
《この記事は約 14 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
本屋ないと本当に困る? 名物書店員・福嶋聡さん「売れない本こそ」〈朝日新聞デジタル(2023年2月14日)〉
新人作家は文芸誌元編集長 退職後の生き方に光〈日本経済新聞(2023年2月14日)〉
最大4000円アップ! Amazonのタブレット端末「Fire」が一斉に値上げされたことが明らかに【やじうまWatch】║INTERNET Watch〈(2023年2月14日)〉
川崎市、電子図書館をスタート 3月21日から〈日本経済新聞(2023年2月14日)〉
E Ink電子ペーパーの「BOOX Tab Ultra」と液晶の「iPad」、本好きにおススメはどっち? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2023年2月14日)〉
電子図書館の導入自治体、前年の約70%増に〈新文化(2023年2月14日)〉
でんでんコンバーター 10周年特設ページ!〈でんでんコンバーター(2023年2月14日)〉
「月刊少年マガジン」ブランドの新WEB媒体「月マガ基地」始まります!〈株式会社講談社のプレスリリース(2023年2月14日)〉
はてな開発のマンガビューワ、講談社での採用5例目は月刊少年マガジン編集部が運営する「月マガ基地」║株式会社はてなのプレスリリース〈(2023年2月14日)〉
書きたい気持ちを折らない工夫とは?技術書の作り方を”技術書典”の生みの親mhidaka氏に聞いてみた〈アンドエンジニア(2023年2月13日)〉
noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる〈Business Insider Japan(2023年2月13日)〉
無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」〈ねとらぼ(2023年2月13日)〉
芸術家等実務研修会の実施〈文化庁〉
BL偏りの指摘も 都「不健全図書」名称変更で議論…指定された漫画家「大人には不健全じゃない」〈MX news FLAG|TOKYO MX(2023年2月13日)〉
【書店員の目 図書館員の目 62】 西武百貨店よどこへ行く(菊池壮一)〈文化通信デジタル(2023年2月13日)〉
世界
AIの著作権問題が複雑化〈ASCII.jp(2023年2月14日)〉
AI搭載の新「Bing」を使って実感–大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性〈CNET Japan(2023年2月14日)〉
Twitter APIの有償化は再延期、2月13日の予定をさらに数日遅らせる〈窓の杜(2023年2月14日)〉
Twitterを代替するSNSに未来はあるのか?(前編)新SNS「Nostr」にみる新しさと懐かしさ〈テクノエッジ TechnoEdge(2023年2月14日)〉
「誰が、どのように、なぜ」そのコンテンツを作ったのか?をあなたは明確に説明できるか?〈海外SEO情報ブログ(2023年2月14日)〉
「広告モデルから読者収入モデルへと軸足を移しつつある」デジタルメディアの未来は明るいか? FIPPの最新報告書〈Media Innovation(2023年2月14日)〉
【出版時評】書店に朗報か? 米大手書店の好転〈文化通信デジタル(2023年2月14日)〉
Z-Library is back from the dead and now offers unique URL downloads〈Good e-Reader(2023年2月13日)〉
ChatGPT 生成系AIで何ができる?危険性は?〈NHK(2023年2月11日)〉
イベント
SPARC Japan セミナー2022「電子ジャーナルの転換契約とAPC問題で変わるオープンアクセスの現状と課題」〈SPARC Japan(オンライン)/2月17日〉
友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉
海外マンガ交流部会 第15回公開研究会「『ビランジ』と日本のマンガ研究」「ベルギーBDとはなにか」「イスラエルのマンガ事情」〈日本マンガ学会(オンライン)/2月18日〉
ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月19日〉
本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉
&DC3「『DC3』で実現する、Web3時代のデジタルコンテンツ流通 ーデジタルコンテンツを唯一無二の “モノ“ に」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月22日〉
商人としての編集者セミナー「ノンフィクション書籍企画の発想と設計」〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉
令和4年度第25回日本学校図書館学会 学校図書館フォーラム「デジタル教材と書籍の未来 ―情報センターとしての学校図書館の在り方」〈日本学校図書館学会(オンライン)/2月25日〉
「クリエイター必見!海賊版ってなんだ?被害者だけでなく加害者になることだってあるってホント? 」〈ニコニコ生放送(オンライン)/2月26日〉
国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉
電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉
報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉
10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉
海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉
読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

日本出版学会 第8回出版アクセシビリティ研究部会のご案内(2023年3月8日開催) | 日本出版学会
「読書のバリアフリーを進める」 2019年6月の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)の施行から約4年、2020年7月の国の「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」(読書バリアフリー基本
www.shuppan.jp
本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉
第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉
「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」〈デジタルアーカイブ学会(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター)/3月14日〉
第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉
2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉
宣伝
HONꓸjpの新刊が出ました。
出版ニュースまとめ&コラム2016
出版ニュースまとめ&コラム2017
お知らせ
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。