日刊出版ニュースまとめ 2023.03.11

Text to Image by Canva(本に挟まれた猫)
Text to Image by Canva(本に挟まれた猫)

《この記事は約 14 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

著作物、二次利用しやすく 権利者不明の映像や音楽〈共同通信(2023年3月10日)〉

政府は10日、権利者が分からない映像や音楽などの著作物を二次利用しやすくする著作権法改正案を閣議決定...

著作権法の一部を改正する法律案〈文部科学省(2023年3月8日)〉

メタバースでの模倣品販売防止へ 関連法改正を閣議決定〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年3月10日)〉

デジタル空間での商品形態の模倣行為の防止のほか、限定的に他社に提供するビッグデータなどの保護を強化する。

どうなる? ポストコロナ時代の書店②コロナ禍における日本の書店/古書店事情〈京都文学レジデンシー|note(2023年3月10日)〉

コロナ禍における日本の書店/古書店の動向 前回記事(英国では「紅茶とお菓子と読書」ブーム!? そのころ日本は…?)で、コロナ禍におけるイギリスと日本の出版・書店事情について、CAVABOOKS店主・宮迫憲彦さんとイギリスを拠点に取材を続けているジャーナリスト・清水玲奈さんにお話しをいただきました。 マヤルカ古書店・店内① 今回は、日本の書店・古書店でどのようなことが起こっていたのかについて、toi books店主・磯上...

株式会社Newspicks for Business設立 法人向け事業を加速〈Media Innovation(2023年3月10日)〉

漫画誌「ヤングアニマルWeb」公開 『ベルセルク』『3月のライオン』全話無料で配信〈KAI-YOU.net(2023年3月10日)〉

白泉社の漫画誌『ヤングアニマル』のWeb版が、3月10日(金)12時に公開された。ダークファンタジーの傑作『ベルセルク』をはじめ、『3月のライオン』や『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』、誌面を飾るグラビアまで、基本無料で公開されている。【画像】「ヤングアニマ...

『ベルセルク』『3月のライオン』『ふたりエッチ』から新連載までWebで発信!「ヤングアニマルWeb」スタート!システムに「コミチ+」導入〈株式会社コミチのプレスリリース(2023年3月10日)〉

株式会社コミチのプレスリリース(2023年3月10日 12時00分)『ベルセルク』『3月のライオン』『ふたりエッチ』から新連載までWebで発信!スタート!システムに導入

「iPad mini」と「Fire HD 8 Plus」はどっちのコスパが高い? 同じ8型クラスで価格は約4倍 – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2023年3月10日)〉

 いま8型クラスのタブレットを選ぼうとしたとき真っ先に候補に上がるのは、Appleの「iPad mini」、そしてAmazonの「Fire HD 8」だろう。8型前後の画面をもつタブレットはそもそもの選択肢が少ないだけに、価格面では約4倍もの差があるこの両製品は、何かと比較されることが多い。

【稲川智樹さん寄稿】いつまでも“半人前”の校閲者として〈毎日ことばplus(2023年3月10日)〉

会員限定記事(登録無料)今回の寄稿は「辞書コレクター」の稲川智樹さんにお願いしました。

PV数が価値を持たなくなる時代に我々は何を作るべきか。メディアの可能性をこじ開けるスイーツサイト「ufu.」坂井勇太郎さん【シリーズ編集者の時代/第4回】〈CORECOLOR(2023年3月10日)〉

出版編集の「揉めごとは対人コミュニケーションに尽きる」問題〈シュッパン前夜 編集部|note(2023年3月10日)〉

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 編集者は、常に多くの案件を同時進行させているわけですが、その中でトラブルが発生してしまう案件も少なくありません。 本づくりの工程において、原稿を書くとか、ラフを切るとか、専門職ならではといえる作業に関するものは、それほど問題になることは少なく(質が低い・スピードが遅いなど個人の問題はあるけれど)、むしろ一般的な仕事と同様に、人と人とのコミュニケーション...

アートの会計・税務に困ったらひらく本 芸術文化創造活動の担い手のための会計・税務講座 Q&A 63選 | 東京アートポイント計画活動記録集 | メディアライブラリー | ライブラリー〈アーツカウンシル東京(2023年3月10日)〉

誠文堂新光社がアイドックの「bookend(ブックエンド)」を導入し、 Shopifyで構築した電子書籍ECサイトで電子版のデザイン誌『アイデア』を販売開始〈アイドック株式会社のプレスリリース(2023年3月10日)〉

アイドック株式会社のプレスリリース(2023年3月10日 17時01分)誠文堂新光社がアイドックのを導入し、 Shopifyで構築した電子書籍ECサイトで電子版のデザイン誌『アイデア』を販売開始

Vaundyがマンガのセリフで作詞、海賊版対策キャンペーンに楽曲提供(動画あり / コメントあり)〈音楽ナタリー(2023年3月9日)〉

Vaundyが一般社団法人ABJによるキャンペーン「STOP! 海賊版『ありがとう、君の漫画愛。』」にキャンペーンソング「ありがとう」を提供した。

ありがとう、君の漫画愛。〈STOP! 海賊版(2023年3月9日)〉

人気漫画61作品とVaundyの奇跡のコラボレーション。正規版を読んでるあなたへ、感謝の気持ちを歌にしました。

『おにまい』原作者・ねことうふに聞く、オリジナルコンテンツの広げ方〈pixivision(2023年3月9日)〉

2023年1月から絶賛放送中のTVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』(以下、『おにまい』)。妹に飲まされた怪しい薬で女の子の体になった“元お兄ちゃん”の主人公・緒山まひろの日常生活を描いたほのぼのTS作品です。実は本作の原作はpixivの投稿...

株式会社西東社 出版ERPをクラウドで導入、「BIツール」でのデータ分析容易に〈文化通信デジタル(2023年3月9日)〉

   実用書で知られる株式会社西東社は、かつて中心だった常備による販売手法から、書籍1点1点を書店に提案していく提案営業に転換し、既刊を含めて売り伸ばす体制を整えている。2021年に稼働した…続き

《文庫本まで借りられると「正直しんどい」》直木賞作家・今村翔吾氏が図書館へ“切なるお願い”〈文春オンライン(2023年3月9日)〉

今年1月、図書館に関するツイートが話題となった直木賞作家で書店経営者の今村翔吾氏が、文藝春秋のインタビューに応え、その真意を語った。図書館が行政サービスの一環として話題作や新刊を無料で大量に貸し出して…

ゼロから始める異体字の世界【レトロデザインのための近代日本語講座〈2〉】〈マチポンブログ(2023年3月9日)〉

今回は「異体字」についてお話しします。すこし専門的な部分もあるので、適宜不要な部分は読み飛ばすことをお勧めします。 こんな問題から始めてみましょう。世田谷区の区章とその説明文は以下のように書かれています。 外輪の円は区内の平和、中心は「世」の文字が三方に広がり、人びとの協力と区の発展を意味しています。(世田谷区の紋章、シンボル | 世田谷区ホームページより) 「中心は『世』の文字」とありますが、そう...

公取委、下請法違反で勧告 販促資材やデザイン代の「歩引」〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年3月9日)〉

ニュース:凸版印刷、持株会社商号「TOPPANホールディングス」に決定〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2023年3月9日)〉

凸版印刷(株)(麿秀晴社長)は、2023年10月に予定している持株会社体制への移行にあたり、持株会社の商号を「TOPPANホールディングス(株)」とし、凸版印刷の事業を継承する事業会社の商号を「TO...

サイバー攻撃、通信会社が監視通報 「秘密保護」に例外〈日本経済新聞(2023年3月8日)〉

政府は2024年にも通信事業者が提供するネットワーク下でサイバー攻撃を監視できるようにする。通信内容の秘匿に配慮してメールなどの解析を禁止している現行制度に例外を設け、政府に報告する仕組みをつくる。社会インフラをサイバー攻撃から守るために官民で情報収集能力を向上する。ロシアはウクライナで侵攻前から電力や通信などの基幹インフラをサイバー攻撃の対象にした。日本への攻撃も強度や頻度が高まっており、抜

報道資料|「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス(案)」に対する意見募集の結果及び「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」の公表〈総務省(2023年3月8日)〉

 サイバーセキュリティ協議会運営委員会の下に設置された「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会」(座長:星周一郎東京都立大学教授、事務局:総務省、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター、警察庁、経済産業省及び政令指定法人JPCERT/CC)は、サイバー攻撃を受けた被害組織がサイバーセキュリティ関係組織とサイバー攻撃被害に係る情報を共有する際の実務上の参考となるガイダンスの策定に向けて討...

世界

「BookTok」で書籍の売上が急上昇。出版業界でいま起きている変化、4つの重要なポイント〈Business Insider Japan(2023年3月10日)〉

NPD BookScanが発表した最新の書籍販売データによると、TikTokでトレンドになっているBookTokは、アメリカの書籍販売を牽引し続けています。

It has been announced that Bookshop.org will sell electronic books〈Good e-Reader(2023年3月10日)〉

Reports from Publishers Weekly indicate that Bookshop.org will begin selling ebooks by the end of the year and will publish its first print book in October. A beta version of the ebook program is scheduled to launch late this year, enabling users to either buy or read ebooks within their web browser prior to the launch of an ereading app. According to Andy Hunter, founder and CEO of Bookshop.or...

「Microsoft Word」にも書式なし貼り付けの[Ctrl]+[Shift]+[V]キー〈窓の杜(2023年3月10日)〉

 米Microsoftは3月8日(現地時間)、「Microsoft Word」に書式なし貼り付けのショートカットキー([Ctrl]+[Shift]+[V]キー)を導入する計画を明らかにした。まずはプレビュープログラム「Microsoft 365 Insider」でテストされる。

Googleトレンドのトップページが刷新、リアルタイムの検索トレンドがわかる〈海外SEO情報ブログ(2023年3月10日)〉

「Bing」のAIチャット機能が組み込まれた「Microsoft Edge」を一足先に試してみる – やじうまの杜〈窓の杜(2023年3月10日)〉

ソウル、10代の半数「インターネット新聞も読書のうち」と認識 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2023年3月9日)〉

イベント

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために――」〈文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(オンライン)/3月12日〉

『脚本は誰のもの?』 ――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために―― 【日時】2023年3月12日(日) 13時30分~17時 【開催】ZOOMによるオンライン開催を予定 ※Zoomウェビナーの参加手順について 【参加無料】定員200名・事前予約制(申し込みは下記フォームから) ※事前にご登録いただいた方のみ、後日見逃し配信でもご視聴頂けます。 ※お申し込み多数の場合は定員を増員いたしますのでご安心ください。 【主催】文化...

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

第22期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月16日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

「本の未来と復刊の可能性」〈復刊ドットコム(オンライン)/3月29日〉

復刊ドットコムは、絶版・品切れの本を皆さまからのリクエスト投票により、復刊させるサービスを行っています。

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る