日刊出版ニュースまとめ 2023.01.29

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

コミケ50周年に向け「上限12万6000人での開催を」代表が見据える節目〈KAI-YOU.net(2023年1月28日)〉

毎年夏と冬に開催され、アニメ、漫画、ゲームなどの同人誌をはじめ、およそ2万サークルが様々なジャンルの作品を展示・頒布する同人誌即売会「コミックマーケット」(通称・コミケ/コミケット)。2022年末に開催された冬コミ「コミックマーケット101」では、その年の...

「こんなはずじゃなかった」本を出版したい人が、覚えておきたいことは?【尾藤克之のオススメ】 会社ウォッチ〈J-CAST(2023年1月28日)〉

全国出版協会出版科学研究所によると、2021年の出版市場規模は1兆6742億円と、3年連続のプラス成長となることがわかった。しかし、この数値は市場のピークとされる、1996年の2兆6563億円から約6割に落ち込んだことを意味している。もっとも、出版不況といわれながらも本を出版することには根強い人気があり、希望者は増えている。「新人著者が出版前にしておきたい17のこと」(富田祐美子著)自費制作多くの

“情報戦”に備え 来年4月に専門部署新設で調整 政府 | IT・ネット〈NHK(2023年1月28日)〉

【NHK】SNSで偽情報を拡散するなどのいわゆる「情報戦」を仕掛けられる事態に備えるため、政府は来年4月に、内閣官房に専門部署を設…

初めての印刷価格の値上がり、そして物価高騰との向き合い方〈JAGAT(2023年1月28日)〉

印刷価格は下がるのが当たり前で、その通りに下がってきた。しかしいよいよ、2022年からはあらゆる指標が印刷価格の上昇を示している。この変化はどのようなもので、どのような影響が考えられるのか。データの分析に基づき、識者を交えて経営者と議論する。

3Dモデル→高品質な線画に変換できるWebサイト公開 漫画や絵を描く人から「これはすごい!」「綺麗で驚きました」と絶賛〈ねとらぼ(2023年1月27日)〉

マスコミ抜きで「社長交代」を伝えたトヨタイムズの衝撃〈あしたメディア研究会 NEWS(2023年1月27日)〉

トヨタ自動車の社長交代というビッグニュース。マスコミよりも先に詳しく伝えたのは、トヨタの自社メディア「トヨタイムズ」でした。この衝撃の先にあるものは?

【独自】本当は「全社員の4割を削減」だった──スマートニュース、レイオフ騒動の深層〈DIAMOND SIGNAL(2023年1月27日)〉

ニュースアプリ提供のスタートアップ・スマートニュースが揺れている。一部報道では「海外拠点の社員の4割をレイオフ」とあったが、実際は日本オフィスも含めて全社員の4割を削減する大規模な計画であることがDIAMOND SIGNALの取材で分かった。評価額2100億円超の日本発ユニコーン企業が向き合う苦境について、関係者の証言を元に深掘りする。

UTF-8ってなに?文字コードの仕組みや文字化けの原因・対処法についても解説〈CREATIVE VILLAGE(2023年1月27日)〉

プログラミング関連の仕事をしている方はもちろん、PCやスマホ、タブレットを扱っている方であれば「文字コード」について、一度は触れたことがあるという方も多いのでは

【メディア企業徹底考察 #94】TSUTAYAを運営のトップカルチャーが赤字転落、書籍悪化に打ち手はあるか?〈Media Innovation(2023年1月27日)〉

顧客との接点を「多様化、多層化、多面化」でつくる講談社のメディアビジネス戦略〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年1月27日)〉※記事広告

2023年のメディアトピックスとして「VOCE25周年」「ViVi40周年」「新生with事業」「多角化する現代ビジネス」「強力なIPと他メディアへの拡張」「新規ビジネス開発」を挙げる講談社。さらに、クライアントとの接点を「多様化・多層化・多面化」する戦略を打ち出す。2015年以降、広告メディア事業においても出版広告の再発明、DXを推進してきた講談社。今日においてはデジタル広告収入の比率が7割を超える。講談社が思い描く...

書店での本探しとSNS広告にどういう関係が!? – 「Meta Bookstore」の狙い〈マイナビニュース(2023年1月27日)〉

米Metaの日本法人であるFacebook Japanは1月27日より、ポップアップイベント「Meta Bookstore」を開催しています(1月29日まで)。“コンシェルジュに好みを伝えて新たな本に出会う体験を通じて、パーソナライズ広告の仕組みへの理解を深めていただく”ことを謳ったこのイベント、その狙いはいったいどういうものなのでしょうか。

「貴重な本を後世へ」国立国会図書館の蔵書デジタル化 障害のあるベテラン職人が大活躍|熊本のニュース〈RKK熊本放送(2023年1月27日)〉

国内随一の蔵書数を誇る東京の国立国会図書館。貴重な本や資料を後世に残すため、ある熊本の企業が一役買っています。見慣れない巨大な機械と鳴り響く大きな音。作業する人の手には、何十枚と積み重なった紙。実は…

世界

「韓国ウェブトゥーン作家」の平均年収は「1100万円以上」…!一方で、深刻化している「大問題」(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2023年1月28日)〉

韓国コンテンツ振興院が毎年発表している「ウェブトゥーン企業実態報告書」「ウェブトゥーン作家実態調査」の結果が2022年12月に公表された(「2021年度分」のアンケートを2022年7月~9月に実施したもの)。日本でも2020年代に入ってウェブトゥーンについてさまざまな動きがあるが、韓国ではどうなのか、公表された数字から作家の実態を主に見てみよう。

新企業の「設立ラッシュ」が続き、好調に見えるが…「韓国ウェブトゥーン企業」の実態(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2023年1月28日)〉

韓国コンテンツ振興院が毎年発表している「ウェブトゥーン企業実態報告書」「ウェブトゥーン作家実態調査」の結果が2022年12月に公表された(「2021年度分」のアンケートを2022年7月~9月に実施したもの)。日本でも2020年代に入ってウェブトゥーンについてさまざまな動きがあるが、韓国ではどうなのか、公表された数字から作家の実態を主に見てみよう。

韓国大手ネイバーvsカカオ…ウェブトゥーン北米市場で激突 写真枚 国際ニュース〈AFPBB News(2023年1月28日)〉

Amazon issues new mandatory Kindle for PC or Mac update to download new e-books〈Good e-Reader(2023年1月28日)〉

Amazon has issued a new Kindle update for PC and Mac that is mandatory for users to install if they wish to continue downloading any Kindle e-books published as of January 3, 2023. As the e-Book Reader blog explained, the above has been done to make sure users are able to download e-books in Amazon's new KFX formats. In other words, the above is a way on part of Amazon to force users to sh...

Google、親中派の活動家グループによる5万件以上の悪意ある活動を排除〈TECH+(2023年1月27日)〉

Googleは1月26日(米国時間)、2022年に親中派の活動家グループによる5万件以上の悪意のある活動を排除したと伝えた。「DRAGONBRIDGE」と呼ばれる中国国家支援のサイバー犯罪者グループがYouTube、Blogger、AdSenseなどのGoogleサービスで政治的な活動を展開していたことが明らかとなった。

「だってばよ」は訳さない。『NARUTO-ナルト-』の編集者と翻訳者が語る、漫画に載らない“葛藤と挑戦”の物語〈NARUTO OFFICIAL SITE(2023年1月27日)〉

日本国内はもちろん、北米でも大きな人気を集め、海外市場における日本製マンガの躍進を支えた『NARUTO-ナルト-』。そんな本作では、ナルトの「だってばよ」やサ

有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた〈ITmedia NEWS(2023年1月27日)〉

ビジネスツールであるスプレッドシートからChatGPTが呼び出せると、景色はちょっと変わる。行列の見出しを入力するだけで、自動で無限に欲しい情報が手に入る。

「イギリスで書店が増え続ける理由」清水玲奈|京都文学レジデンシー〈note(2023年1月27日)〉

イギリスの新年の幕開け、出版業界に2つの明るいニュース イギリスの2023年は、ギネスブック掲載が確実になった書籍の出版で幕を開けた。1月10日に出版された英王室のヘンリー王子による自伝『スペア(Spare)』だ。出版数日前の1月6日、スペインの書店で誤ってフライングで発売された本をもとに「ガーディアン」紙が内容をスクープ報道すると、イギリス国内はその内容をめぐる議論で持ちきりになった。 そしていよいよ公式の...

Twitter、案件ツイートには#ad などの明示を義務付け〈PC Watch(2023年1月27日)〉

 Twitterの有料パートナーシップポリシーが改訂され、報酬を受け取っていたり広告とみなされたりするような内容を通常のツイートとして投稿する場合、「#ad」などの記載が義務付けられるようになった。

米バズフィード、ChatGPTの技術で記事作成へ…株価は大きく上昇〈Business Insider Japan(2023年1月27日)〉

このデジタルメディア企業は2022年、収益性を高めるためにニュース部門の削減を発表しました。

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/1月30日〉

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

ジャパンサーチAPIハッカソン「ミュージアム、図書館、地域で使えるサービスを作ろう!」〈ジャパンサーチ(オンライン)/2月11日・19日〉

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

海外マンガ交流部会 第15回公開研究会「『ビランジ』と日本のマンガ研究」「ベルギーBDとはなにか」「イスラエルのマンガ事情」〈日本マンガ学会(オンライン)/2月18日〉

本の校閲オンライン講座「デジタル時代に生きる校正のこころ」講師:大西寿男〈毎日文化センター(オンライン)/2月21日〉

毎日文化センターオンライン講座 NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】出演!校正者 大西寿男さんが語る「校正のこころ」

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアル〈日本電子出版協会(オンライン)/2月28日〉

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

2023年4月月例研究会「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針 : 「流通」を前提としたメタデータの整備に向けて」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月15日〉

宣伝

HONꓸjpの新刊が出ました。

出版ニュースまとめ&コラム2016

出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2016年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証雑誌のウェブ化が進む新書や文庫がデジタルファー...

出版ニュースまとめ&コラム2017

出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版]デジタル化の荒波を乗り越える道しるべに。編集長・鷹野凌が毎週配信しているニュースまとめ&コラムの2017年分を1冊にまとめました。2023年1月20日、紙版と電子版を同時発売。直営ショップで購入いつもの書店で購入【紙版】 BCCKS / Amazon [書店様向け] BookSeller【電子版】 BCCKSFeatures特徴 年始の予想と検証ウェブの雑誌化 / 信頼性向上ウェブの雑誌化 / 見...

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る