
紀伊國屋書店、研究者向けに海外の電子書籍の販売をスタート、まず17万タイトルから
【編集部記事】株式会社紀伊國屋書店(本社:東京都目黒区)は3月1日、同社が運営していたECサービスサイト「紀伊國屋書店ウェブストア」の電子書籍販売コーナーにおいて、研究者向け洋書電子書籍の販売をスタートした。 同社は2013年に、ECストア「BookWeb」、DVD/CDショッピングサイト「ForestPlus」、電子書籍サービス「Kinoppy」など複数ECサイトを「紀伊國屋書店ウェブストア」 […]
【編集部記事】株式会社紀伊國屋書店(本社:東京都目黒区)は3月1日、同社が運営していたECサービスサイト「紀伊國屋書店ウェブストア」の電子書籍販売コーナーにおいて、研究者向け洋書電子書籍の販売をスタートした。 同社は2013年に、ECストア「BookWeb」、DVD/CDショッピングサイト「ForestPlus」、電子書籍サービス「Kinoppy」など複数ECサイトを「紀伊國屋書店ウェブストア」 […]
【編集部記事】電子コミック流通・配信などを行なっている株式会社メディアドゥ(本社:東京都千代田区)は2月28日、電子書籍取次会社の株式会社出版デジタル機構(本社:同)を子会社化する計画を発表した。 出版デジタル機構は2012年に電子出版ビジネスのインフラ整備を目指し、株式会社産業革新機構(本社:東京都千代田区)と出版社12社・印刷会社2社が設立。翌年には電子書籍販売サイトへの作品供給を本格スター […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher Bibel」が、先月Amazon社(本社:米国ワシントン州)が世界各国で電子書籍出版プラットフォーム「Kindle Direct Publishing(KDP)」の制作者ガイドラインを更新したことについて、注意喚起している。 記事によると、今回のガイドライン更新で大きな影響を受けるのは写真集など画像系の作品で […]
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は明日2月17日、先月テレビ・スポーツ紙にほぼ黙殺された「週刊文春」のスクープ記事「嵐・松本潤裏切りの“4年恋人”」を電子書籍として主要電子書籍ストアで発売する。 この電子書籍は「週刊文春1月5・12日号」「〜月19日号」に掲載された2つの記事をまとめたもので、人気グループ嵐・松本潤が、世間公認の恋人とは異なる女性との交際しているという内要。 […]
【編集部記事】一般社団法人電子出版制作・流通協議会(本部:東京都千代田区、以後:電流協)は3月6日、東京都中央区で「電子図書館サービスのいまとこれから」セミナーを開催する。 電流協は2010年に設立された電子書籍などの制作・流通企業が会員の社団法人で、大日本印刷・凸版印刷・電通の3社が幹事企業をつとめている。今回開催されるセミナーは、電流協の電子図書館部会で検討している「図書館」の電子書籍貸出サ […]
【編集部記事】東洋大学出版会(本部:東京都文京区)は2月10日、先月Kindle向けに発売した自動音声読み上げ対応電子書籍「電子書籍アクセシビリティの研究〜視覚障害者等への対応からユニバーサルデザインへ」(編著:松原聡)にからみ、同ファイルの製作過程で実施した誤読・修正の事例69件を公式ページ上で公開した。 同著は、タイトル通り電子書籍のアクセシビリティについての最新研究書だが、iPhone用「 […]
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は明日2月10日に、故・小松左京氏のSF短編「アメリカの壁」を電子書籍として緊急発売することを明らかにした。 同著は1977年に発表された作品で、孤立主義者のアメリカ大統領により突然出現した「壁」で、アメリカと外の世界との交通・通信が一切遮断されてしまうというストーリー。 価格は200円(税込、発売から1ヶ月は特別価格として100円)で、主 […]
【編集部記事】医師・看護師向け出版社の株式会社メディカ出版(本社:大阪府大阪市)は2月8日、看護教育界向けのデジタル看護教科書「デジタル ナーシング・グラフィカ2017 for iPad」を発売した。 「デジタル ナーシング・グラフィカ」は看護系大学・専門学校のICT現場向けに同社が6年前から刊行している電子教科書の最新版で、テキスト全41巻11,680ページ+292点の動画+総出題数3,035 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は3月17日午後、World Wide Web Consortium(以後:W3C)後援により、東京・飯田橋で「JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版」セミナーを開催する。 本セミナーでは、電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」策定にも大きく貢献しているW3C日本語組版要件(Requirements fo […]
【編集部記事】株式会社ジャストシステム(本社:徳島県徳島市)は2月3日、EPUB3・MOBI電子書籍が制作可能なWindows 10対応日本語ワープロソフト「一太郎2017」を発売した。 「一太郎」シリーズは2012年に発売された「一太郎2012 承(しょう)」からEPUB 3.0形式でのファイル出力機能を搭載し、2年前の「一太郎2015」からはEPUB3.0.1形式に対応。今回の新バージョンで […]
【編集部記事】CATV大手の株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区、以後、J:COM)は2月1日、自社のCATV/インターネットサービス向けに電子雑誌読み放題サービス「J:COMブックス」を月額500円(税抜き)で提供開始した。 同ストアは、株式会社オブティム(本社:東京都港区)のソリューションをベースにした新サービスながら、「NHKテキストコース」など独自の単品コースも追加されている […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご愛用いただき誠にありがとうございます。hon.jpサイトは、検索サイトにおいて大規模なアップグレード工事を実施いたします。 工事実施時間は本日: 1月30日(月) 13:00〜18:00(延長の可能性あり) となっております。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。 hon.jpでは今後もサイト機能の向 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は3月15日午後、東京・丸の内で「Google Books裁判の総括と日本のナショナルアーカイブ戦略」セミナーを開催する。 本セミナーでは、森・濱田松本法律事務所の松田政行弁護士が登壇予定で、昨年4月にGoogle社勝利で終結したGoogle Books裁判を日本の国立国会図書館のナショナルアーカイブ構想と対比して […]
【編集部記事】米国Amazonサイトで、発売前にもかかわらず株式会社新潮社(本社:東京都新宿区)の作品の中国語版が、電子書籍カテゴリー1位に浮上するという事態が発生している。 この作品は日本でも発売前(明日発売予定)となっている書籍「マンガで読む嘘つき中国共産党」(著:辣椒)の中国語版「變態辣椒――流亡中的漫畫家 Chinese Cartoonist in Exile」で、米国Amazon Ki […]
【編集部記事】電子書籍ストアソリューション「Wisebook」等を提供している株式会社ダイレクトクラウド(本社:東京都新宿区)は1月17日、自社のWindows用インタラクティブ電子書籍オーサリングソフト「namo AUTHOR(ナモオーサー)」に、PDF→EPUB変換機能を追加したと発表した。 namo AUTHORは、インタラクティブなEPUB電子書籍ファイル制作をするための有償ソフトで、ス […]
【編集部記事】IT関連書出版の株式会社リックテレコム(本社:東京都文京区)は1月13日、自社の専門電子書籍ストア「リックテレコム電子Books」で紙書籍の購入者に電子書籍版を無料プレゼントするサービスを開始した。 「リックテレコム電子Books」はEPUB3形式の電子書籍を販売している自社ストアで、バックエンドシステムはアイプレスジャパン株式会社(本社:千葉県流山市)の「コンテン堂」モール機能を […]
【編集部記事】イオングループの書店チェーンを運営する株式会社未来屋書店(本社:千葉市美浜区)は12月27日、対象雑誌を購入すると電子版を無料ダウンロードできる「デジ増し(デジマシ)」サービス開始した。 この新サービスでは、対象雑誌にクーポンコード「mibonコード」を封入し、未来屋書店が運営する電子書籍ストア「mibon電子書籍」でそのコードを入力すると、対象雑誌と同じ内容の電子版が丸ごと一冊分 […]
【編集部記事】株式会社小学館(本社:東京都千代田区)は12月28日、「コミック小学館ブックス」で名作コミック「キテレツ大百科」(藤子・F・不二雄)の電子コミック版を配信スタートした。 同コミックは「ドラえもん」「オバケのQ太郎」と並ぶ代表的な藤子不二雄作品で、1987年から1996年まで10年にわたってテレビアニメとしても放送されていた。なお、「ドラえもん」「オバケのQ太郎」はすでに電子コミック […]
【編集部記事】社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(本部:東京都港区)は2月17日、「第13回電子ペーパーシンポジウム」を東京都・日比谷で開催する。 本シンポジウムは毎年、電子ペーパー技術・ビジネス動向について会員社たちが共同調査している「電子ペーパーコンソーシアム」の成果発表を行なっているもの。大日本印刷・小林 潤平氏、東京大学・天沢逸里氏、専修大学・植村八潮氏も電子書籍に関連するセミナ […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は12月21日、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード2016」の受賞式を開催し、各部門賞を発表した。 「電子出版アワード」は2007年に創設され、その年に電子出版に貢献したと思われる製品やサービスなどをジャンル別に表彰するもの。大賞は「医書.jp」が獲得した。 なお、各部門賞は下記のとおり: 3 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.