日刊出版ニュースまとめ 2021.03.18

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

生徒の密避け本と触れ合い 渋川女高「電子図書館」開設〈上毛新聞ニュース(2021年3月17日)〉

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、群馬県の渋川女子高(佐鳥秋彦校長)は、パソコンやスマートフォン上で電子書籍を読める「電子図書館」を開設した。コロナ禍...

taskeyと集英社がタッグを組み次世代のクリエイターを創造。「e-Story大賞2021」コンテスト開催〈taskey株式会社のプレスリリース(2021年3月17日)〉

taskey株式会社のプレスリリース(2021年3月17日 13時00分)taskeyと集英社がタッグを組み次世代のクリエイターを創造。コンテスト開催

イラストエッセイ『山を買う』の販売は? 小さな出版活動の経済について考える〈colocal コロカル(2021年3月17日)〉

北海道岩見沢市の山あいの地域で、〈森の出版社ミチクル〉として小さな本をつくっている來嶋路子さん。これまでに、自身が山を購入した経緯を綴ったイラストエッセイ『山を買う』、切り絵の絵本『ふきのとう』、せたな町でオーガニックな農法で作物や家畜を育てる〈やまの会〉に取材した本『やまの会と語った死ぬと生きる』などを刊行。かかった経費は? 売り上げは? 小さな出版活動の経済について考えます。

沖縄県立図書館、「沖縄県立図書館職員が本気で薄い本を作ってみた」のデータを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年3月17日)〉

文化プログラム認知拡大を目的とした動画配信プロジェクト文化庁×吉本興業『やってみよう日本の文化』をスタート〈文化庁(2021年3月17日)〉

「日本博」は国の関係府省庁,文化施設,地方自治体,民間団体等の関係者が連携し,日本が誇る様々な文化を四季折々・年間を通じ,多数のプログラムを通じて体系的に紹介するプロジェクトです。

社説(3/17):総額表示義務化/痛税感薄れる恐れもはらむ〈河北新報オンラインニュース(2021年3月17日)〉

 4月から、商品の価格表示が消費税を含めた総額に一本化される。現在は店舗や商品・サービスによって、税を含まない本体価格と税込み総額の表示が混在しているが、消費税率を引き上げた際の経過措置のため、本年…

デジタル教科書、本格導入へ提言 根強い懸念の声も〈朝日新聞デジタル(2021年3月17日)〉

 小中学校で使うデジタル教科書について、文部科学省の有識者会議は17日、2024年度の本格導入を求める中間提言を公表した。一方、子どもの脳の発達への影響や教育格差の拡大を心配する声もあり、是非を巡る議…

デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 中間まとめ〈文部科学省(2021年3月17日)〉

【消費税総額表示】「税込価格換算表」(消費税10%版)の公開〈一般社団法人日本出版者協議会(2021年3月16日)〉

「総額表示一覧換算表」改め、「税込価格換算表」(消費税10%版)を公開いたします。 https://f94974f2-9f65-4f3d-b1b9-c6d03b6ada4d.filesusr.com/ugd/3bd40b_393c344c97ce4ab99413b3702610ccf5.pdf 書店のみなさまにおかれましては、上記のURLからPDFをダウンロードのうえご活用いただけましたら幸いです。 また、ポスター右上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでもご覧いただくことができるようになっています。 出版...

KADOKAWAの「デジタル改革」をそのまま提供、DXのための人材育成サービス「KDX 道場」が提供開始〈INTERNET Watch(2021年3月16日)〉

 KADOKAWA グループのグループ会社「株式会社 KADOKAWA Connected」(KADOKAWA Connected)以下は3月15日に記者会見を開催し、同社が業界初のDX 人材育成サービス「KDX 道場」を同日より開始すると明らかにした。

Kindle 本ファイルの書式設定サポートの更新 – リフロー型ファイルでの MOBI サポートは 2021 年 6 月 28 日に終了〈Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) コミュニティ(2021年3月15日)〉

メディアパル 「よくわかる出版流通のしくみ 2021-22年版」発行〈ニュースリリース | 株式会社トーハン(2021年3月15日)〉

ニュースリリースを掲載しています。株式会社トーハンのオフィシャルサイトです。トーハンは出版社と書店、読者を結ぶ出版流通ネットワークを構築しています。

著作権法第37条を使わない視覚障害者等向け読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」の衝撃【追記有】〈HON.jp News Blog(2020年11月27日)〉

 株式会社ポニーキャニオンは11月26日、視覚障害者や学習障害者(ディスクレシア)向けの読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」を来年2月から開始することを発表しました。これはどういうサービスで、著作権の問題をどうクリアしたのでしょうか?YourEyesとは? YourEyesは、本のページをスマホアプリで撮影すると、文章をOCR(光学文字認識)で読み取り、合成音声で読み上げることにより、耳で読書ができるというサー...

世界

FB、地域のジャーナリスト支援 米国で新ツール〈共同通信(2021年3月17日)〉

米グーグル、手数料半分に 売上高1億円まで全業者〈共同通信(2021年3月17日)〉

イベント

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpブロードキャスティング #32 / ゲスト:唐渡千紗(ルワンダでタイ料理屋を経営)〈HON.jp(オンライン)/3月22日〉

3月22日のゲストは唐渡千紗さん(ルワンダでタイ料理屋を経営/3月28日に初めての著書『ルワンダでタイ料理屋をひらく』を左右社より出版予定)です。Zoomウェビナー参加者を募集しま... powered by Peatix : More than a ticket.

植村八潮×星野渉×矢口博之×田中敏隆「電子出版ビジネスの現状と今後の展望」電流協セミナー〈〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月26日〉〉

電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では「出版のためのデジタルオンデマンド印刷ハンドブック」を発刊しました。今回のセミナーではデジタルオンデマンド出版について、海外及び日本の現状と今後、及び本の内容を紹介するセミナーを実施します。

【特番】マンガ産業の現在と未来 ―― HON.jpブロードキャスティング / ゲスト:菊池健(漫画の助っ人マスケット合同会社代表)〈HON.jp(オンライン)/3月27日〉

3月27日は1時間の特番! 2月26日・27日に開催されたIMART2021のプロデューサー菊池健さんをゲストに迎え「マンガ産業の現在と未来」というテーマで最近のトピックスを掘り下... powered by Peatix : More than a ticket.

自主検閲が必要な現代作家の不自由さ ―― HON.jpブロードキャスティング #33 / ゲスト:大洞敦史(台湾在住作家・翻訳家)〈HON.jp(オンライン)/3月29日〉

3月29日のゲストは大洞敦史さん(台湾在住作家・翻訳家)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

2021年新入社員研修会〈一般社団法人日本書籍出版協会(オンライン)/4月13日~21日〉※申込締切は3月31日

徳力基彦「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」〈note(オンライン)/4月5日〉

※このイベントは終了しました、当日の内容は下記の動画でご覧になれます。 4月5日(月)19時から「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」というテーマのオンラインイベントを開催します。 会社員の方や企業におけるnoteの活用を検討されている方は、是非ご参加下さい。 開催背景 「ビジネスに役に立つ形で、noteやSNSのアカウントを作ってみたいけど、何を書けば良いのか思いつかない」 「仕事に役立てようと、noteや...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /