オランダ国立図書館、米Googleとの書籍デジタル化契約の契約文書を情報開示請求を受けて公開
【編集部記事】オランダ国立図書館(本部:オランダ・ハーグ)は現地時間9月12 日、同館が2010年6月にGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)と締結した同館の所蔵書籍のデジタル化契約の契約文書を公開した。 同契約は、同館の16万冊の著作権切れの書籍をデジタル化して、提供するもので、2件の情報開示請求が行われたため公開されたとのこと。 契約文書はPDF形式で公開されており、同契約に基づく費 […]
【編集部記事】オランダ国立図書館(本部:オランダ・ハーグ)は現地時間9月12 日、同館が2010年6月にGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)と締結した同館の所蔵書籍のデジタル化契約の契約文書を公開した。 同契約は、同館の16万冊の著作権切れの書籍をデジタル化して、提供するもので、2件の情報開示請求が行われたため公開されたとのこと。 契約文書はPDF形式で公開されており、同契約に基づく費 […]
【編集部記事】米ニューヨーク連邦地裁は現地時間の9月15日、世界の出版界をここ数年騒がしてきたGoogle Book Search和解問題に関し、今年3月22日に下したDenny Chin判事の判断について、和解当事者たちから3度目となる状況ヒアリングを行なった。しかし、修正案が期限までに提出されなかったため、和解案は実質解消、来年春にもともとの著作権裁判を再開することが決定された。 Googl […]
【編集部記事】現地報道によると、米国「Project Gutenberg(グーテンベルグ・プロジェクト)」の創設者Michael S. Hart氏は現地時間9月7日、イリノイ州の自宅で他界したとのこと。享年64歳。 Hart氏は1971年、当時まだイリノイ大学の学生だった時に大学保有のXerox製メインフレーム機の上で著作権切れ有名著作のデジタル図書館をつくろうと思い立ち、「Project Gu […]
【編集部記事】現地報道によると、米国のニューヨーク連邦地方裁判所は現地時間の8月22日、Amazon社やGoogle社などが次々と参入している個人向けクラウド音楽再生・ストレージサービスについて、合法であるとの判断を下した。 この裁判は、個人が保有するMP3ファイルをクラウド上で代行保管・再生する「MP3tunes」サイトに対し、音楽レーベル大手が著作権法違反であると主張していたもの。注目される […]
【編集部記事】英国の大英図書館(本部:英国ロンドン)は現地時間6月20日、Google社(本社:米国カリフォルニア州)と提携して同館の著作権切れ蔵書の一部である25万点のデジタル版を制作し、無料公開する計画を発表した。 同館が選択した資料を今後数年かけてGoogle社がデジタル化して、同館のWebサイトと「Google Book Search」経由で無料公開する。将来的には欧州のデジタル・ライブ […]
【編集部記事】米国の著作権管理団体の1つであるCopyright Clearance Center(本部:米国マサチューセッツ州)は現地時間の6月12日、業界ニュースブログにおいて、欧米それぞれで進行中の電子書籍権利者データベース構築プロジェクト「ARROW」および「Book Rights Registry」両代表による討論会の音声を公開した。 欧州側のARROWはもともと、米国のGoogle […]
【編集部記事】JETROこと独立行政法人日本貿易振興機構(本部:東京都港区、以後:ジェトロ)は6月10日、中国の電子書籍市場への参入を考えている出版社や関連企業のために、同国の電子書籍市場レポートを無料公開した。 公開されたのは「中国の電子書籍市場調査」というタイトルの約68ページのPDFで、現地の市場規模など基本情報に加えて、行政手続きから著作権関連の法令等についても紹介。結論部分では、当面は […]
【編集部記事】昨年10月から英国内の特許法・著作権法等の見直し必要性について調査を行なっていた「Indedepent Review of IP and Growth」諮問委員会が現地時間の5月18日、最終報告書をキャメロン首相に提出した。 同委員会は、英国内のIT産業育成に積極的なキャメロン首相が昨年10月に発足させた直轄の調査プロジェクトで、委員長はカーディフ大学のIan Hargreaves […]
【編集部記事】Project Gutenbergは現地時間4月13日、同プロジェクトで電子化した著作権切れ書籍が3万冊に達したことをブログ上で報告した。 Project Gutenbergは著作権が切れた著作物を電子化して提供している非営利団体。1971年の創設以来、累計25万人のボランティアがファイルの制作を担当してきたとのこと。現在4万点以上の電子書籍を提供。gutenberg.orgからE […]
※いつもhon.jp DayWatchをご覧いただきましてまことにありがとうございます。 いつもご覧いただいております読者の皆さまへの御礼も兼ねまして、昨年9月から週1回程度、IT書籍の翻訳家として有名な林田陽子氏が個人で権利取得・有料配信スタートしました米国ITコラムニスト・ジェリー・パーネル氏の「新・混沌の館にて」を冒頭部分のみ抜粋して掲載しております。 業界関係者の方は、EPUBを使った […]
【編集部記事】株式会社クリーク・アンド・リバー社(本社:東京都千代田区)は3月14日、中国の電子書籍市場に参入したい法人・一般人向けの無料カンファレンス「中国コンテンツビジネス・カンファレンス」を東京・飯田橋で開催する。 本カンファレンスでは、中国の電子書籍端末最大手Hanvon社(本社:中国北京市)CEOである劉迎建氏も登壇する予定で、中国の著作権保護の現況などについてもセミナーが講演が行なわ […]
【編集部記事】米国ニューヨーク市内で現地時間1月24日、出版業界向けの電子出版コンファレンス「Digital Book World」が開催された。 Digital Book Worldは今年で2回目となる電子書籍関係者向けのコンファレンスで、どちらかというと出版社の実務者向けの講演・ベンダー展示が中心となっているのが特徴。開催期間は26日までの3日間で、制作ノウハウから著作権関連の講演など、多く […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間1月10日、同社がiPhone/iPad向けに公開している電子書籍ビューワ・購入アプリ「Kindle App」のアップデートを実施した。 バージョン2.5となるこの新バージョンではiOS 4のマルチタスク機能に対応し、別のアプリが動作中でも電子書籍をダウンロード可能になったほか、Project Gutenberg、Internet […]
【編集部記事】社団法人日本書籍出版協会・社団法人日本雑誌協会・ 一般社団法人日本電子書籍出版社協・ デジタルコミック協議の出版社系4団体は12月14日、iPhone等で違法コピー版の電子書籍が配信された問題について、Apple社への正式抗議文を公開した。 公開された文書によると、海外のiPhoneデベロッパーがiTunes App Storeに日本の書籍を違法スキャンしたものを電子書籍アプリとし […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)はネット上での批判を受けてパブリック・ドメイン(著作権切れ)作品の電子書籍版を撤去開始した模様。 現地では数日前から、米Amazon社(本社:米国ワシントン州)がパブリック・ドメイン作品を有償販売していると非難の声が上がっていることが報じられていた。Project […]
【編集部記事】電子出版ニュースサイト「e-reads」によると、著作権切れ小説などをネット上で公開している「Project Gutenberg」で著作権侵害行為が発覚した模様。 記事等によると、問題となったのはSF作家・故Poul Anderson氏など複数作家たちの作品で、遺族たちの弁護人からの抗議によって発覚。Project Gutenberg側は現地時間11月30日に非を認め、作品を緊急削 […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)が現地時間11月3日、同社が運営するiPhone・iPad向け電子書籍販売ストア「iBookstore」をオーストラリア国内でも正式オープンした。 オーストラリアでは2010年5月にiPadが発売されたが、ユーザーはこれまで現地のiBookstoreでは日本同様、著作権の失効した作品しか入手できなかった。今回の正式稼働に祭し、Apple社は […]
※いつもhon.jp DayWatchをご覧いただきましてまことにありがとうございます。 いつもご覧いただいております読者の皆さまへの御礼も兼ねまして、今年9月から週1回程度、IT書籍の翻訳家として有名な林田陽子氏が個人で権利取得・有料配信スタートしました米国ITコラムニスト・ジェリー・パーネル氏の「新・混沌の館にて」を冒頭部分のみ抜粋して掲載しております。 業界関係者の方は、EPUBを使った […]
※いつもhon.jp DayWatchをご覧いただきましてまことにありがとうございます。 いつもご覧いただいております読者の皆さまへの御礼も兼ねまして、今年9月から週1回程度、IT書籍の翻訳家として有名な林田陽子氏が個人で権利取得・有料配信スタートしました米国ITコラムニスト・ジェリー・パーネル氏の「新・混沌の館にて」を冒頭部分のみ抜粋して掲載しております。 業界関係者の方は、EPUBを使った […]
【編集部記事】著作権ニューサイトCopylaw.orgによると、米国第9巡回区控訴裁判所は現地時間の9月3日、デジタルコンテンツについて音楽出版社が得た収益が「商品売上」か「ライセンス収入」かを争っている裁判において、後者であるとの判断を下した。 この裁判は人気ラッパーEminem氏のデジタル音楽配信契約の収益配分に関して、芸能事務所側と出版社側が争っていたもの。記事によると、第9巡回区控訴裁は […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.