《この記事は約 6 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内ニュース
小学館の「本の窓」ウェブ版に移行、講談社の「本」は休刊〈読売新聞オンライン(2020年11月13日)〉
出版社が自社の新刊や雑誌を宣伝するPR誌の休刊が相次いでいる。1976年創刊の講談社の「本」が25日発売の12月号で休刊。小学館の「本の窓」も11月号で休刊し、20日からウェブ版に移行する。 PR誌は月刊や季刊で、1冊 小学館の「本の窓」ウェブ版に移行、講談社の「本」は休刊 : エンタメ・文化 : ニュース - 読売新聞オンライン |
著作権法改正。あなたの「ネット配信」にはどう影響する?〈Forbes JAPAN(2020年11月13日)〉
A美さんは、現代アートの美術展に出かけ、展示会場からYouTube Liveで、いま絵画鑑賞に来ていることをライブ配信。その際、彼女の背後に、いまも活躍する有名なアーティストB氏の作品が写り込んでいました。それをリアルタイムで見ていた友人の 著作権法改正。あなたの「ネット配信」にはどう影響する? - Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) |
CPUが高速化、E Ink搭載のAndroidリーダー「BOOX Nova3」と「BOOX Note3」登場〈ケータイ Watch(2020年11月13日)〉
SKTは、ONYX Internatinal(オニキスインターナショナル)製のE inkタブレット「BOOX Nova3」と、「BOOX Note3」を、自社オンラインストアSKTNETSHOPや、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングなどのECサイトで11月13日より発売する。 CPUが高速化、E Ink搭載のAndroidリーダー「BOOX Nova3」と「BOOX Note3」登場 - ケータイ Watch |
発信者情報開示の在り方に関する研究会 最終とりまとめ(案)に対する意見募集〈総務省(2020年11月13日)〉
総務省は、「発信者情報開示の在り方に関する研究会」(座長:曽我部 真裕 京都大学大学院 法学研究科 教授)において取りまとめた最終とりまとめ(案)について、令和2年(2020年)11月14日(土)から同年12月4日(金)までの間、意見を募集します。 総務省|発信者情報開示の在り方に関する研究会 最終とりまとめ(案)に対する意見募集 - 総務省 |
文化審議会のワーキングチームにおける「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書」の公表について〈文化庁(2020年11月13日)〉
文化審議会のワーキングチームにおける「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書」の公表について 文化審議会のワーキングチームにおける「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書」の公表について | 文化庁 - www.bunka.go.jp |
文化審議会著作権分科会での「図書館関係の権利の見直し(デジタル・ネットワーク対応)について」における学校図書館の扱いについて〈日本図書館協会(2020年11月13日)〉
日本図書館協会の見解・意見・要望 - www.jla.or.jp |
著作権法第31条第1項の図書館等に学校図書館を含めることについて 学校図書館において想定される具体的な活動内容〈日本図書館協会の見解(2020年11月13日)〉
日本図書館協会の見解・意見・要望 - www.jla.or.jp |
Themaバージョン1.4の日本語訳が公開される:国際的な書籍取引のための分類コード〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月12日)〉
Themaバージョン1.4の日本語訳が公開される:国際的な書籍取引のための分類コード | カレントアウェアネス・ポータル - current.ndl.go.jp |
出版情報登録センター(JPRO)の書誌データを公開するポータルサイト「BooksPRO」、2020年11月16日から図書館による閲覧も可能に〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月12日)〉
出版情報登録センター(JPRO)の書誌データを公開するポータルサイト「BooksPRO」、2020年11月16日から図書館による閲覧も可能に | カレントアウェ... - current.ndl.go.jp |
「勉強の進み具合、格段にアップした」 岐阜県図書館、視覚障害者向け“対面読書サービス”オンラインで再開〈ぎふチャン(2020年11月12日)〉
岐阜県図書館では、新型コロナウイルスの影響で休止していた視覚障害者を支援する「対面読書サービス」を、... 「勉強の進み具合、格段にアップした」 岐阜県図書館、視覚障害者向け“対面読書サービス”オンラインで再開 | ぎふチャン - ぎふチャン |
姉妹店「電子書店パピレス」購入済み作品の移行につきまして〈Renta! – お知らせ(2020年11月12日)〉
Renta! - お知らせ - renta.papy.co.jp |
消費税総額表示義務の特例期間延長等を求める陳情〈出版協(日本出版者協議会)(2020年11月11日)〉
https://www.shuppankyo.or.jp/post/oshirase20201111 - www.shuppankyo.or.jp |
2020年11月4日 図書館総合展フォーラム「緊急提言 今こそ国は学校電子図書館の準備を!」〈JEPA|日本電子出版協会(2020年11月5日)〉
提言1.国は1人1台の端末環境整備に合わせて直接、全国一律、全ての小中学校に5万点の読み放題の電子図書館サービスを提供する。2.サービス利用料は、全額 国の負担とする。3.国は、学校電子図書館の機能と学校司書の支援策を答申する委員会を設置する。今まで文部科学省は学校図書館図書標準を示して、各自治体の... JEPA|日本電子出版協会 2020年11月4日 図書館総合展フォーラム「緊急提言 今こそ国は学校電子図書館の準備を!」 - 日本電子出版協会 |
海外ニュース
反競争でグーグルへの措置求め165の企業・団体が共同書簡〈ロイター(2020年11月12日)〉
[ブリュッセル 12日 ロイター] - 米アルファベット<GOOGL.O>傘下のグーグルがサーチ機能... 反競争でグーグルへの措置求め165の企業・団体が共同書簡 | ロイター - ロイター |
イベント情報
HON.jpブロードキャスティング #16 / ゲスト:こしのりょう(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/11月15日(21時から)〉
HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket. [2020-11-15] HON.jpブロードキャスティング #16 / ゲスト:こしのりょう(漫画家) - Peatix |
大原ケイ「海外出版動向2020」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月17日〉
**アメリカの電子出版の新たな課題** 1)コロナ禍でEブックの貸し出しが大幅増、だがその問題点は? ・インターネット・アーカイブ訴訟 ・図書館と出版社の新しい関係 ・GAFA独禁法訴訟の出版への影響は? 2)オーディオブックのさらなる広が... 11月17日 海外出版動向2020 - こくちーず(告知's) |
今野良介×中川ヒロミ×林拓馬:ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月18日〉
開催背景 読書の秋ですが、みなさんはどんな本を読んでいますか? 本のプロである書籍編集者はどんな本を読んでいるのでしょうか? noteでは、ビジネス書編集者をお招きし、「今年の推し本」について語りまくる会を開催します! ゲストは、今野良介さん(ダイヤモンド社、担当書に『読みたいことを、書けばいい。』など)、中川ヒロミさん(日経BP、担当書に『FACTFULNESS』など)、林拓馬さん(ディスカヴァー・トゥエンティワン、担当書に『ぜんぶ、すてれば』など)の3人です。担当作品の制作の裏側も聞けるかも? 読書が好き... 【11/18(水)20時配信】 ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」 #読書の秋2020|noteイベント情報|note - note(ノート) |
第三十一回文学フリマ東京〈東京流通センター 第一展示場/11月22日〉
目次第三十一回文学フリマ東京(2020/11/22) 開催情報ようこそ文学フリマへ11月22日第三十一回文学フリマ東京開催にあたって(感染症対策等について)開催時間を【12:00~17:00】に短縮します開催全体の主要な ... 第三十一回文学フリマ東京(2020/11/22) - 文学フリマ |
オリジナル作品展示即売会「COMITIA 134」〈東京ビッグサイト西展示場/11月23日〉
COMITIA - www.comitia.co.jp |
大塚啓志郎×山口晶:本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月25日〉
「出版不況」が叫ばれて久しく、出版市場規模は年々縮小しています。今年はおうち時間が増えたことの影響もあり、書店での売り上げは前年と比べると伸びているそうですが、楽観的な状況でないことはたしかです。 そんななかで、noteを活用したあたらしいプロモーションやコミュニティづくりなどにチャレンジしていた出版社があります。noteでは、ライツ社の大塚啓志郎さんと早川書房の山口晶さんをゲストにお迎えし、「デジタルを活用した本と読者のあたらしい出会いかた」について、おふたりと一緒に考えるトークイベントを開催しま... 【11/25(水)20時配信】 本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020|noteイベント情報|note - note(ノート) |
第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉
トップページ | 図書館総合展 - 2020.libraryfair.jp |
同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉
としょけっと – 図書館をたのしみたい人向け 同人即売会 - tosyoket.com |