
ロシアのメドヴェージェフ大統領、自身の子供を事例にあげ「電子書籍は教育に役立つ」
【編集部記事】ロシアの通信社サイト「RIA Novosti」の4月22日の報道によると、同国のメドヴェージェフ大統領は教育現場で電子書籍は有用であると発言したとのこと。 記事によると、大統領自身はもともと電子書籍嫌いであったが、自身の息子が電子書籍版「現代のヒーロー」(著:ミハイル・レールモントフ)で読書への意欲が向上したことを例にあげ、「慣れると好きになる」「端末は意外と安い」などと絶賛した模 […]
【編集部記事】ロシアの通信社サイト「RIA Novosti」の4月22日の報道によると、同国のメドヴェージェフ大統領は教育現場で電子書籍は有用であると発言したとのこと。 記事によると、大統領自身はもともと電子書籍嫌いであったが、自身の息子が電子書籍版「現代のヒーロー」(著:ミハイル・レールモントフ)で読書への意欲が向上したことを例にあげ、「慣れると好きになる」「端末は意外と安い」などと絶賛した模 […]
【編集部記事】複数のベンチャーニュース系サイトによると、Kakai社(本社:米国カリフォルニア州)という謎の電子書籍端末ベンチャーが複数のベンチャーキャピタルから資金援助を受け、話題になっている模様。 Kakai社では開発中の製品やサービスは非公開にしているが、周辺取材などによると、すでになんらかのタブレット機を開発中であること、さらに代表者が教科書レンタルサイト「Chegg.com」創設者であ […]
【編集部記事】中国の英文ニュースサイト「Global Times」は現地時間の4月23日、中国政府が最近国内全土で実施した読書に関するアンケート調査結果を発表したと報じた。 記事によると、このアンケート調査は中国の報道・出版市場を監視する国家新聞出版総署(本部:中国北京市)がユネスコの“World Book Day”を記念して毎年行なっているもの。今年は国内29省に住む19,005人がアンケート […]
【編集部記事】米BusinessWeek.comの現地時間4月21日の記事によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は同社が販売する電子書籍端末「Kindle」シリーズの日本発売に向け、講談社(本社:東京都文京区)と意見交換を始めている模様だ。 講談社・野間省伸副社長はBusinessWeek記者のインタビューに対し、Amazon側の動きについて「Kindleを実際に日本で同じように発売 […]
【編集部記事】現地報道によると、米消費者団体のConsumer Watchdog(本部:米国カルフォルニア州)が現地時間の21日、米司法省に対し、Google社を独占禁止法違反の疑いで本格調査するよう公式要請したことを明らかにした。 公開された手紙によると、Consumer Watchdog側は「Google Book Search和解問題における司法省の毅然たる姿勢は正しい」とし、「さらに大き […]
【編集部記事】大日本印刷グループの株式会社DNPデジタルコム(本社:東京都品川区)は4月22日、iPhone向けの電子書籍ソリューション「雑誌ビューワ」を発表した。 「雑誌ビューワ」は出版物のレイアウトを保持した状態でiPhone電子書籍アプリ化できるソリューションで、三段階の拡大・縮小やカバーフロー表示、単語の上に注釈やリンク情報をオーバーレイできるようになっている。今後、出版社への販売を行な […]
【編集部記事】Mac用シェアウェア開発などを行なっているCreaceed社(本社:ベルギー・モンス市)は現地時間の4月9日、個人向け書籍OCRスキャンソフト「Prizmo 1.5」を発売した。 Prizmoは、一般的な家庭用デジカメやスキャナを使って書籍スキャンを行なうためのソフトで、このバージョン1.5では撮影時の版面の歪みを自動補正する機能やカメラを遠隔操作する機能を追加。その他にもレンズ補 […]
【編集部記事】電子機器輸出業などを営むParadigm Shift Sourcing, Procurement, Consulting and Marketing Group社(本社:中国・深圳市)は現地時間の21日、カラー液晶ディスプレイを搭載したOEM向け低価格電子書籍端末「EER-051D」を5月下旬に発売することを発表した。 希望小売価格129.95ドル(約1.2万円)というこのEER- […]
【編集部記事】英Pearsonグループ系の財団法人Pearson Foundationは現地時間の20日、同グループの出版社Penguin Group社と共同で、慈善活動を目的とした無料の電子絵本サイト「We Give Books」をオープンした。 このWe Give Booksサイトは1)幼少期から読書習慣の定着、2)世界の貧困地域の教育環境改善、という異なる2つのミッションを同時に解決するこ […]
【編集部記事】朝日新聞社(東京本社:東京都中央区)は4月20日、パソコン向け電子書籍配信サイト「Astand(エースタンド)」をオープンした。 Astandは、さまざまな形式のFlash電子書籍ビューワを採用した有償コンテンツ配信サイトで、同社の新聞・雑誌記事・記事データベースに加え、講談社や文藝春秋社などの書籍作品が閲覧できるようになっている。また今回のサイトオープンを記念して、書籍作品につい […]
【編集部記事】検索最大手のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の4月15日、スマートフォンやパソコンユーザーがネットを介して世界中の好きなプリンタで書類印刷が行なえるクラウド型の印刷サービス「Google Cloud Print」を開発中であることを発表した。 このGoogle Cloud Printは、同社が年内リリース予定のブラウザベースのOS「Chrome OS」のプリン […]
【編集部記事】現地報道によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は4月25日にも米国ディスカウント量販店チェーン第2位のTarget社(本社:米国ミネソタ州)の全米各地の店舗で電子書籍端末「Kindle」の販売を開始する可能性が高いとのこと。 EC最大手のAmazon社は、従来から自社商品は原則としてオンラインでしか販売しないことで知られており、電子書籍端末「Kindle」シリーズも発売 […]
【編集部記事】Mac用シェアウェアなどの開発を行なっているZappTek社(本社:カナダ・マニトバ州)は現地時間の19日、Macユーザー向けの電子書籍ファイル生成ツール「Legend Maker 1.0」を発売した。 Legend Makerは、RTF形式の原稿ファイルをボタン一発でePub形式/Kindle入稿向けHTML形式にコンバートするだけというシンプルなツール。もともとは自社が出版して […]
【編集部記事】台湾Digitimes.comによると、E-Ink社などを傘下に持つ電子ペーパー最大手のPrime View International社(本社:台湾台北市、以後PVI)は現地時間の19日、中国の電子書籍販売サイト大手「Fanshu.com」などと提携することを明らかにした。 記事によるとこの提携はPVI社の中国工場建設に伴うもので、電子書籍ハードウェアのトータルプラットフォーム構 […]
【編集部記事】シャープ株式会社(本社:大阪府大阪市)は19日、同社が販売中の超小型ネットブック「NetWalker」シリーズの新モデルとなる「NetWalker PC-T1」を発表した。 NetWalkerシリーズは、Linuxを搭載した超小型インターネット端末で、メールソフト・Webブラウザーなどを行なうための基本的なネットアプリケーション群を搭載。今回発表されたPC-T1は、同シリーズでは初 […]
【編集部記事】日本出版学会(本部:東京都文京区)は4月24日に、2010年度の春季研究発表会を開催する。 開催場所は東京経済大学・国分寺キャンパスで、9時半から開場。参加費は3,000円(会員は1,000円)となっている。電子書籍関連では、特別シンボジウム「電子書籍産業の検証—コンテンツ流通,デバイス,知財ビジネス」が開催される予定で、出席するパネリストは佐々木隆一氏(モバイルブック・ジェーピー […]
【編集部記事】米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(本部:米国ニューヨーク州、略称:IDPF)は今月、普及推進を進める標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」のロゴデザインの一般公募を開始した。 EPUBは、Apple社のiPadなど海外の電子書籍端末では実質デファクト・スタンダードの電子書籍ファイル形式だが、公式ロ […]
【編集部記事】米New York Times紙の報道によると、検索大手のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)は現在、Apple社のiPad対抗製品となるタブレット機を開発中とのこと。 他サイトの情報によると、この新型タブレット機はChrome OSではなく、Android OSを搭載し、ハードウェアは台湾HTC社が担当する可能性が高いとのこと。さらに、電子書籍端末としての機能を充実させる […]
【編集部記事】米BusinessWeek.comによると、大手投資銀行のGoldman Sachs Group(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間の12日、出版業界の今後に関するアナリストレポートを発表した模様。 それによると、2015年の米国出版市場(教育図書などをのぞく)は249億ドル(約2.3兆円)程度と現在と比較すると微増程度となるものの、そのうち31.9億ドル(約2,961億円)が電 […]
【編集部記事】Web開発などに従事しているInventive Labs社(本社:豪州ビクトリア州)は先月、Webブラウザ上で動作するオープンソースの電子書籍ビューワプログラム「Monocle」を一般公開した。 MonocleはJavaScriptベースで開発された電子書籍ビューワで、パソコン向けWebブラウザだけでなく、iPhoneやAndroidなどといったスマートフォンのタッチ操作にも対応済 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.