日刊出版ニュースまとめ 2023.01.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

老舗週刊誌「週刊朝日」が休刊 新聞社系雑誌の休刊ドミノが始まる?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2023年1月19日)〉

 朝日新聞出版が発行する「週刊朝日」が、今年5月で休刊することが判明した。時事通信が報じた。 週刊朝日は大正11年(1922)に創刊され、昨年2月には創刊100周年を迎えた老舗の週刊誌。戦後の高度成長に伴う出版ブームとともに急激に部数を伸ばし、昭和29年(1954)には100万部を突破…

週刊朝日、6月9日号で休刊〈朝日新聞デジタル(2023年1月19日)〉

 朝日新聞出版が発行する総合週刊誌「週刊朝日」は、5月最終週に発売する6月9日号で休刊します。 週刊朝日は1922(大正11)年に創刊し、昨年2月に創刊100年を迎えていました。山藤章二さんの「ブラッ…

文化庁メディア芸術祭が終了、25年の歩みを振り返る企画展を開催〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2023年1月19日)〉

2月4日から、1997年から2022年まで開催された「文化庁メディア芸術祭」の歩みを振り返る企画展が東京都内でスタートする。会場は寺田倉庫B & C HALL / E HALL(天王洲)で、会期は2月14日まで。入場無料。

個人向けデジタル化資料送信サービスに印刷機能が加わりました〈国立国会図書館―National Diet Library(2023年1月19日)〉

国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を、利用者自身の端末等を用いてインターネット経由で閲覧できるサービスです。

SNSより「逆にリアルで」 地元の魅力は雑誌発行、足で稼いで発信 ※有料会員限定〈朝日新聞デジタル(2023年1月18日)〉

 東京の人にも、千葉のカルチャーを参考にしてほしい。そんな思いで、雑誌を作る大学生たちがいる。コロナ禍でもリアルにこだわり、「千葉愛」にあふれた独自情報を集める。 タイトルはSAMPLE MAGAZI…

文化庁、文化芸術の契約に関する相談窓口を開設 弁護士が無料で対応〈朝日新聞デジタル(2023年1月18日)〉

 文化芸術の担い手が適正な契約を結び、より良い環境で働けるよう、文化庁は18日、契約に関する疑問やトラブルに対応する無料の相談窓口を開設した。 文化芸術分野では、契約の書面化が進んでいない。個人や小規…

「地域に深く、人に親しく」 デジタル時代に求められる地方紙の役割とは <メディアリテラシーを考える>〈河北新報オンライン(2023年1月17日)〉

 河北新報社は17日、創刊126周年を迎えた。18日には会員制ニュースサイト「河北新報オンライン」の有料化をスタートし、これまでの新聞紙面に加えて、新たにデジタルメディアに本格参入する。デジタルメディ…

「本を売れないのは編集者の責任感の欠如」。社員6人、本社は明石。一人当たりの売上単価は業界トップクラス。ライツ社/大塚 啓志郎さん【シリーズ編集者の時代 第2回】〈CORECOLOR(2022年12月28日)〉

世界

ゲッティイメージズ、AIアートツール「Stable Diffusion」を開発したStability AI社を、著作権侵害の疑いで提訴〈Media Innovation(2023年1月19日)〉

アップルとアマゾンの我流許されず?EU規制強化で慣行変更へ〈日経クロステック(2023年1月19日)〉

 欧州連合(EU)の規制強化に伴い、米Apple(アップル)と米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)はこれまで続けてきた独自ルールの変更を余儀なくされそうだ。両社のビジネス慣行を巡ってEU競争当局が調査していた。2023年以降の両社EU域内ビジネスに影響が及びそうだ。

日本文学を世界に届けて40年 海外出版にかけた栗田明子さんのパイオニア人生〈産経ニュース(2023年1月18日)〉

近年、海外の主要な文学賞を受けるなど脚光を浴びる現代日本の文芸作品。日本の文芸書を1970年代から世界に紹介し、翻訳出版につなげてきたパイオニアとも言うべき女…

Digital Book World 2023: The Future of AI Writing and Audio〈Publishers Weekly(2023年1月17日)〉

According to multiple presenters at the Digital Book World conference, ChatGPT has potential to remake the way people write and streamline production and editing, while AI voice replication promises affordable audiobook adaptations.

イベント

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

Media Innovation Seminar #3「2023年のメディア業界を大予想」〈Media Innovation(オンライン)/1月24日〉

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA ショートトーク〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月27日〉

産業とデータ・コンテンツ部会第 8 回 DA ショートトーク (2022/11/22) 日 時:2023年1月27日(火)13:00~15:00 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います) プ … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会第 9 回 DA

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

オンラインモール利用事業者向けオンラインセミナー「透明化法の運用状況と出店者が気をつけたい法律知識(商標権)について」〈経済産業省(オンライン)/2月10日〉

デジタルプラットフォームを利用する事業者の相談に応じ、解決に向けた支援を行うための相談窓口です。

友利昴×沢辺均「その著作権、エセじゃないですか?」〈版元ドットコム(オンライン)/2月18日〉

報告:阪本博志(帝京大学)「大宅壮一が遺したもの」〈日本出版学会 雑誌研究部会(オンライン)/2月24日〉

「大宅壮一が遺したもの」  報 告:阪本博志(帝京大学)   日 時:2023年2月24日(金) 19時00分~20時30分(予定) 場 所:オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定 員:100名 申込先:https://forms.g

報告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」〈日本出版学会 関西部会(オンライン)/3月4日〉

「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  報 告:石田あゆう(会員・桃山学院大学社会学部教授)   日 時:2023年3月4日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分) 場 所:オンライン開催(

第18回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協で出会う専門図書館―そのディープな魅力に迫る―」〈国立国会図書館(オンライン)/3月22日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る