英国政府、電子書籍も今年7月から正式に公共貸与権の対象に、議会で法案可決
【編集部記事】英国の作家団体Society of Authors(本部:英国ロンドン市)によると、英国議会が現地時間4月27日、世界で初めて電子書籍・オーディオブックも公共貸与権の対象とする法案を可決させ、今年7月から施行させるとのこと。 英国では過去、2010年のデジタル経済法案(Digital Economy Bill)施行当初から電子書籍にも公共貸与権を認める予定だったが、可決直前に文面か […]
【編集部記事】英国の作家団体Society of Authors(本部:英国ロンドン市)によると、英国議会が現地時間4月27日、世界で初めて電子書籍・オーディオブックも公共貸与権の対象とする法案を可決させ、今年7月から施行させるとのこと。 英国では過去、2010年のデジタル経済法案(Digital Economy Bill)施行当初から電子書籍にも公共貸与権を認める予定だったが、可決直前に文面か […]
【編集部記事】ドイツの電子書籍ニュースサイト「e-Book-News.de」によると、ドイツ語圏の書店チェーン最大手「Thalia」が全店のレジで電子書籍版を購入を可能にしたとのこと。 同社は、すでに電子書籍端末「Tolino」シリーズや自社の電子書籍ストアサイトを運営しているが、基本的に自社サイト会員であることが必要だった。今回の店頭レジでの販売は、非会員でも電子書籍を購入したり、ギフト向けニ […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、電子書籍端末メーカーのOnyx International社(本社:中国広東省)が9.7型E-Inkディスプレイを採用したAndroidノートPC「Onyx Typewriter(通称)」を香港でデモ実演した模様。 同社は電子書籍端末「Onyx Boox」シリーズの販売で有名だが、そのノウハウを活かし、脱 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、米国議会図書館が昨年10月に管轄下にある米国著作権局のMaria Pallante局長(現:AAP代表)を即日解任した騒動について、米国財務省の管轄菅がレポートを公開した模様。 昨年時点、著作権局長の即日更迭は異例の事態だったため、Google社のロビー活動によるとものなどと、米国の知財関係者たちの間では陰謀説まで流れていた […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Good E-Reader」によると、Microsoft社(本社:米国ワシントン州)が先週から段階的に配信を開始したPC用OS「Windows 10」の最新アップグレード(Windows 10 Creators Update)に伴い、米国内で電子書籍ストアを正式公開した模様。 この電子書籍ストアは米国内ユーザー限定のもので、Windows AppSto […]
【編集部記事】英ケンブリッジ大学の図書館関係者向け電子書籍啓蒙ブログ「ebooks@cambridge」が現地時間4月6日、管轄下にある各大学図書館における電子書籍の利用状況を報告している。 同記事によると、2016年の学内における電子書籍利用率は前年比+4.43%となり、通年どおり夏休みと年末にアクセスが急速に落ち、新学期が始まった直後の10月にアクセスが急上昇するパターンとなっているとのこと […]
【編集部記事】米国の「The iBooks Author Conference」カンファレンスサイトが、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)が先週iPhone向けに無料リリースしたビデオ・自動ナレーション追加アプリ「Clips」が、インラクティブ電子書籍の制作現場でもとても便利だと評している。 Clipsアプリは、Apple社が先週無料公開したアプリで、本来はSNS等にビデオクリップを投稿 […]
【編集部記事】ソフトブレーン株式会社(本社:東京都中央区)の社史・企業PR書籍出版社である株式会社ダイヤモンド・ビジネス企画(本社:同)は4月7日、電子書籍ストア「紀伊國屋書店Kinoppy」で自社作品の無料クーポン発行サービスを開始したことを発表した。 このサービスは企業PR用途向けのもので、多数の取引先・社員等へ自社に関する電子書籍作品をプレゼント贈答するためのサービス。電子書籍ストア側が独 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が今週、Word/PDF形式ファイルをKindle電子書籍形式に変換するWindows/Macアプリ「Kindle Create」をベータ公開したとのこと。 Amazon社はすでに、作家層に応じてKindle電子書籍ファイル制作ツールを複数提供しているが、このKi […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、楽天グループのRakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)がShelfie社(本社:カナダ・バンクーバー市、旧称:BitLit Media社)の紙書籍→電子書籍誘導アプリ「Shelfie」を買収したとのこと。 Shelfieは2013年に公開されたアプリで、スマホカメラで撮影された本棚の書籍群 […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご愛用いただき誠にありがとうございます。今月から、hon.jpサイトは作家・出版社向けの無料電子書籍ツイートサービス「EPUB to Twitter」をスタートいたしました。 EPUB to Twitterは、プログラマーの藤井正尚が2014年に個人公開したTwitter向けEPUB電子書籍ビューワサービスで、多数の作家・出版社さまが自社の […]
【編集部記事】米ARM系デバイス専門ニュースサイト「Liliputing.com」によると、香港の投資会社REX Global Entertainment Holdings傘下のスマホデザインメーカーYota Devices社(本社:ロシア・サンクトペテルブルク市)が、背面に電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「YotaPhone」シリーズの新モデルを今夏発売する模様。 […]
【編集部記事】アドビ システムズ株式会社(本社:東京都品川区)は4月4日、米国Adobe Systems(本社:米国カリフォルニア州)がオープンソース書体「源ノ明朝」をGitHub公開したことを発表した。 この書体はCJK言語圏のデジタルデバイスの表現力を高めるためにGoogle社などと共同でデザイン作業を進めてきたもので、2014年7月にリリースした「源ノ角ゴシック」のセリフ系となる。デザイン […]
【編集部記事】電子コミック流通・配信などを行なっている株式会社メディアドゥ(本社:東京都千代田区)は3月31日、2月28日に事前発表していた電子書籍取次会社の株式会社出版デジタル機構(本社:同)の子会社化を、正式に発表した。 出版デジタル機構は2012年に電子出版ビジネスのインフラ整備を目指し、株式会社産業革新機構(本社:東京都千代田区)と出版社12社・印刷会社2社が設立。翌年には電子書籍販売サ […]
【編集部記事】米国の「The iBooks Author Conference」カンファレンスサイトが、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)のMac向けインタラクティブ電子教科書・電子書籍オーサリングソフト「iBooks Author」の作品例として、アーカンソー州立大学の新入生向けiBooks電子書籍(無料)を紹介している。 この電子書籍は、同大学が2013年から導入しているiPadベー […]
【編集部記事】個人作家向け電子書籍市場調査サイト「Author Earnings」のData Guy氏が現地時間3月24日、英国の個人作家向け情報サイト「Self Publishing Formula」のポッドキャストに登場し、今年1月に電子書籍カンファレンス「Digital Book World 2017」で行なった講演プレゼンテーションについてフォロー解説した。 Data Guy氏は、今年1 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は4月21日午後、東京・紀尾井町で「検索の新地平、読書の未来」セミナーを開催する。 本セミナーでは、国立情報学研究所の高野明彦教授によるもので、検索による書籍との出会いが当たり前となった現代における、読者の「読む」という行為について再定義を試みる。 定員130名で、JEPA会員は無料、一般の参加費は3,000円と […]
【編集部記事】Z会グループ(本社:静岡県駿東郡)の教育コンテンツ開発子会社の株式会社Z会CA(本社:同三島市)は3月24日、iPad/Macユーザー向けにインタラクティブ英単語学習参考書「Z会CA速読速聴・英単語 Daily 1500 ver.3(iBooks版)」を発売した。 「速読速聴・英単語」シリーズは、CD・赤シート付属の同社ベストセラー参考書の1つ。今回発売されたのは同社のiBooks […]
【編集部記事】米国には電子書籍で生計を立てている有名個人作家が多数いるが、その1人にビジネス書専門のJames Altucher氏という人物がいる。 Altucher氏は昨年から、家や所持品の大半を売却し、スマホとKindleを持ってAirBnbを使った”放浪の旅”をスタート。自身のブログは定期的に更新されているが、それによると今月シアトル市のAmazon本社に呼ばれ、PRビデオ撮影に協力した模 […]
【編集部記事】米国のシリコンバレー系ニュースサイト「VentureBeat」によると、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)がiOS/macOSアプリ名に「Free」など価格を連想させる用語を使うことを禁止にした模様。 iOSアプリ開発者向けガイドラインにはもともと、価格を連想させる用語をメタデータ情報に含めることを禁止していたが、今月からアプリ名称やアイコン等にそのような用語を含めるとエラ […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.