
米Barnes & Noble社、電子書籍端末「NOOK」シリーズで500大学の学生新聞を配信開始
【編集部記事】米国の書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間9月3日、電子書籍端末「NOOK」シリーズで米国内の主要500大学の学生新聞を配信開始したことを明らかにした。 これは米国の学生新聞ネットワーク「UWIRE」との提携で実現したもので、NOOKの電子新聞・電子雑誌配信コーナー「NOOK Newsstand」を介して月額99セント(約 […]
【編集部記事】米国の書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間9月3日、電子書籍端末「NOOK」シリーズで米国内の主要500大学の学生新聞を配信開始したことを明らかにした。 これは米国の学生新聞ネットワーク「UWIRE」との提携で実現したもので、NOOKの電子新聞・電子雑誌配信コーナー「NOOK Newsstand」を介して月額99セント(約 […]
【編集部記事】株式会社エバーセンス(本社:東京都中央区)は9月1日、プロ作家71名の絵本作品群が月315円で読み放題の電子絵本サイト「PIBO(ピーボ)」をオープンした。 PIBOは親による読み聞かせを意識したストアで、1週間無料お試しが可能。PC・タブレット・スマートフォンなどのブラウザから閲覧する形式となっており、お気に入りの絵本を登録できる「本棚機能」、読んだ絵本の傾向からおすすめを表示す […]
【編集部記事】スペインの電子書籍ニュースサイト「Librista」が、米Sonyが近日発表予定の「Sony Reader PRS-T3」を独自入手し、レビュー記事を公開している。 記事によるとPRS-T3の最大の特徴は画面カバーが標準装着されている点で、必要に応じて取り外しは可能。Android OSを採用したことで、フル機能のWebブラウザも使えるようになっているとのこと。6型の電子ペーパーデ […]
【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間8月29日、インドの大手書店サイト「Flipkart.com」(本社:インド・バンガロール市)に電子書籍作品を供給開始することを発表した。 Smashwordsは個人作家50,000名を抱える電子書籍出版プラットフォームの中堅で、すでに180,000タイトルをBarnes � […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)は、AmazonのKindleストアにて、勝間和代が決算書の基本からウラまでをマンガで解説した『決算書は必ず裏を読め!』などビジネス関連の電子書籍5タイトルを、2013年10月27日までの期間限定で、特別価格の100円で販売。 ■100円セール対象商品 ご迷惑をおかけしています!http://amzn.to/19RsfVOamzn.to […]
【編集部記事】米国議会図書館で書籍スキャンシステムの開発に携わっているプログラマーのChris Adams氏が、オープンソースのグラフィック処理ライブラリ「OpenCV」を使ってスキャン書籍から図版だけ抽出する方法を解説している。 Adams氏は、実験システムにOpenCV、Python(スクリプト言語)、numpy(Python用数値演算ライブラリ)を使用。手動でフィルタ値をスライダー調整しな […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は9月1日、電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo(リディオ)」敬老の日ギフトセットを全国の三省堂書店チェーン店頭で発売した。 本セットは、通常のLideo本体価格8,480円(税込)だけで、純正ブックカバー(1,500円相当)、濱文様てぬぐい本、「BookLive!Reader Lideoカンタン!電子書籍マニュアル […]
【編集部記事】PC関連機器商社のGembird社(本社:オランダ・フレヴォラント州)は、ドイツ・ベルリン市で9月6日から開催予定のIT業界カンファレンス「IFA Berlin」展示会場で電子ペーパー“プリンタ”「ePP2」をデモ披露する模様。 ePP2は、9.7型の大型ペン入力式電子ペーパーを搭載したAndroid端末で、ハードウェア的には電子書籍端末と呼んでもまったく問題ないもの。ただ、最大の […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は10月2日午後、東京・神保町の日本教育会館で「電子の黒船は来たけれど、なかなか文明開化しない出版市場/第2弾〜さようなら、『電子書籍』」講演会を開催する。 本講演会は、先月Wired.jpで同タイトルの記事を公開し、関係者の間で話題となった「マガジン航」編集人・仲俣暁生氏によるもの。出版社から出る本だけが電子書籍 […]
【編集部記事】米国のアプリ開発者Neven Mrgan氏が先週iPhone・iPad向けに販売開始したゲームアプリ「Blackbar」がなかなか高評価を得ている。 Blackbarは、近未来の独裁国家が個人のメール通信をすべて検閲し、不都合な部分だけ“黒塗り”してしまうという世界のSFストーリー。プレイヤーはViという女性とメールの黒塗り部分をキーボード入力で埋めて解読し、次々とメールをやり取り […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は8月29日、TVドラマ化もされた人気グルメ漫画「孤独のグルメ」(原作:久住昌之/作画:谷口ジロー)のコマをフレームとして撮影できる「孤独のカメラ」アプリを、iPhone・iPad向けに無料公開した。 本アプリは、同コミックの世界観を再現できるカメラアプリで、コミック・カメラアプリシリーズの第3弾。「孤独のグルメ」から厳選された14シー […]
【編集部記事】現地報道によると、インドのモバイルソフトハウスHandygo Technologies社(本社:インド・デリー市)傘下の電子書籍ストア「Rockstand」がオープン1年足らずで1TB/日のダウンロード数を突破した模様。 Rockstandは昨年10月にオープンしたAndroid向け電子書籍ストアアプリで、多言語国家であるインドに配慮し、各地方に合わせて商業電子雑誌やコミックを配信 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は9月25日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「Appleの電子出版:iBookstoreとiBooks Author」セミナーを開催する。 本セミナーは、「iBookstoreのメリット・デメリット」「iBooks用のEPUB制作」「iBooks Authorでのコンテンツ制作」「iBooks Author […]
【編集部記事】フランスの大手広告代理店JCDecauxの英国法人であるJCDecaux UK社は現地時間8月29日、お薦め電子書籍のユーザーツイートを駅構内などのデジタルサイネージで表示開始した。 デジタルサイネージを取り扱う広告代理店にとって、コンテンツ不足は常に悩みの種。そこで、JCDecaux UK社ではユーザーのTwitter上のツイートを活用することを発案。「#BookClubShor […]
【編集部記事】デジタルカタパルト株式会社(本社:東京都文京区)は8月29日、電子書籍販売サイト「ソク読み」の試し読みのリンクをブログ・Twitter・Facebookなどでリンク共有できるサービスを開始した。 本サービスはブラウザ上ですぐに閲覧できる「ソク読み」の配信システムを応用したもので、作品PRだけでなく、書店では難しい本の中身をご紹介する場として、エンドユーザー同士でコンテンツの魅力に触 […]
【編集部記事】現地報道によると、先月大手出版社がApple社と交わした電子書籍のエージェンシー・モデル価格契約を違法とする判決が下った裁判について、Apple社への制裁案に関する司法省(本部:米国ワシントンD.C.)の要請について、ニューヨーク連邦地裁のDenise Cote判事はその大半に難色を示す見解を明らかにした模様。 司法省は、来年5月までの裁定を目指しているApple社への制裁案として […]
【編集部記事】英国の出版業界ニュースサイト「The Bookseller」によると、英国の王立視覚障碍者協会(本部:英国ロンドン市)が、電子書籍のアクセシビリティに関するレポートを公開したとのこと。 同レポートによると、2010年にベストセラー1,000作品のうち目が不自由な人も読める作品はわずか45%だったものの、その後の電子書籍の普及で2012年には84%にまで大幅向上。電子書籍を試算から外 […]
【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は8月27日、電子書籍販売ストア「eBookJapan」における電子コミック「はだしのゲン」(中沢啓治、中央公論新社)の売上が昨年同時期の12倍に達したことを明らかにした。 コミック「はだしのゲン」は島根県松江市教育委員会の閲覧制限で話題となり、紙書籍版は増刷待ちの状態。そこで、電子書籍は売切れ・絶版がなく、いつでも […]
【編集部記事】ハンガリーのSezeged大学内(本部:ハンガリー・セゲド市)でアメリカ文化学関連の電子ジャーナル・電子書籍を発行するAMERICANA eBooksが、学術系の電子書籍ファイル制作ベンダーに、相互引用しやすくするCSSテクニックを紹介している。 学術系の書籍では引用元となる参考文献の記述が欠かせないが、EPUBやMOBIなどリフロー型の電子書籍にはページという概念がないため、ピン […]
【編集部記事】PCソフトハウスの株式会社インターナル(本社:神奈川県横浜市)は8月28日、白黒作品を自動着色してくれるWindows向け電子コミックビューワ「コミゾー」を公開した。 「コミゾー」はPDF・JPG・ZIP形式で配布されている電子コミック作品のビューワソフトで、最大の特徴はその自動着色機能。まだまだ日本国内の電子コミックは白黒作品が大半となっているが、同ソフトでは専用の3種類の疑似着 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.