIRED.jp(2021年1月12日)〉

「未来の本」と聞けばどんな本を思い浮かべるだろう。読み手のいる場所や気分に応じて変化する本? そんなものが見当たらなくても未来の本をわたしたちは手にしている。見た目がそれほど違わなくても、実際には世の中に送り出す方法に大きな変化が起こっているのだから──。「Kindle」やクラウドファンディングの登場など出版史におけるイノヴェイションを前後篇にわたりひも解きながら、進化を続ける本の姿を追う。

EPUB 3.3 / W3C First Public Working Draft 12 January 2021〈W3C Working Draft(2021年1月12日)〉

EPUB® 3 defines a distribution and interchange format for digital publications and documents. The EPUB format provides a means of representing, packaging, and encoding structured and semantically enhanced Web content — including HTML, CSS, SVG, and other resources — for distribution in a single-file container.

E INK plans on adding ACeP to e-readers in 2021〈Good e-Reader(2021年1月11日)〉

  E INK is planning on adding another option for hardware manufacturers to add color screens to e-readers. Digitimes is reporting that E INK will promote its ACeP (advanced color e-paper) technology to e-book readers in 2021. ACeP technology enables ink to produce color at every pixel without using a color filter array, allowing it to achieve full color gamut. Previously ACEP was primarily used...

PW Launches New U.S. Book Trade Fair for May〈Publishers Weekly(2021年1月7日)〉

Publishers Weekly will launch a new American publishing trade fair. The U.S. Book Show will run virtually May 26-28 and will offer events and programming for the domestic and international publishing industry, including booksellers, librarians, publishers, and self-published authors.

イベント情報

第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/1月15日〉

第20期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)を下記のとおり開催いたしますので,お知らせします。

HON.jpブロードキャスティング #23 / ゲスト:海猫沢めろん(文筆業)〈HON.jp(オンライン)/1月17日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月19日〉

HON.jpブロードキャスティング #24 / ゲスト:牧村朝子(文筆家)〈HON.jp(オンライン)/1月24日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

出版業界と近時の著作権法改正動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月27日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /