日刊出版ニュースまとめ 2022.05.17

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「侮辱罪厳罰化への国会審議で賛否」「ウェブトゥーン参入企業が増えたわけ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #521(2022年5月8日~14日)〈HON.jp News Blog(2022年5月16日)〉

「ソーシャルメディアでの存在感は期待されない」ガーディアンも記者の利用を再考【Media Innovation Newsletter】5/16号〈Media Innovation(2022年5月16日)〉

Webtoon進出企業が多い理由を専門家が説明 #63〈Publidia(2022年5月15日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】小学館社長交代・MANGA議連「メディア芸術センター」など|5/14-051〈菊池健|note(2022年5月15日)〉

国内

木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」Vol.1 どこまでやったらアウトなの? 侮辱罪のよくわからないこと〈集英社オンライン(2022年5月16日)〉

なぜ『静かなるドン』は電子書籍で爆売れしているのか!? 年間6億円超の大ヒットの理由(前編)〈集英社オンライン(2022年5月16日)〉

「ゆっくり茶番劇」事件の炎上要素抜き解説(栗原潔)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年5月16日)〉

NFTアートをふるさと納税の返礼品などに web3で地方創生の後押しなるか〈DG Lab Haus(2022年5月16日)〉

「編集者のスキルは事業会社で活きるのか?」という、問いへの答え〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月16日)〉

MMD研究所、スマートフォンOSシェア調査の結果を発表〈ケータイ Watch(2022年5月16日)〉

国立国会図書館、「図書館におけるアクセシブルな電子書籍サービスに関する検討会 令和3年度報告書」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月16日)〉

国立国会図書館、OCR処理プログラムと学習用データセットを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月16日)〉

BuzzFeed Japan、朝日放送グループホールディングス、バリューコマースとの資本業務提携に関するお知らせ〈BuzzFeed Japanのプレスリリース(2022年5月16日)〉

“本文化”保存の新しい試み…神田神保町にオープンした共同書店「パサージュ」を訪ねてみた〈日刊ゲンダイDIGITAL(2022年5月15日)〉

19日 国会図書館、ネット送信を拡充〈日本経済新聞(2022年5月15日)〉

「地球の歩き方」と「ムー」 異色のコラボが大ヒット〈日本経済新聞(2022年5月15日)〉

<視点>教科書検定 政府見解条項の見直しを 社会部・小松田健一〈東京新聞 TOKYO Web(2022年5月14日)〉

コロナ禍のトイレットペーパー不足 本当の原因、ツイッターを分析〈朝日新聞デジタル(2022年5月14日)〉

世界

Twitter、パクツイ撲滅につながる新ポリシーを発表。見つけ次第、誰でも報告が可能【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年5月16日)〉

SNSによる「検閲」禁じるテキサス州法、業界団体が差し止めを請求〈CNET Japan(2022年5月16日)〉

英国学校図書館協会(SLA)ら、学校図書館における検閲と知的自由に関する共同声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月16日)〉

英プレミアリーグ主任弁護士、海賊版コンテンツとの戦いについて語る〈CNET Japan(2022年5月16日)〉

スティーブ・ジョブズが「世界一普及した動画フォーマット」を葬った裏事情〈AppBank(2022年5月15日)〉

Amazon創業者、バイデン大統領を批判 法人増税巡り〈日本経済新聞(2022年5月15日)〉

NFTの「準所有」と著作権の終わり(の始まり):水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕Vol.9〈WIRED.jp(2022年5月14日)〉

イベント

津野海太郎×宮田文久×仲俣暁生「時代を超える編集の夢――君は『津野海太郎』を知っているか」〈ゲンロンカフェ(オンライン併用)/5月17日〉

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2008 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /