日刊出版ニュースまとめ 2023.03.04

Text to Image by Canva(夜の窓辺で本を読む少年を正面からじっと見つめる黒猫のアニメ風イラスト)
Text to Image by Canva(夜の窓辺で本を読む少年を正面からじっと見つめる黒猫のアニメ風イラスト)

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

従来の漫画との違いは? 縦読みコミック「Webtoon」の可能性〈日経ビジネス電子版(2023年3月3日)〉

韓国発の「Webtoon(ウェブトゥーン)」をご存じだろうか。スマートフォンで読むことを前提につくられた縦スクロールコミックで、日本国内でも人気を集めている。Webtoonの需要が高まっている背景について話を聞いた。

デジタルアーカイブ学会、「デジタル温故知新社会に向けた政策提言2022年」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年3月3日)〉

2023年2月28日、デジタルアーカイブ学会が、「デジタル温故知新社会に向けた政策提言2022年」を公開しました。発表によると、2022年9月16日のデジタルアーカイブ学会2022年度第2回理事会にて決定された政策提言であり、内閣府知的財産

猫のNFT特典つき、ストレスを吹き飛ばす猫写真集「日常にゃ飯事」(沖昌之)、インプレスが発売〈INTERNET Watch(2023年3月3日)〉

 株式会社インプレスは3月3日、猫写真家の沖昌之氏による写真集「日常にゃ飯事」を発売した。定価は2420円。NFTの「デジタルアクリルスタンド」が特典として付属する。

誹謗中傷等の違法・有害情報への対策に関するワーキンググループ(第3回)配布資料〈総務省(2023年3月3日)〉

「日販通信」の休刊および情報提供体制刷新のお知らせ〈日販通信note|note(2023年3月3日)〉

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。    さて、弊社が発行してまいりました広報誌「日販通信」を、本年3月3日発売の3月号をもちまして休刊することにいたしました。「日販通信」は1950年の創刊以来、73年の長きにわたり、皆さまにご購読・ご支援いただきましたこと、編集部一同、心より御礼申し上げます。   今後は、弊社から発信する情報の質・量と、提供スピ...

一冊の本から、出版社を横断したプロモーションまで──書籍のWEB広告のお仕事紹介〈株式会社とうこう・あい(公式)|note(2023年3月3日)〉

こんにちは、WEB広告チームのササキです。 昨年4月に入社し、書籍のWEB広告のご提案・進行管理を担当しております。 入社前、当初は出版社で働きたいと考えて就職活動をしておりました。 とうこう・あいの求人を見るまで、WEB広告に対する認識は、 (YouTubeによく出てくる、コンプレックスを煽る広告、鬱陶しいな……) くらいのものでした。 ただ、書店で2年間アルバイトをしていたので、 日々世に出る本がどれだけ多いかという...

noteでヴァンガード作品をつかった創作が可能に!〈note株式会社のプレスリリース(2023年3月3日)〉

note株式会社のプレスリリース(2023年3月3日 13時00分)noteでヴァンガード作品をつかった創作が可能に!

2023年 紙代の値上りが出版業に「影響すると思う」(73.7%)も「広告料金を上げる」(12.2%)は少数「紙の値上げの状況と紙媒体広告への影響」アンケート〈株式会社インターカラーのプレスリリース(2023年3月3日)〉

【3月3日は「オーディオブックの日」】 オーディオブックの認知度は46%、利用経験は9% 3人に1人は「今後使ってみたい」、聴きたいジャンル1位は男性「ビジネス」、女性「語学」〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2023年3月3日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2023年3月3日 12時00分) 3月3日は オーディオブックの認知度は46%、利用経験は9% 3人に1人は、聴きたいジャンル1位は男性、女性

世界

海外出版事情:脱北者パク氏の第二作はアメリカのリベラル批判 冷泉彰彦〈週刊エコノミスト Online(2023年3月3日)〉

 パク・ヨンミ氏といえば、日本でも出版されている脱北者としての壮絶な体験記『生きるための選択 少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』(辰巳出版、2015年)が有名だ。ここでは、北朝鮮での厳しい生活から、命がけで中国から韓国へと脱北した経験が生々しくつづられており、世界的なベストセラー

韓国デジタルコミックの違法流通被害、2年間で2.6倍 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2023年3月2日)〉

イベント

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

JPRO説明会「電子書籍活用、ためし読み、アクセシブル…JPROがもっと便利に」〈一般社団法人日本出版インフラセンター事務局(一橋講堂&オンライン)/3月6日〉

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

令和4年度 ビジネス講座「本屋サミット2023 in 中之島図書館」〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

脚本アーカイブズシンポジウム2023「『脚本は誰のもの?』――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために――」〈文化庁・一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(オンライン)/3月12日〉

『脚本は誰のもの?』 ――文化を伝える放送脚本・台本を未来へつなぐために―― 【日時】2023年3月12日(日) 13時30分~17時 【開催】ZOOMによるオンライン開催を予定 ※Zoomウェビナーの参加手順について 【参加無料】定員200名・事前予約制(申し込みは下記フォームから) ※事前にご登録いただいた方のみ、後日見逃し配信でもご視聴頂けます。 ※お申し込み多数の場合は定員を増員いたしますのでご安心ください。 【主催】文化...

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉

「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」 ■主催 デジタルアーカイブ学会 ■開催日時 2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00 ■場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ル … 続きを読む

下川和男「古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月14日〉

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」〈東京大学 発達保育実践政策学センター・ポプラ社(オンライン)/3月14日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/3月18日~5月28日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

地域アーカイブ関連イベント「ジャパンサーチで地域のコンテンツをつなぎ、人をつなぐ」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ブリュースター・ケール、萩野正昭ほか「すべての知識へのユニバーサルアクセス(Universal Access to All Knowledge)〈インターネット・アーカイブ(オンライン)/3月25日〉

志田陽子「気がつけば、すべての人が表現者! 表現者のニーズから始める『表現の自由』」(全五回)〈WEZZY MEETING(オンライン)/3月25日、4月8日、4月22日、5月6日、5月20日〉

 私たちの世界は、私たちが、日々つくって――創って、造って、ときには壊してつくり直したり、ほころびを繕ったりして――いま…

清水計宏氏「CES2023から見えた2023年のテックトレンド 地球規模の人類の問題解決も一大ミッションに」〈日本電子出版協会(オンライン)/3月29日〉

「新人・若手向けデジタル報道セミナー」〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(オンライン)/4月8日、15日、22日(ハイブリッド)〉

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、報道分野の新人・若手を対象に「デジタル報道セミナー」を開きます。組織に所属している方も、フリーランスの方も報道に携わ... powered by Peatix : More than a ticket.

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2018

出版ニュースまとめ&コラム2018デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2018年分を1冊にまとめました。2023年2月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブックスコミックシ...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る