
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 売り切れ続出、随筆復興の文芸誌「随風」創刊の背景 編集者・平林緑萌×文芸評論家・宮崎智之 発起人対談〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年5月28日)〉
- ChatGPT“ジブリ化”で問われている生成AI時代の著作権(2) 先進的すぎて伝わらない、日本の著作権 – 生成AIストリーム〈窓の杜(2025年5月28日)〉
- 「性的ディープフェイク」急拡大 生成AIが下げた危険なハードル〈毎日新聞(2025年5月28日)〉
- 電子書籍のアクセシビリティ機能に関する設問の導入について〈KDP Community(2025年5月28日)〉
- 日本でもファン爆増 世界中で中国の「ウェブ小説」がここまで人気なワケ〈クーリエ・ジャポン(2025年5月26日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
- 日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
- 日本電子出版協会「中国語組版(CLREQ)と日本語コミックの中国語化」〈オンライン/6月16日〉
- 日本電子出版協会「著作権入門セミナー1」講師:村瀬拓男弁護士(用賀法律事務所)〈オンライン/6月17日〉
- HON.jp「【特番】2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」〈オンライン/6月28日〉
- 豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
- お知らせ
政治
AI技術の開発・活用を推進、悪用事業者は国に調査権 初の法整備〈日本経済新聞(2025年5月28日)〉
“AI推進法”成立 参院本会議で可決〈ITmedia AI+(2025年5月28日)〉
ひとことコメント
基本は推進です。でも悪質な事業者による権利侵害が明らかになったら、国が「指導、助言、情報の提供その他の必要な措置を講ずる」と明記されました。罰則はなし。実効性は……?(鷹野)
「AI規制」の欧州、開発重視に 国際競争でにじむ焦り〈日本経済新聞(2025年5月28日)〉
SNS広告審査、事業者に定期聴取 総務省が指針案〈日本経済新聞(2025年5月28日)〉
デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第10回)配付資料〈総務省(2025年5月27日)〉
ひとことコメント
パブコメの結果が公開されています。「広告の内容に違法・不当な内容を含まないことを前提に、偽・誤情報や違法アップロードコンテンツ等を掲載する媒体へ広告が意図せず配信されることによるリスクに対応することを目的」としたガイダンスに対し、広告の内容(エロ広告など)やユーザビリティに関する意見がたくさん届いているようです。軽くいなされていて、苦笑いしてしまった。しかしまあ、なんで広告主のブランドセーフティーから対策してるの? という根本的なところに疑問はあります。(鷹野)
Apple、5年で1兆3000億円の不正取引防止 「日本の規制を懸念」〈日本経済新聞(2025年5月27日)〉
ひとことコメント
わー! 「うちを規制すると、不正防止できなくなるよ?」って、日本政府が脅されてる。(鷹野)
社会
売り切れ続出、随筆復興の文芸誌「随風」創刊の背景 編集者・平林緑萌×文芸評論家・宮崎智之 発起人対談〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年5月28日)〉
ChatGPT“ジブリ化”で問われている生成AI時代の著作権(2) 先進的すぎて伝わらない、日本の著作権 – 生成AIストリーム〈窓の杜(2025年5月28日)〉
ひとことコメント
日本の文化庁が「依拠性」と「類似性」の二段階基準を明確に対外発信したのは、これが初めてです。
え? と思い慌てて調べてみましたが、確かに見つからない。平成時代の「著作権テキスト(文化庁公式)」のPDF内を検索しても「類似」も「依拠」も見つけられない。マジか。私、大学の著作権の講義90分で絶対そこは説明省けないと思ってやってきたんですが……(鷹野)
「性的ディープフェイク」急拡大 生成AIが下げた危険なハードル〈毎日新聞(2025年5月28日)〉
電子書籍のアクセシビリティ機能に関する設問の導入について〈KDP Community(2025年5月28日)〉
日本でもファン爆増 世界中で中国の「ウェブ小説」がここまで人気なワケ〈クーリエ・ジャポン(2025年5月26日)〉
ひとことコメント
AI翻訳で、海外向けに公式配信しているそうです。しかし、「日本でもファン爆増」ですか。ぜんぜん実感ないな……私のアンテナの向きが悪いのか。(鷹野)
経済
AI Overviewの中での広告掲載がGoogleのPC検索でも開始(米国のみ)〈海外SEO情報ブログ(2025年5月28日)〉
ひとことコメント
「もっと見る」の中か……個人的には、すごーく紛らわしい感じがする。(鷹野)
「あと10年で新聞の部数は激減する」元朝日新聞・尾形聡彦氏、もう「届かない」オールドメディアの“破綻”〈みんかぶ(マガジン)(2025年5月27日)〉
ひとことコメント
タイトルの「あと10年で新聞の部数は激減する」って、もうすでに激減してますよね? 「あと10年で」ときたら、たとえば「消滅する」とか「現在の10分の1になる」みたいな受け方になるのでは。現実にそうなるかどうかは別として。(鷹野)
【出版時評】2025年5月27日付|雑誌販売モデルの差〈The Bunka News デジタル(2025年5月27日)〉
取協・田仲委員長、物流問題に「トップラインを上げるしかない」〈新文化オンライン(2025年5月27日)〉
「毎日本が届く」当たり前が崩壊寸前 『本が高い』と言う前に知ってほしい出版物流「特有」の危機の背景(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月27日)〉
技術
生成AI時代のSEO「LLMO」 企業は“AIに選ばれるため”に、今何ができるか:CMOは知っておきたいSEOトレンド〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年5月27日)〉
イベント
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
日本電子出版協会「中国語組版(CLREQ)と日本語コミックの中国語化」〈オンライン/6月16日〉
日本電子出版協会「著作権入門セミナー1」講師:村瀬拓男弁護士(用賀法律事務所)〈オンライン/6月17日〉
HON.jp「【特番】2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」〈オンライン/6月28日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)