クレカ表現規制についてのポッドキャスト配信など 日刊出版ニュースまとめ 2025.03.12

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶黒さび猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

『脳外科医竹田くん』のモデル医師を作者が提訴「漫画は名誉毀損にあたらない」 大阪地裁〈弁護士ドットコム(2025年3月11日)〉

講談社元次長の上告棄却 妻殺害で懲役11年確定へ〈日本経済新聞(2025年3月11日)〉

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました〈経済産業省(2025年3月11日)〉

社会

#22 決済サービスと表現規制(2025年3月11日版)〈HON.jp Podcasting(2025年3月11日)〉

ひとことコメント

30分強のポッドキャスト、収録と編集は1時間くらいで終わるんですけど、今回はとくに台本を書くのに時間がかかってます。まる2日がかり。メルマガより時間をかけてます。ぜひ聴いてください。お便りお待ちしています!(鷹野)

表現の自由が再び問われる、「私はシャルリー」から10年。|Paris〈madameFIGARO.jp(2025年3月11日)〉

苦情1位は新聞。広告費詐欺など横行、業界の自主規制進んだ草創期【JARO 川名周】〈Agenda note(2025年3月11日)〉

京都国際マンガミュージアム公式ガイドブック・英語版 刊行のお知らせ〈京都国際マンガミュージアム(2025年3月11日)〉

AIと人文学の連携探る 人文知応援大会で議論〈日本経済新聞(2025年3月11日)〉

米SNSのBluesky、利用者4カ月で2倍 Xから乗り換え〈日本経済新聞(2025年3月11日)〉

レシピサイト「オレンジページ」が審査をかいくぐった不適切広告を掲載停止要請→こういった対応が広まって欲しい〈Togetter [トゥギャッター](2025年3月11日)〉

経済

作家に「戦力外通告」も必要 今村翔吾と紀伊國屋書店会長・高井昌史が語る書店発の出版構造改革〈AERA dot.(2025年3月11日)〉

Digital Manga is taking Japan by storm(デジタルマンガが日本を席巻)〈Good e-Reader(2025年3月11日)〉

日本経済新聞社、増収営業増益に 24年12月期の連結決算〈日本経済新聞(2025年3月11日)〉

講談社と読売新聞の書店振興提言に抱く若干の「おまえが言うな」感(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年3月11日)〉

デジタルメディアの「購入」で、われわれは何を買っているのか?〈ギズモード・ジャパン(2025年3月10日)〉

電書バトHPリニューアルのお知らせ〈佐藤秀峰(2025年3月10日)〉

note 物語投稿サイト「Tales(テイルズ)」 4月に本オープン 出版社など多様なメディアと作家・作品をつなぐ〈The Bunka News デジタル(2025年3月10日)〉

技術

Google AI ModeからのトラフィックはSearch Consoleにはレポートされず〈海外SEO情報ブログ(2025年3月11日)〉

ひとことコメント

これもですか……(鷹野)

イベント

日本ライトハウス情報文化センター シンポジウム「読書バリアフリー社会の実現を目指して」〈大阪府(配信有)/3月15日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

知的財産戦略本部「コンテンツ戦略WG(第1回)」〈オンライン/3月18日〉

文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(NKAC)「脚本アーカイブズシンポジウム2025」〈神奈川県横浜市(情文ホール)/3月23日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

日本電子出版協会「国立国会図書館の電子情報サービスに関する近年の動き」〈オンライン/3月26日〉

日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2084 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る