日刊出版ニュースまとめ 2023.02.14

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「MicrosoftとGoogle、AI+検索で激突」「Twitter APIの無料アクセス終了へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #558(2023年2月5日~11日)〈HON.jp News Blog(2023年2月13日)〉

 2023年2月5日~11日は「MicrosoftとGoogle、AI+検索で激突」「Twitter APIの無料アクセス終了へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治社説:「ステマ」広告 消費者欺く行為を放置するな〈読売新聞オンライン(2023年2月6日)〉https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230205-OYT1T50138/ 消費者...

メディアにとって個人の発信はやはり大事か【Media Innovation Weekly】2/13号〈Media Innovation(2023年2月13日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】電子コミックの成長率鈍化は「成熟期?」、デジタルから名作漫画は生まれる? など|2/12-89〈菊池健|note(2023年2月12日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 電子コミックの伸び、急速に鈍化「成熟期に入った」 2022年の出版市場、4年ぶり前年割れ 電子コミックの伸び、急速に鈍化「成熟期に入った」 2022年の出版市場、4年ぶり前年割れ2022年(1~12月期累計)の紙と電子を合算した出版市場の規模(推定...

国内

第1回 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック〈gihyo.jp(2023年2月13日)〉

本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。

技術書典13 参加記念NFT 発行の案内〈技術書典ブログ(2023年2月13日)〉

こんばんは、技術書典Web, API担当の@vvakameです。技術書典13の開催からかなり日が過ぎ、いまさらですが技術書典13参加記念のNFTを発行してみたいのでしました。NFTは一般的にはまだ浸透しておらず、金銭が絡む(≒詐取などに注意しましょう)可能性があることもあり、案内のブログを書くことにしました。ちょっと長くなると思いますがお付き合いください。 発行の目的の説明 TL;DR(ブロック

バリアフリー本? 電子書籍でいますぐ体験!〈Romancer(2023年2月13日)〉

ABSC準備会が発行する「ABSC準備会レポート(第2号)」の電子配信が始まりました。以下から、どなたでも無料でお申し込みできます。   閲覧お申込みへ※電子配信...

Kindleインディーズマンガ: インディーズ無料マンガ基金2023年 1月、2月、3月分の分配金のお知らせ〈KDPコミュニティ(2023年2月11日)〉

「ふくちやま電子図書館」が全国1位 人口あたり貸出・閲覧数〈毎日新聞(2023年2月11日)〉

 京都府の福知山市立図書館は、インターネット上に開設している「ふくちやま電子図書館」が図書館流通センター(TRC)提供の電子図書館サービスを導入する全国279図書館の中で、人口1000人あたりの貸出数と閲覧数(2021年10月1日~22年9月30日集計)が共に1位となった、と発表した。

世界

広告主の“Twitter離れ”進む 上位1000社中625社が離脱 収益も62%減〈ITmedia NEWS(2023年2月13日)〉

Twitterの上位広告主の半数以上が広告出稿を停止したと、米CNNが報じた。イーロン・マスク氏がCEOに就任して以降、出稿額上位だった1000社のうち625社が1月上旬までに離脱したという。

グーグル、マイクロソフトに追いつめられる〈ASCII.jp(2023年2月13日)〉

マイクロソフトとグーグルがそれぞれチャットボットAIを使ったサービスを発表。しかしグーグル親会社アルファベットの株価は8%下落してしまった。投資家たちは検索ビジネスの限界を感じたのではないか。

マイクロソフト新Bingが示す「検索」新時代 チャットUIとGoogleの憂鬱【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2023年2月13日)〉

「Opera」もAI搭載へ ~「ChatGPT」で答えを得たり、閲覧ページをボタン一発で要約〈窓の杜(2023年2月13日)〉

 ノルウェーのOpera Softwareは2月10日(現地時間)、Webブラウザー「Opera」にAI生成コンテンツ(AIGC)サービスを統合すると発表した。デスクトップとモバイルの両方で利用できるようになるという。

【やじうまPC Watch】Bing AI検索の秘匿情報がプロンプトインジェクション攻撃で発覚〈PC Watch(2023年2月13日)〉

 米Microsoftが7日(米国時間)に発表した、OpenAIの次世代言語モデル「GPT-4(Prometheus)」採用の検索サービス「Bing Chat」に関して、ユーザーには通常公開されない初期プロンプトがTwitterにて公開されている。

AI搭載の新「Bing」で可能になった5つのこと〈CNET Japan(2023年2月13日)〉

マイクロソフトは、「ChatGPT」に利用されている人工知能(AI)技術を組み込んだ新しい「Bing」を発表した。AI利用の検索でできるようになったことを紹介する。

生成AIで間違いだらけの健康コンテンツ、「もっともらしいデタラメ」の本当のリスクとは?〈新聞紙学的(2023年2月13日)〉

生成AIを使ったメディアで、間違いだらけのコンテンツが発信される――そんな事例がまた明らかになった。しかも今度…

人間かAIか「見分けつかなくなる」 ChatGPT教育現場に波紋〈朝日新聞デジタル(2023年2月12日)〉

 人工知能(AI)を開発する米新興企業オープンAIの対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」が米国の教育現場に波紋を呼んでいる。質問を投げかけると、人間との自然な会話のように文章で返事をくれる。…

イベント

SPARC Japan セミナー2022「電子ジャーナルの転換契約とAPC問題で変わるオープンアクセスの現状と課題」〈SPARC Japan(オンライン)/2月17日〉

SPARC Japanは,我が国の学協会等が発行する英文学術論文誌の電子ジャーナルを支援することを通じ,学術コミュニケーションの変革を目指します。

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

海外マンガ交流部会 第15回公開研究会「『ビランジ』と日本のマンガ研究」「ベルギーBDとはなにか」「イスラエルのマンガ事情」〈日本マンガ学会(オンライン)/2月18日〉

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月19日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

&DC3「『DC3』で実現する、Web3時代のデジタルコンテンツ流通 ーデジタルコンテンツを唯一無二の “モノ“ に」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月22日〉

商人としての編集者セミナー「ノンフィクション書籍企画の発想と設計」〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

株式会社KADOKAWA(本社: 東京都千代田区、 代表取締役社長:夏野剛)は、2023年2月22日(水・祝前日)に「商人としての編集者」と題した現役編集者2名がノンフィクション系書籍の企画発想方法について語るオンラインセミナーを開催します...

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

令和4年度第25回日本学校図書館学会 学校図書館フォーラム「デジタル教材と書籍の未来 ―情報センターとしての学校図書館の在り方」〈日本学校図書館学会(オンライン)/2月25日〉

「クリエイター必見!海賊版ってなんだ?被害者だけでなく加害者になることだってあるってホント? 」〈ニコニコ生放送(オンライン)/2月26日〉

番組内容クリエイターの方であれば、自分の描いたイラストが、知らない人に勝手に使われたい...

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

電流協オープンセミナー「電子出版での海外展開の具体的な可能性 ~有望な海外市場とデジタルコミック流通の実際~」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月2日〉

海外電子出版流通の現状とその可能性について、現在既に海外展開をされている出版社や海外流通に取り組まれている流通事業者に具体例を含めて語っていただきます。

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

10代のマンガと読書フォーラム 座談会「ヒットマンガの裏側と読書」〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団/3月4日〉

集英社少年ジャンプ+編集部林士平さん、講談社週刊少年マガジン原一仁さん、進行のサンキュータツオさんに...

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」〈日本マンガ学会・専修大学現代文化研究会共催/3月5日〉

海外マンガ交流部会 特別講演会「フランス語圏コミックス研究」 - 日本マンガ学会

読書のバリアフリーを進める 「アクセシブルライブラリの開発経緯および現状と課題」「出版・図書館における「読書バリアフリー法」対応の現状と課題(その2)」「ABSCの設立に向けて」〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/3月8日〉

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館〈大阪府立中之島図書館/3月11日〉

近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げてい...

第190回月例会「公益財団法人 大宅壮一文庫:雑誌図書館としての活動と雑誌記事索引の作成から検索まで」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/3月11日〉

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブック...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入Buy or check out where you usually useいつもの場所で購入または借りる 紙版HON.jp BooksBCCKSAmazon書店様向けBookSeller電子版HON.jp BooksBCCKS楽天KoboGooglePlayブッ...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る