日刊出版ニュースまとめ 2022.07.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

弁護士直伝!NDA(秘密保持契約)ってよく聞くけど、フリーランスとして何に気をつければいいんですか?〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年6月30日)〉

実際にクライアントさんと契約を結ぶにあたり、NDA(秘密保持契約)を結んだことがある、というフリーランスの方も多いと思います。 しかし秘密を守れ、守秘義務がある、といっても、「何をどう守ればいいのか」「フリーランス仲間と

漫画アプリ広告で検証 スマホとPCで主人公の好みは変わる?〈日経クロストレンド(2022年6月30日)〉

閲覧するデバイスの違いで広告や口コミなどに対する消費者の印象や評価は変わるのか。そうした疑問について「解釈レベル理論」を基に検証した論文がある。4つある研究テーマのうち、これまで3つについて解説してきた。今回は最後の研究4、漫画アプリの広告を使った実験データから、スマホとパソコンで消費者の購買行動にどのような差が生じたのかについて見ていく。

身に覚えのない「請求書」が届いて不安、後払いシステムの悪用か…法的リスクは? 弁護士が解説〈弁護士ドットコム(2022年6月30日)〉

インターネットサイトでの買い物が増える中、製品への支払いを後からできるサービスも増加している。クレジットカードがなくても使える利便性の高さ、商品を受け取ってから支払う安心感などから従来、ネットショ...

NTT西日本の森林新社長が会見、「伝新人輪」で経営方針を説明〈クラウド Watch(2022年6月30日)〉

 西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)の社長に就任した森林正彰氏が、6月29日、会見を行った。

プラットフォームサービスに関する研究会(第38回)配付資料〈総務省(2022年6月30日)〉

大日本印刷と読売新聞東京本社 生活者の読書機会の拡大など、文字・活字文化の醸成に向けた施策推進で包括提携 | ニュース〈DNP 大日本印刷(2022年6月30日)〉

大日本印刷株式会社と株式会社読売新聞東京本社は、文字・活字文化の醸成に向けた包括的な業務提携契約を結び、協業してさまざまな施策を推進していくことで合意しました。知的好奇心を刺激し「知」を深める良質な文字・活字コンテンツの価値の拡大、感性や想像力を育む文字・活字との“ふれあい体験”の提供、生活者の読書機会の拡大などに取り組んでいきます。

アマゾンジャパンと財務省関税局、 模倣品等の水際取締りに係る協力に関する覚書に調印 知的財産侵害物品等の国内流入防止を目的に協力関係を強化〈Amazon Newsroom(2022年6月30日)〉

読売新聞ポッドキャスト「新聞記者 ここだけの話」が配信開始!:読売新聞ポッドキャスト〈読売新聞オンライン(2022年6月29日)〉

読売新聞は音声番組「新聞記者 ここだけの話」を開始しました。読売新聞オンラインほか、スポティファイやアップルポッドキャストなどの配信プラットフォームで聴くことができます。  番組では読売新聞の記者やカメラマンら「中の人

漫画村に広告料、2審も著作権法違反ほう助認定 代理店の控訴棄却〈毎日新聞(2022年6月29日)〉

 漫画を無断掲載した海賊版サイト「漫画村」(2018年4月に閉鎖)に広告料を支払うことは著作権法違反のほう助に当たるとして、漫画家の赤松健さんが東京都の広告代理店とその子会社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁(本多知成裁判長)は29日、2社に請求通り計1100万円の支払いを命じた1審・東

コミックに挑む雑誌出版社②マガジンハウス 目指すのは雑誌とコミックの融合〈文化通信デジタル(2022年6月29日)〉

 マガジンハウスは『anan』『BRUTUS』『POPEYE』などを通じ、新しいカルチャーの発見や深掘りで確固とした雑誌ブランドを築いてきた。その資産を最大限に活用し、過去に途絶した漫画の文脈を再起さ…続き

返品へらせ、AIとICタグで発行部数管理 丸紅×出版大手3社で新会社 永井直彦社長に聞く〈朝日新聞デジタル(2022年6月29日)〉

 総合商社の丸紅が講談社、集英社、小学館などとの共同出資で3月に設立した新会社「PubteX(パブテックス)」は、AIとICタグを活用して出版流通改革に取り組もうとしている。丸紅で物流事業に長く携わり…

「広告」だと明示を アフィリエイトに指針〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年6月29日)〉

アフィリエイト広告で不当表示があった場合、規制対象となるのは広告主であることを改めて整理した。

「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針」の一部改正案及び「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の一部改定案に関する意見募集の結果の公示について〈消費者庁(2022年6月29日)〉

小学館 × メタバース プロジェクトが始動! その名は「S-PACE(スペース)」〈小学館(2022年6月29日)〉

小学館は今年で創立100周年を迎えるにあたり、メタバース領域に本格参入いたします。新たに誕生するVR空間の名前は「S-PACE(スペース)」! 本日(6月30日)より、公式サイトがOPENしました。スペシャルコンセプトムービーも公開中です。URL:https://s-pace.land S-PACEの一般公開は8月以降を予定しております。その際はお知らせをいたしますのでお楽しみに! ■ VR空間のイメージ映像...

ウェブリブログサービス終了に関するご案内について〈ウェブリブログ事務局(2022年6月29日)〉

2023年1月31日にウェブリブログはサービス終了します。関連するお知らせをまとめてご案内させていただきます。 サービス終了に関するご案内ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせウェブリブログ終了で何をすればいい? YES/…

世界

真実とフェイク、どちらが多くリツイートされる?Twitter大規模調査の結果 | デマの影響力〈ダイヤモンド・オンライン(2022年6月30日)〉

なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか? 世界規模のリサーチと科学的研究が暴き出した恐るべき真実――デマが感染症を拡げ、戦争を起こす。ニューヨークマガジン、ニューサイエンティストなど、米国有力誌で絶賛された全米震撼のベストセラー上陸! 米SNS内部を知るMIT教授による全人類への警告。

一部のコミックやグラフィックノベルを図書館から排除しようとする動き : 米国の 図書館員の戦い(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月30日)〉

ジャンプ+、来年以降の新連載はすべて英訳 世界同時連載で世界規模のヒット生み出す狙い〈ORICON NEWS(2022年6月29日)〉

ニュース| 少年ジャンプ+編集部は29日、新たな取り組みとして、2023年以降に始まる漫画アプリ『少年ジャンプ+』のオリジナル作品の新連載は、すべて英訳して、日本と中国、韓国以外で展開している漫画配信アプリ・ウェブサービス『MANGAPlusbySHUEISHA』を通じて全世界へ配信することを発表した。日本では『少年ジャンプ+』で日本語版を、『MANGAPlusbySHUEISHA』で英語版を同時連載する。 これは本日29日に開催されたオ...

『少年ジャンプ』全世界対象のマンガアプリ配信の背景 海賊版サイトの脅威を「可能性に」〈ORICON NEWS(2019年11月15日)〉

ニュース| マンガ・アニメの現場に携わる専門家が業界の未来を描くカンファレンス『IMART国際マンガ・アニメ祭REIWATOSHIMA』が15日、東京・としまセンタースクエアにて開幕した。その特別講演として、集英社編集総務部・部長代理の伊東敦氏と週刊少年ジャンプ編集部・少年ジャンプ+副編集長の籾山悠太氏が登壇。ジャンプの世界戦略と海賊版への対策について語り尽くした。 少年ジャンプは今年、中国と韓国を除く全世界対象...

イベント

会員ウェブ懇談会「デジタルアーカイブ憲章について」など〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/7月5日〉

デジタルアーカイブ学会会員各位 会員の皆様には日ごろ学会の発展のためご協力いただきありがとうございます。 2022年の通常総会は昨年同様、メールによる通信総会を実施いたしましたが、こ れに合わせて広く学会員のご意見を伺う … 続きを読む 会員ウェブ懇談会開催 (2022/7/5) →

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

馬場公彦氏「中国出版業界最新事情2022――社会・学術・消費の実態から見た出版文化」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月19日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

ポプラ社:老舗児童書出版社の「教育ICT事業への挑戦、見えてきた課題と展望」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月26日〉

「XIMERA’s talk session〜『週刊文春 電子版』に学ぶ、サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までの実践知〜」〈株式会社キメラ(オンライン)/7月27日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年6月27日 11時00分)サブスクリプションビジネスの立ち上げから成長までを『週刊文春 電子版』に学ぶオンラインイベントを2022年7月27日(水)に開催

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る