日刊出版ニュースまとめ 2023.01.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 明けましておめでとうございます。伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースを今年もデイリーでまとめています。

【目次】

総合

マンガ業界News深掘り2022年末Sp-Voicy更新〈菊池健|note(2022年12月31日)〉

今年の最後に、Voicyにてマンガ業界Newsのこの1年を振り返るNews深掘り音声配信を、いつもの筋肉さんと2人でたっぷり語りました。 今年も業界は色々なことがありましたが、主に動きの大きかったWebtoon界隈を中心に語っています。 お話の中で紹介していたNewsや作品情報等、以下のツイートにつなげています。 #マンガ業界News まとめ 2023年PV数ベスト5 1位https://t.co/NeqXb06lKm — 菊池健 - マンガ業界Newsまとめ人 (@t_...

国内

コミケ101 来場者数発表 2日間で18万人〈MANTANWEB(まんたんウェブ)(2022年12月31日)〉

 日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)101」が12月30、31日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催され、2日間で約18万人が来場した。新型コロナウイルスの感…

コミケ前日、印刷会社の1日 創業54年の老舗「しまや出版」搬入に密着〈KAI-YOU.net(2022年12月31日)〉

「12月11日・18日に赤ブーブー通信社さんのイベント、30日・31日にはコミケ、年明け1月8日にはまた赤ブーさん主催のイベント。今年の年末年始の繁忙期は、乗り切れるか戦々恐々としていました」冬の日差しが差し込むオフィスの一室で、日なたぼっこするネコたちを横目...

アマゾンが「新配達プログラム」を打ち出す事情 | 卸売・物流・商社〈東洋経済オンライン(2022年12月31日)〉

写真館や新聞配達店、生花店など、地元店のオーナーたちが「アマゾンの配達員」になるーー。アマゾンジャパンは12月19日から「Amazon Hub デリバリーパートナープログラム」(以下、ハブプログラム)と呼ぶ配達シ…

養老孟司さんもはまった居心地 予算3万円のタイムスリップ図書館 ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2022年12月31日)〉

 琵琶湖の北のはずれ、滋賀県長浜市に120年の歴史がある小さな私立図書館がある。 「江北(こほく)図書館」 開設から三度の引っ越しを経験し、現在の建物は、築85年の和洋折衷建築だ。ところどころ雨漏りし…

AppleクックCEO、アプリ配信規制強化に懸念 岸田首相に要望〈日本経済新聞(2022年12月30日)〉

米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が12月に来日して岸田文雄首相と面会した際、スマートフォン「iPhone」上でのアプリ配信の規制強化を巡って利用者保護に配慮するよう要望したことがわかった。アプリ配信を一手に握る同社には、欧州などの規制当局が市場開放を迫っている。3年ぶりに来日した狙いのひとつは、規制強化の波が日本に広がるのを食い止めることだった。「日本での弊社の投資には首相に

「ディスコード」→「ヅァシヶョデ」などすごい誤植だらけで1月発売の書籍が発売延期に 著者「確認段階では問題なかった」〈ねとらぼ(2022年12月30日)〉

IN/OUT 2023〈DIGIDAY[日本版](2022年12月28日)〉

「個人発の情報よりメディアの記事は求められているか、を問い続けている」:ロケットニュース24 瓦野晋治 氏〈DIGIDAY[日本版](2022年12月31日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「ブランドセーフティな場として、デジタルメディアの価値をさらに向上させたい」:集英社 田中 恵 氏〈DIGIDAY[日本版](2022年12月31日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「SDGSという観点は、全てのビジネスにおいて大義となる」:KADOKAWA 西澤元晴 氏〈DIGIDAY[日本版](2022年12月30日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

「変化のスピードが増すなか、次世代のビジネスを構築する年に」:文藝春秋 小濱千丈 氏〈DIGIDAY[日本版](2022年12月29日)〉

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

世界

イーロン・マスク氏のTwitterどこへ 日本のSNS、混乱に備えを〈日本経済新聞(2022年12月31日)〉

米起業家のイーロン・マスク氏が引き続きスポットライトを浴びるのは間違いない。舞台は買収で経営権を握った米ツイッターだ。従業員を一気に半減し、長時間のハードワークを要求。トランプ前米大統領のアカウント復活に加え、自身の最高経営責任者(CEO)退任もツイッター投票で決めた。先の読めない展開が続く。一ネット企業の混乱と片づけられない。インフラ化したSNS(交流サイト)が社会に与える影響は大きい。そ

ツイッター、表示回数の可視化で起きる重要3変化 | インターネット〈東洋経済オンライン(2022年12月31日)〉

ツイッターの画面上に、ナゾの「4本線」と数字が表示されるようになり、気になっている人も多いのではないか。添えられた数字は、ツイートが何回表示されたかを表しており、現状は「インプレッション数」や、シン…

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る