
米書店最大手Barnes & Noble社が電子書籍販売サイトをオープン、今後の戦略も発表
【編集部記事】米国の書店チェーン最大手のBarnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間の20日、自社サイト「barnesandnoble.com」下において電子書籍販売サイトをオープンした。 Barnes & Noble社は2000年のPDA電子書籍ブームの折に一度参入したが、2003年には撤退。しかし、今年3月には再参入を発表し、電子書籍分野でもライ […]
【編集部記事】米国の書店チェーン最大手のBarnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間の20日、自社サイト「barnesandnoble.com」下において電子書籍販売サイトをオープンした。 Barnes & Noble社は2000年のPDA電子書籍ブームの折に一度参入したが、2003年には撤退。しかし、今年3月には再参入を発表し、電子書籍分野でもライ […]
【編集部記事】米Amazon.comは現地時間の17日、電子書籍端末「Kindle」ユーザーに販売していたMobileReference社の電子書籍「1984」「Animal Farm」(著:ジョージ・オーウェル)を、無断販売・著作権侵害の疑いがあるとして一時的に販売を停止した。 著作権侵害の疑いがある電子書籍を販売停止にすることは珍しくないが、Amazon社ではさらに、遠隔操作ですでに両作品を […]
【編集部記事】現地報道によると、オランダの電子ペーパー開発ベンチャーであるPolymer Vision社(本社:オランダ・アイントホーフェン市)は従業員の大半をリストラし、売却先探しに入った模様。 Polymer Vision社は、同じオランダの大手家電メーカーRoyal Philips Electronicsから2004年にスピンアウトしたベンチャー企業。巻き取り式電子ペーパー端末「Readi […]
【編集部記事】台湾の書店チェーン最大手の誠品書店社(本社:台湾台北市、Eslite Bookstore)は現地時間の15日、来年の第2四半期にも携帯電話キャリア第3位のFar EasTone社(本社:同)と共同で電子書籍販売事業に参入することを明らかした。 今回はあくまでも提携の発表であり、具体的なサービス内容については明らかにされていないが、両社では電子書籍端末、携帯電話などさまざまな機器上で […]
au電子書籍配信サイト「タイムブックタウン」( http://tbtm.jp/ez/ )では、官能小説界の大御所・宇能鴻一郎の傑作シリーズ「女貝万華鏡」の配信をスタート。「あたし」、「○○なんです」でおなじみの、独特の世界へ引き込まれること間違いなし! 宇能鴻一郎/1934年生まれの小説家。純文学、官能小説、推理小説など幅広い分野で活躍。東京大学大学院在学中の1961年に『鯨神』で芥川賞を受賞。そ […]
【編集部記事】中国の電子書籍ビューワー開発最大手・方正集団の日本法人である方正株式会社(本社:東京都品川区)は6日、同社グループが開発・普及を進める電子書籍ファイルフォーマット「Apabi」を採用したiPhone向け電子新聞アプリを8月中にもリリースすることを明らかにした。 Apabiは、世界的にはまだ知名度はないが、中国で圧倒的なシェアを誇る電子書籍ファイルフォーマット。方正では今回のiPho […]
【編集部記事】Mac用の書籍管理ソフト「Delicious Library」を開発するDelicious Monster社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の7日、同社がリリースしたばかりのiPhone版アプリの配信を突然停止した。 現地のブログ報道によると、今回問題となったのはDelicious LibraryのiPhone版で、配信停止を要請したのはAmazon.comの模様。それらに […]
【編集部記事】株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は10日、2つの市場調査レポート「電子書籍ビジネス調査報告書2009」と「電子コミックビジネス調査報告書2009」を発売する。 これに合わせ、同社では日本国内の2008年度の電子書籍市場規模を発表。それによると、市場規模は464億円(うち携帯電話向けが82%)と推計され、2007年度の355億円と比較して+31%の成長を記録 […]
【編集部記事】株式会社電通(本社:東京都港区)と株式会社ヤッパ(本社:東京都渋谷区)は9日、スマートフォン向け電子雑誌事業で提携したことを発表した。 今回の提携では、8月からヤッパ側がiPhone向け電子雑誌アプリ「MAGASTORE(マガストア)」をリリースし、そこで主要雑誌社の雑誌コンテンツの販売を行なう。アプリ自体は有料で、さらに各雑誌コンテンツは115円〜600円を想定している。一方、電 […]
【編集部記事】ソニー現地法人のSony Electronics社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の7日、同社が販売する電子書籍端末「Sony Reader(PRS-XXX)」シリーズを今秋にもMac対応にすることを表明した模様だ。 これは既存ユーザー宛てのメールマガジンの中で表明されたもので、現行の「PRS-505」「PRS-700」モデルを対象に、専用PC接続ソフト「eBook Sto […]
【編集部記事】国立国会図書館(本館:東京都千代田区)は7日、同館が運営するデジタルアーカイブポータル「PORTA」をリニューアルした。 「PORTA」は研究機関の図書館から民間企業に至るまであらゆる書誌データベースを網羅的に検索するポータル。今回のリニューアルでは検索応答速度が速くなるなど、さまざまな点で機能アップグレードを果たしている。 なお、「PORTA」では「hon.jp Webサービス […]
【編集部記事】アイドック株式会社(本社:東京都品川区)は6日、同社が販売するPDF向けDRMソリューション「KeyringPDF」のサードパーティ向け開発キットを提供開始し、その採用第一弾として富士通フロンテック製のカラー電子ペーパー端末「FLEPia(フレッピア)」シリーズで採用されたことを発表した。 今回提供開始されたのは「KeyringPDF/SDK」で、同ソリューションを組み込みたい電子 […]
【編集部記事】現地主要メディアの報道によると、米司法省は現地時間の2日、Google社の書籍検索サービス「Google Book Search」と著者・出版社団体の和解を巡る一連の問題について、調査を正式に開始した模様。 すでに今年4月時点で司法省が非公開調査に着手していたことは一部で報道されていたが、今回司法省がニューヨーク連邦裁判所に書簡が提出されたことで、正式調査に切り替わったことになる。 […]
【編集部記事】株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモは30日、同社が販売する携帯電話のiモード画面上でコミック電子書籍の検索機能を追加した。 今回公開されたのはiモードTOPの「週刊iガイド」コーナー向けのコミック検索機能で、「コミック/小説/写真集」カテゴリートップからもアクセスが可能。一般的なキーワード検索や作者、検索タグなどで作品候補を抽出でき、販売サイトを選べるようになっている。開発は株式会社 […]
【編集部記事】米国内の視覚障害者擁護団体であるNational Federation of the Blind(NFB)およびAmerican Council of the Blind(ACB)は現地時間の25日、電子書籍端末「Amazon Kindle DX」の導入を発表したアリゾナ州立大学を提訴したことを発表した。 発表によると、Amazon Kindle DXは音声読上げ機能を搭載しながら […]
【編集部記事】米CNN.comの報道によると、Apple社は同社が運営するiTunes App Store上において、成人向けコンテンツをダウンロード形式で表示したiPhoneアプリケーションを販売停止させた模様だ。 今回話題となっているのは「Hottest Girls」というiPhone用の女性モデル写真集アプリ。同アプリでは新規コンテンツを逐次専用サーバーからダウンロードする形式をとっている […]
【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田区)は22日、同社がiPhoneユーザー向けに公開中の無料電子書籍ビューワーアプリ「ebiReader」で、直接電子書籍や電子コミックが購入可能になったことを発表した。 同社のiPhoneビューワアプリはもともと、PC上で購入された電子書籍をダウンロード閲覧する方式となっており、購入にはどうしてもWindows PCを […]
【編集部記事】米国の著作権仲介団体の1つであるCopyright Clearance Center(本部:米国マサチューセッツ州)は現地時間の17日、米司法省などが調査を始めたことで話題の「Google Book Search和解問題」の中心人物の1人であるMichael Healy氏のインタビュー音声を公開した。 Healy氏はGoogle Book Search和解問題の焦点の1つであるBo […]
【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田区)は18日、同社が運営するPC向けコミック電子書籍販売サイト「eBookJapan」において、電子書籍ビューワーアプリのMac版を公開した。 今回リリースされた「ebi.BookReader」のMac OS X版では、従来から配布しているWindows版と同様に本棚機能を提供。さらに同社がWeb上で提供しているトラン […]
【編集部記事】株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(本社:東京都千代田区、以後NTTドコモ)は11日、日本のコミック電子書籍を欧州で配信するサービスを開始することを発表した。 今回オープンしたのは、「MANGA MODE」サイトで、まずは仏Bouygues Télécomの携帯電話ユーザー向けに「NARUTO」「DRAGON BALL」など集英社の人気コミック10作品を配信する。サイト運営を担当する […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.