
中国の2015年の電子書籍市場規模は順調に成長、約776億円に
【編集部記事】新華社通信によると、中国の電子メディア動向を調査している中国新聞出版研究院(本部:中国北京市)が毎年恒例の市場レポート「2015—2016中国数字出版産業年度報告」を公開したとのこと。 同レポートは、ゲーム・電子新聞・電子書籍などを含む電子出版業界動向を追跡しているもので、それによると2015年度は全体として+30%の成長を記録し、そのうち電子書籍の売上規模は49億人民元(約776 […]
【編集部記事】新華社通信によると、中国の電子メディア動向を調査している中国新聞出版研究院(本部:中国北京市)が毎年恒例の市場レポート「2015—2016中国数字出版産業年度報告」を公開したとのこと。 同レポートは、ゲーム・電子新聞・電子書籍などを含む電子出版業界動向を追跡しているもので、それによると2015年度は全体として+30%の成長を記録し、そのうち電子書籍の売上規模は49億人民元(約776 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、任天堂が今月北米などを中心に公開し、社会現象にもなっているスマホゲームアプリ「Pokemon Go」だが、さっそくその人気に便乗して来客を増やそうとしている書店が多数で始めているという。 Pokemon Goでは、GPS上でポケモンを獲得できる場所を「Pokestop」と呼び、そこに大量のユーザーが集まることが知られている。 […]
【編集部記事】Frankfurt Book Fair事務局の英語圏向け出版ニュースサイト「Publishing Perspectives」によると、HarperCollins傘下の女性向けロマンス小説大手Harlequin Enterprises社(本社:カナダ・オンタリオ州)が、自社契約作家の50%近くが電子書籍などの個人出版も行なっていることを明らかにした。 これは女性向けロマンス小説出版カ […]
【編集部記事】電子書籍のカンファレンスとしては世界最大規模となる「Digital Book World 2017」が、来年2017年1月17〜19日に、ニューヨークのヒルトンホテルで開催される。 カンファレンスには1500人近い業界人、著者や図書館員、事業者やデジタル知識人などーが一堂に会す。参加者は、電子書籍の出版全般に関わるノウハウや技術を習得することができる。今年のカンファレンスは3月に開 […]
【編集部記事】株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区)は7月15日、「グイン・サーガ」などの著作で有名な故・栗本薫氏の未刊行作品を電子書籍で販売開始する。 第1弾は、栗本薫氏がデビュー時代のペンネーム「京堂司名義」で執筆したショートショート12編「京堂司掌編全集」で、250円(税別)。【hon.jp】 問合せ先:ボイジャーのプレスリリース( http://www.voyager.co.jp/ho […]
【編集部記事】株式会社小学館(本社:東京都千代田区)は明日16日0:00AMから48時間限定で、電子コミック版「デストロ246」(高橋慶太郎)の1〜6巻を自社の新・無料Web漫画サイト「サンデーうぇぶり」で閲覧可能にする。 この企画は、同サイトのオープンと、「デストロ246」7巻目の電子版発売を記念したもの。「サンデーうぇぶり」サイトは、「少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」が3誌合同で運 […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」が、毎年実施している電子書籍個人作家の意識調査アンケート結果などを元に、秒カウンター方式で出版状況を体感できるインフォグラフィックスを作成した。 これは無料のインフォグラフィックス作成サイト「infogrfx.com」を使って作成したもので、ページを開くと「ドイツ語圏の個人作家の売上」「Kindl […]
【編集部記事】オーストリア共和国の時事ニュース誌「Osterreich Journal」によると、同国のSophie Karmazin経済家庭青少年省大臣が、中学・高校で電子教科書を積極導入をスタートしたことを明らかにしたのこと。 記事によると、今秋の新学期から首都ウィーンを含む全域で紙書籍の電子書籍版も校内で無料配信する予定で、指定教科書の51%が電子化済みとのこと。【hon.jp】 問合せ先 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米国の作家Hugh Howey氏が運営する個人作家向け電子書籍市場調査サイト「Author Earnings」のデータ分析担当者として有名なData Guy氏(ペンネーム)が、米国の出版社業界団体の1つであるAssociation of American Publishers(本部:米国ニューヨーク州、以後 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、英国の個人作家団体The Alliance of Independent Authorsで、内紛が発生している模様。 英国にはThe Society of Authors(本部:英国ロンドン市)という作家団体がすでに存在するが、出版社との契約がない作家は最初から正会員になれないルールになっている。そのため、2013年にThe […]
【編集部記事】株式会社JTBパブリッシング(本社:東京都新宿区)は7月11日から、電子書籍サービス「たびのたね」サイトで「2016夏休みキャンペーン」キャンペーンをスタートした。 本キャンペーンは、夏の旅行・帰省シーズンを意識したもので、旅行ガイド・雑誌・ご当地本から100タイトル以上を厳選し、300〜500円(最大割引率75%)で購入できる。さらに、新規会員登録をすると、会員登録完了後からすぐ […]
【編集部記事】昨年から中国各地で巨大スマホ型の24時間電子書籍貸出機が設置され始めているが、天津市の地元ニュースポータルサイト「天津網」によると、同市の国際空港である天津浜海国際空港にも1台設置されたと報じている。 記事によると、これは空港職員の娯楽エリア内に設置されたもので、職員向け福利厚生サービスの一環として設置。他省でも設置され始めた端末と同タイプのもので、スマートフォン形状の巨大液晶タッ […]
【編集部記事】ニューヨーク市立図書館(本部:米国ニューヨーク州)が今月、昨年秋に開発表明していたiOS/Android向け電子書籍アプリ「SimplyE」を正式リリースした。 本アプリは、多数の公営図書館と共同開発されたもので、OverDrive社など既存の電子書籍ビューワアプリの使い勝手の悪さを解決するためのもの。同図書館の会員は、図書館カードIDとパスワードを入力するだけで、すぐに該当作品が […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、ドイツの大手出版グループGeorg von Holtzbrinck(本社:独バーデンヴュルテンベルク州)傘下の米国大手出版社MacmillanのSFレーベル作品ポータルサイト「Tor.com」が、自社メルマガ会員に毎月電子書籍を1冊無料プレゼントするサービスを追加したとのこと。 Tor.comはSF小説レ […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、米国の投資ファンド会社Advent International社(本社:米国マサチューセッツ州)が、ドイツ語圏の書店チェーン最大手「Thalia」の保有株式すべてを、ドイツの老舗出版社Herder(本社:ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州)に1億ユーロ(約114億円)以上の金額で売却したとのこと。 Advent International社 […]
【編集部記事】株式会社ダイレクトクラウド(本社:東京都新宿区)は7月12日、電子書籍ストア開発ベンダー向けに、EPUB2/3形式での電子書籍ファイル配信に対応したDRMサービス「SkyDRM」の提供開始を発表した。 同DRMは、同社が提供している電子書籍ストアソリューション「Wisebook」シリーズの最新コンポーネントとなるもので、固定レイアウト型のインタラクティブ電子書籍や閲覧期間の設定が対 […]
【編集部記事】慶應義塾大学出版会は8月20日、日本語の電子書籍を可能にした世界標準フォーマット「EPUB3」策定への困難を綴った書籍「EPUB戦記〜電子書籍の国際標準化バトル」(著:小林龍生)を発売する。 紙書籍のみで、価格3,240円。【hon.jp】 問合せ先:慶應義塾大学出版会の作品概要ページ( http://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do? […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Next Issue Media社(本社:米国ニューヨーク州)が運営する電子雑誌月額読み放題サービス「Texture」が、半年契約するとAmazon社のFireタブレットを無料進呈するキャンペーンを始めたとのこと。 自宅郵送型での定期購読が一般的な米国の雑誌出版界では、古くから新規定期購読者におまけ(置き […]
【編集部記事】ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」が、同サイトで毎年実施している電子書籍個人作家の意識調査アンケート結果を公開している。 本年度のアンケートでは1,059名が回答に参加。結果、月間収入は引き続き総じて増加ベースを維持しており、平均は月683ユーロ(約7.6万円)。昨年Tolino陣営が個人作家向けプラットフォーム「Tolino M […]
【編集部記事】米Publishers Weeklyによると、昨年推理小説「Mycroft Holmes」を執筆して話題となった70〜80年代の米国パスケットボール界のスーパースターKareem Abdul-Jabbar氏が、同作品のコミック版を発売するとのこと。 Adbul-Jabbar氏はパスケ・ファンの間では超有名人だが、一般の日本人にはブルース・リーの映画「死亡遊戯」の敵役として出演した印 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.