
初月のレポート結果はおおむね好評、米Amazonの閲覧ページ数での電子書籍作家支払い
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月から開始した電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、初月の結果レポートが作家たちに届き始めているようだ。 7月から「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners’ Lending Library」では […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月から開始した電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、初月の結果レポートが作家たちに届き始めているようだ。 7月から「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners’ Lending Library」では […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、新生News Corporation傘下の大手出版社HarperCollins社(本社:米国ニューヨーク州)の第4四半期業績が発表されたとのこと。 同社は昨年、Harlequin Enterprise社(本社:カナダ・オンタリオ州)を買収し、利幅の大きい電子書籍部門の売上寄与率が全体の22%にまで伸ばしていた。最新の業績報告によると、その比 […]
【編集部記事】米国の図書館業界団体ALAの会員誌「American Libraries Magazine」によると、公共図書館向け電子書籍の価格が、今年に入り下降傾向にある模様。 電子書籍の図書館納入価格が一般価格の4〜5倍以上と高価であることへの対策として、北米の一部の公共図書館が購入価格をネット上で開示し始めているが、記事によるとトップタイトルで今年2月は平均6倍だったのが、8月は4.1倍に […]
株式会社JTBパブリッシング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:里見雅行)は、電子書籍サービス『たびのたね』サイト( http://tabitane.com )において、2015年8月11日(火)から31日(月)までの期間を対象にした、「『当たり本』を購入していたら全額ポイントバックキャンペーン」を実施します。 同キャンペーンは、対象期間中に『たびのたね』で合計500円(税込)以上の購入があり、 […]
【編集部記事】ドイツの出版業界ニュースサイト「buchreport.de」によると、同国の出版社団体Boersenverein des Deutschen Buchhandels(本部:ドイツ・フランクフルト市)が電子書籍市場の動向について、最新の数値を発表したとのこと。 これによると、2015年前期の電子書籍売上高は前年比+12.5%の成長で、書籍市場全体でのシェアは5.6%。この値は、音楽市 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が英文タイポグラフィー改善を目的とした新しい電子書籍フォーマット「KFX」を投入開始しているとのこと。 英語圏のKindleアプリでは、今春から一部プラットフォームでハイフン処理や字間調整など英文処理の改善が一部報告されており、今回、ユーザーの報告で「.kfx」とい […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご愛用いただき誠にありがとうございます。hon.jpサイトは本日12:00にサーバー群の部品交換工事を行ないます。それに伴い、下記時間帯につきまして、関連サービスサイトへのアクセスを一時中断させていただきます: 本日 8月12日(水) 12:00〜15:00(予定) 中断対象となるサービス: ●電子書籍検索サイト「hon.jp」(PC版、スマ […]
学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)が、 Kindleストア、 楽天Kobo電子書籍ストア、 GooglePlayストア、 iBooks、 学研BookBeyondストアにて、 2015年8月28日(金)までの期間限定で自由研究関連の電子書籍10タイトルを半額にて販売。 ■キャンペーン概要 対象タイトル:自由研究・科学関連電子書籍10タイトル販売 […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、ドイツの個人作家たちのプロフェッショナル化が顕著になりつつあるとのこと。 記事は、ドイツの個人出版ニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」のアンケート調査結果を元に書かれたもの。それによると、一般的な個人作家の月収は300ユーロ(2013年)から500ユーロ(2015年)に上昇し、それに伴い、表紙デザインや校正作業な […]
学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)が、主要電子書籍ストアにて、2015年8月20日(木)までの期間限定で終戦関連の電子書籍19タイトルを半額にて販売。 ■キャンペーン詳細 対象タイトル:終戦関連の電子書籍19タイトル販売価格(税抜):通常価格 各333〜952円→SALE価格 各166〜476円期間:2015年8月7日(金)〜2015年8月20 […]
【編集部記事】電子書籍の人気作家としてメディアに浮上するのはフィクション作家が多いが、米Newsweek誌がDonna Mabry氏というノンフィクションの個人作家を紹介している。 記事によると、Donna Mabry氏は元・大手化粧品メーカーのセールスレディで現在72歳。2009年にラスベガスの裁縫業者で職を得たことがきっかけとなり、カジノ業界のドタバタぶりをネタに初めて本を執筆。そして、最新 […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご愛用いただき誠にありがとうございます。hon.jpサイトは8月12日(水)12:00にサーバー群の部品交換工事を行ないます。それに伴い、下記時間帯につきまして、関連サービスサイトへのアクセスを一時中断させていただきます: 8月12日(水) 12:00〜15:00(予定) 中断対象となるサービス: ●電子書籍検索サイト「hon.jp」(PC版 […]
【編集部記事】電子書籍の安売り情報メール配信ベンチャーのBookBub社(本社:米国マサチューセッツ州)が、個人作家向けに公式ブログで面白いネットサービスを紹介している。 紹介されているのは、フリージャーナリスト向け専門家検索サイト「Help a Reporter」で、ジャーナリストが取材中のネタについて外部の専門家を探すための無料マッチングサイト。個人作家はこのサイトに登録しておけば、自分の分 […]
【編集部記事】米Amazon社(本社:米国ワシントン州)が7月に行なった電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」作家への報酬計算の変更について、個人出版ブログ「IndieReader」が面白い報告を掲載している。 7月から「Kindle Unlimited」とAmazon Prime会員向け無料電子書籍サービス「Kindle Owners’ Lending Lib […]
【編集部記事】英出版システムソリューション大手のPublishing Technology社(本社:英国オックスフォードシャー州)によると、同国の電子書籍端末の保有率が全世帯の28%に上昇したとのこと。 この数字は、放送通信行政機関Ofcomが毎年公開しているレポート「The Communications Market」2015年版から抽出されたもので、昨年度は24%だった。ちなみにテレビは97 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、電子書籍価格をめぐるAmazon社(本社:米国ワシントン州)と米大手出版5社の戦いが、新局面に入った模様。 記事によると、昨年後半から電子書籍の価格を引き上げた米大手出版社5社への対抗処置として、Amazon社が発売直後の紙書籍版を中心に大幅ディスカウントを始めたとのこと。結果、電子書籍版との価格差がほと […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は8月27日午後、東京・飯田橋で「会員社製品紹介セミナー」を開催する。 本セミナーは、出版社・作家・個人にJEPA会員会社のソリューションを披露する無料セミナーで、出展社プレゼン (各社10分)も予定。新しいパートナーを見つける機会を提供する。 参加予約無しでも参加可能とのこと。【hon.jp】 問合せ先:「会員 […]
【編集部記事】米国のノンフィクション執筆啓蒙ブログ「Write Nonfiction Now!」によると、実用書などノンフィクション系の作品を執筆する前、ブログサイトでアンケート調査しながらネタ集めをするのが有効とのこと。 記事によると、すでにこの方法を実践しているライターは複数おり、自身のサイトや、ターゲットユーザーが多く集まるブログサイトやSNSで行なうケースが大半とのこと。ライターはまず、 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、英語圏の電子書籍制作者たちは、技術的な疑問が発生した場合、Twitter上でお互いに質問を投げ合って制作作業しているという。 紹介されているのは「#eprdctn」というハッシュタグで、HTML/CSS的な質問から、ワークフロー上の難問などをお互いに情報交換しているとのこと。【hon.jp】 問合せ先:D […]
【編集部記事】使わなくなった電子書籍端末を自作ディスプレイ機器として再活用するギーク系プロジェクトは多い。米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、4年前のKindleモデルを新着メール表示ディスプレイに改造したユーザーが登場したとのこと。 紹介されているのはPeter VojtekというGitHubユーザーのプロジェクトで、第4世代Kindleを冷蔵庫に磁石 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.