
「プロ編集者も注文できます」オンラインWebワープロ「Draft」が好評
【編集部記事】米国のフリーランスライターや作家の間で、Draftというオンラインワープロが高評価を受けている。 Draftは昨年オープンしたWebアプリで、Markdown形式を使い、複数人で共同編集できるのが特徴。とくに評価が高いのがそのシンプルなUIで、長文を執筆するのにとても快適だという。 面白いのがビジネスモデルで、Draft側のプロ編集者(有料)をプロジェクトに参加させて、作品を共同 […]
【編集部記事】米国のフリーランスライターや作家の間で、Draftというオンラインワープロが高評価を受けている。 Draftは昨年オープンしたWebアプリで、Markdown形式を使い、複数人で共同編集できるのが特徴。とくに評価が高いのがそのシンプルなUIで、長文を執筆するのにとても快適だという。 面白いのがビジネスモデルで、Draft側のプロ編集者(有料)をプロジェクトに参加させて、作品を共同 […]
【編集部記事】2年前にRaspberry Piでワンボタン式オーディオブック再生機を自作した英国人のニュースを掲載したが、今度はそれをRFID方式に進化させた個人プログラマーが登場した。 制作者はカナダ在住のWillem van der Jagt氏で、故郷オランダに住む祖父の眼が不自由になったため、RFID形式で同様な機器を制作。再生機側にはRFIDレシーバーが搭載され、作品名の書かれたDVDケ […]
【編集部記事】「あの出版」ブランドで多くの電子書籍を出版している株式会社エーピーコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は8月25日、法人向けの電子書籍サービスを開始した。 この新サービスでは、表紙のみで3万円、表紙+EPUB/MOBIファイル制作で5万円、表紙+写真集EPUBファイル制作で8万円、といった感じでメニュー方式で発注可能。 また、個人作家や経営者向けのブランディング向け電子書籍 […]
【編集部記事】株式会社パブリッシングリンク(本社:東京都千代田区)は8月29日夜、東京都・池袋の天狼院書店で、「あなたにも書ける!? ティーンズラブ小説講座 in 天狼院」を開催する。 本講座では、2010年に「S系執事と恋レッスン」で電子書籍デビューしたTL作家・青砥あか氏が講演。テーマの決め方やプロット作りなど「書くための準備」から、執筆中のモチベーションの上げ方まで、小説完成までの行程を語 […]
【編集部記事】形骸化しているものの、著作権の登録制度を残している米国で、デジタル時代に対応した新しい事務手続き案づくりが進んでいる。 今回、米国著作権局(本部:米国ワシントンD.C.)は約20年ぶりとなる事務手続き方法の修正案をネット上で公開。今までなかった電子書籍についても言及されているが、事務方がいろいろと悩んでいるのがわかる面白い内容となっている。 新案では、たとえば作家が作品Aの紙書籍 […]
【編集部記事】米国の書店チェーン最大手のBarnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間8月20日、電子書籍端末のタブレット版の最新モデル「Galaxy Tab 4 Nook」を発売した。 Galaxy Tab 4 Nookは、韓国Samsung社が販売しているGalaxy Tab 4の電子書籍ユーザー向けで、Nookビューワアプリに加え、複数有名誌のバックナンバー […]
【編集部記事】アイプレスジャパン株式会社(本社:千葉県流山市)は8月21日、自社の電子書籍販売サイト「ConTenDo(コンテン堂)において、法曹関係者向けの電子書籍「要件事実入門」(岡口基一、マンガ:中村真/発行:創耕舎)を発売した。 本書は、水戸地方裁判所の判事でもある著者が執筆した実務書。既存の要件事実の入門書の弱点を十分に意識した上で作成され、司法研修所説の丸暗記ではなく、理屈から学べる […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、News Corporation系列の大手出版社HarperCollins社(本社:米国ニューヨーク州)が、電子書籍の言い値(Pay What You Want、PWYWモデル)販売を実験開始したとのこと。 PWYWモデルとは、ユーザーが好きな値段で購入できる販売モデルのこと。日本国内では「言い値書店」サ […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は8月21日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」8月21日号を無料で公開した。 On Deckは2010年12月にEPUB形式で創刊した、電子書籍業界向けの無料電子雑誌、毎週配信中。最新号では「電子出版ビジネス […]
犬吠埼一介さんから「さながら元素のように僕らは出会った」の献本です。 この作品は、犬吠埼ナイン構想という全9作品の小説の4番目の作品になります。
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米国のデラウェア州は先週、電子書籍などデジタルコンテンツの相続を認める法案を可決したとのこと。 可決されたのは「Fiduciary Access to Digital Assets and Digital Accounts Act」という法案で、相続人が保有していたデジタルコンテンツやアカウント類も相続財 […]
【編集部記事】米Publisher Weeklyによると、現在ドイツでも騒ぎとなっている電子書籍ロイヤリティ交渉騒動について、Amazon社(本社:米国ワシントン州)の現地法人が状況を明らかにしたとのこと。 Amazon社vs.大手出版社の電子書籍ロイヤリティ交渉に関する軋轢は米国でも現在発生中だが、電子書籍の再販制を認めているドイツでも起こっている。こちらの相手は大手出版社Bonnier社(本 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、楽天グループのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)が米国連邦通信委員会(FCC)に電子書籍端末「Kobo」シリーズの次期モデルの機器申請を行なっているとのこと。 FCC公式サイトで公開された情報と写真によると、モデルは現行のKobo Aura HDに似たデザインで、それ以外の詳細は不明とのこと。サイト […]
【編集部記事】株式会社エヌティティドコモ(本社:東京都千代田区)の法人事業部は8月18日、電子雑誌アプリ「japan jikkan」をiOS・Androidユーザー向けに無料公開した。 同誌は“日本のマインドをくすぐる・ニッポンがハッピーになる”をコンセプトとしたライフスタイル誌で、季刊で発行していく予定。写真・映像・音・デザインを駆使したインタラクティブ電子雑誌となっている。【hon.jp】 […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)が米国内で繰り広げている仏Hachette Livre社の米国法人(本社:米国ニューヨーク州)と電子書籍の料率をめぐるバトルにからみ、英The Guardian紙がAmazon側のキーマンであるRussell Grandinetti上級副社長へのインタビューに成功している。 インタビュー記事でGrandinetti氏は「出版社の本当の敵は電子 […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご利用いただきましてまことにありがとうございます。 弊社hon.jpは昨年2月〜今年2月の間、電子書籍販売サイト「言い値書店」で行ない、レポート電子書籍「電子書籍の価格は確率で決まる」を公開しております。※PWYWモデルでの販売ですので、0円でも300円でも、言い値でダウンロードください。 そして今月末、EPUB制作ソフトの選定の関係で予 […]
【編集部記事】株式会社博報堂アイ・スタジオ(本社:東京都千代田区)は8月15日、6月にデビューした4人組女性アイドルグループ「notall(ノタル)」電子書籍共同制作に向け、一般のネットユーザーから恋のエピソードを投稿募集開始した。 ノタルは、“ソーシャルアイドル”と銘打ち、インターネット上のファンを中心に活動するアイドルグループ。今回の企画は、デビューシングルCD「恋のスマソークラ」発売記念の […]
【編集部記事】インターネット接続サービスを運営する株式会社NTTぷらら(本社:東京都豊島区)は8月15日から、電子書籍ストア「ひかりTVブック」で新規会員先着500名に300ポイントをプレゼントするキャンペーンを開始した。 最長9月14日までとなっている本キャンペーンでは、指定ページ(下記URL)から新規会員登録した先着500名に限りポイントを進呈。500名に到達次第、キャンペーン終了となる。【 […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間8月14日、個人向け電子書籍出版サービス「Kindle Direct Publishing」において、予約販売オプションを追加した。 このオプション機能は、自作のページに最長で発売90日前から予約ボタンを設置できるようにするもので、最終ドラフト原稿をAmazon側にアップロードしてレビューしてもらう必要がある。【hon.jp】 問合 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、オランダの電子書籍市場が順調に成長中とのこと。 記事によると、紙書籍の販売不振が続いていることもあり、電子書籍の市場占有シェアは2014年第1四半期5%→第2四半期6%と伸びているという。【hon.jp】 問合せ先:The Digital Readerの記事( http://the-digital-rea […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.