東京新聞の連載「101回目からのコミックマーケット」第5部公開など 日刊出版ニュースまとめ 2024.08.09

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“壁一面に本棚のある書店”+生成塗りつぶし“床に寝転んでいる白黒猫”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“壁一面に本棚のある書店”+生成塗りつぶし“床に寝転んでいる白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

X、広告業界連合を独禁法で提訴 「戦争だ」とイーロン・マスク氏〈ITmedia NEWS(2024年8月7日)〉

社会

「著作権」大丈夫?危ない? 二次創作が盛んなコミケの世界 権利者側は「見て見ぬふり」をしてきたけれど〈東京新聞 TOKYO Web(2024年8月8日)〉

トラブルなく安心して「二次創作」を…著作権者がガイドラインを示すケースも 自由表現の行方はどうなる〈東京新聞 TOKYO Web(2024年8月8日)〉

規制がつきもの「エロ同人」…コミケはどう向き合ってきたか 自由な表現の場を守るための苦渋の歴史〈東京新聞 TOKYO Web(2024年8月8日)〉

同人誌って儲かるの?それとも赤字? コミケで見つけた「同人の家計簿」で明かされた「お金のやりくり」〈東京新聞 TOKYO Web(2024年8月8日)〉

ひとことコメント

東京新聞が2022年の冬コミルポから連載している「101回目からのコミックマーケット」第5部が公開されています。ポケモンやドラえもんの二次創作が公式から怒られた過去の経緯にもけっこう詳しく触れています。私も『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本(リンク先は「窓の杜」での無料公開版)』を書くとき、事実確認のため月刊『創』2006年12月号を手に入れたことを思い出しました。(鷹野)

Facebook、規定違反クリエイター向け“講習を受ければ警告解除”開始〈ITmedia NEWS(2024年8月8日)〉

注目される縦スクロール漫画(ウェブトゥーン)の特徴を、韓国の人気ベテラン作家が解説〈CreatorZine(2024年8月8日)〉

ひとことコメント

「見開き漫画の視線の流れ」の図が4段のコマ割りで、縦スクと視線の流れが大きく違うさまを強調しています。これを見て、そういえば最近は4段のコマ割りって減ってきたよな、と思いました。スマホの画面で読むのが主流になってきたからだと思いますが、ページあたりの情報密度があまり高くならないように工夫されていると感じています。ページ数上限の都合&ストーリー展開的に情報を詰め込まなきゃいけないページがたまに4段になってたりする程度かなと。あ、4コママンガは別ですよ、もちろん。(鷹野)

国際図書館連盟(IFLA)、『インターネット宣言2024』を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年8月8日)〉

切り抜き動画から140字小説まで「要素」だけでなぜ満足できるのか〈朝日新聞デジタル(2024年8月8日)〉

童話屋「子供心」の愉快な時間 絵本や詩集を手掛けて半世紀 安野光雅、谷川俊太郎らと歩んだ日々 田中和雄〈日本経済新聞(2024年8月8日)〉

サンリオがクリエイター支援の新事業 公式とつながる二次創作〈Impress Watch(2024年8月7日)〉

ひとことコメント

サンリオ版の「ピアプロ」みたいな感じでしょうか。文字もの限定では「カクヨム」もありますね。こういう公認の場が増えるのはとても良いことだと思います。(鷹野)

オンラインの海賊版書籍を取り締まると紙書籍の販売数が増加したという研究結果〈GIGAZINE(2024年8月7日)〉

紙のノートとタブレット、暗記学習に向いているのはどっち? 実験で明らかに〈Business Insider Japan(2024年8月7日)〉

ひとことコメント

文具でお馴染みのコクヨが、立命館大学産業社会学部・岡本尚子准教授と共同で実施した「紙のノートとデジタル端末であるタブレットの筆記における記憶効果の比較実験」によると、

タブレットにペンで筆記だと紙のレプリカにしかならないから、そりゃ紙が優勢でしょうね。お絵描きなら「UndoとRedoが使える」とか「色が一発で塗れる」みたいなわかりやすい長所があるんですが。まあ、まだ筆記テストがある以上「暗記学習」が不要とまでは言いません。でも、試験が終わったあとにも繰り返しその記憶を呼び覚ます機会がなければ、どのみちすぐ忘れちゃいますよ。(鷹野)

文芸誌『群像』で新人文学賞 気鋭の大学生作家・豊永浩平 | 沖縄のニュース〈RBC 琉球放送(2024年8月7日)〉

経済

米NYタイムズ、4〜6月4割増益 デジタル読者1000万人〈日本経済新聞(2024年8月8日)〉

出版印刷事業に関する組織再編(当社子会社との吸収分割)に関するお知らせ | ニュース〈DNP 大日本印刷(2024年8月8日)〉

ひとことコメント

周囲の業界関係者に衝撃が走っていました。これも時代か(鷹野)

「BookLink PRO」 第2回「書店員が投票する! デジタル販促チラシコンテスト」 出版社のチラシやPOPに多数の意見〈The Bunka News デジタル(2024年8月7日)〉

広告のAI化で、クリエイターの制作量が約4.5倍増加 サイバーエージェントにおける生成AI活用事例〈ログミーTech(2024年8月7日)〉

フワちゃん暴言騒動にコタツメディアはどう反応したのか? なぜ【画像を見せる記事】ばかりになるのか? 「コタツ記事編集部」会議の中身を現役ライターが暴露〈ロケットニュース24(2024年8月7日)〉

2028年には消滅!?各地で閉店相次ぐ「まちの本屋」業界特有の商習慣「再販制度」と「委託販売」が苦境の一因か〈FNNプライムオンライン(2024年8月7日)〉

技術

画像生成AI「Stable Diffusion」の代替に? 話題の「FLUX.1」を試した〈ASCII.jp(2024年8月7日)〉

イベント

文化庁 令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」〈オンライン/8月9日〉

三省堂書店めくる塾「けんごさんと語ろう 読書の楽しみの伝え方 〜小説の面白さについて・最近おすすめの小説も紹介します。」〈オンライン/8月20日〉

三省堂書店めくる塾「三宅玲子さん&書店主『本屋のない人生なんて−本屋さんトークセッション』」〈オンライン/8月23日〉

国立国会図書館・内閣府知的財産戦略推進事務局「デジタルアーカイブフェス」〈オンライン/8月26日〉

シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」〈国立国会図書館 東京本館 新館 講堂/9月24日〉

お知らせ

◆ 今年もやります! デジタル・パブリッシングの可能性と課題について議論するオープンカンファレンス「HON-CF(ホンカンファ)2024」は9月6日(金)~8日(日)の開催です。詳細はこちらのURLから近日公開予定。Coming soon!

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1894 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る