夕刊フジ休刊など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.02

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている茶白猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“歩いている茶白猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

米政府、カナダ・メキシコ関税「2月1日実施」 中国にも〈日本経済新聞(2025年2月1日)〉

政府がデジタルアーカイブ戦略策定へ アニメやマンガも重視〈朝日新聞(2025年1月31日)〉

デジタルアーカイブ推進に関する検討会(第4回)〈知的財産戦略本部(2025年1月31日)〉

「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集〈e-Govパブリック・コメント(2025年2月1日)〉

ひとことコメント

のちほどじっくり。(鷹野)

社会

ラノベで学ぶインフレ、JTBが学習ノベル 中学受験にも〈日本経済新聞(2025年2月1日)〉

94年の歴史に幕 月刊短歌雑誌「情脈」休刊へ〈日本海新聞 NetNihonkai(2025年2月1日)〉

『夕刊フジ』休刊、創刊56年に幕 デジタル端末普及やコスト上昇など受け「一定の役割を終えた」〈ORICON NEWS(2025年1月31日)〉

電流協アワード2025 エントリー案件募集について〈電子出版制作・流通協議会(2025年1月31日)〉

“作者の思い”と出会える本屋 全国から香川に集まる自費出版〈NHK(2025年1月31日)〉

経済

広告事業、非メディア社の参入続く chocoZAP目標2倍に〈日本経済新聞(2025年2月1日)〉

TRC・日販、書店減に危機感 図書館で本販売 実証実験〈日本経済新聞(2025年2月1日)〉

ひとことコメント

実証実験では人員を増やさず、既存の図書館スタッフが本の販売を担うことを想定している。

それは厳しそう……(鷹野)

「雑誌」はいつまで 残存できるか〈選択(2025年1月31日?)〉

イベント

電流協オープンセミナー「2025年の電子出版ビジネス展望」講師:堀鉄彦氏(コンテンツジャパン)〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月4日〉

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2019 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る