日刊出版ニュースまとめ 2021.02.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

伸びる電子書籍、恩恵は大手に集中? 進まぬ人文・専門書、「出版文化の多様性」は道半ば〈朝日新聞デジタル(2021年2月23日)〉

 大手を中心に電子書籍の伸長が著しく、出版のビジネスモデルが目に見えて変わってきた。講談社は通期決算で、電子書籍に権利ビジネスを加えた売り上げが紙の出版物を初めて上回った。KADOKAWAも、紙に電子…

20年の書店の店頭売上高が初の前年超え、「鬼滅」効果で〈日本経済新聞(2021年2月22日)〉

出版取次大手の日本出版販売(東京・千代田)は22日、2020年の書店の店頭売上高が前年比で4%増えたと発表した。前年超えは00年に統計を取り始めて以来初めてになる。新型コロナウイルスの感染拡大で巣ごもり消費が広がったほか、人気漫画「鬼滅の刃」のヒットがけん引した。調査は日販が取引している約1700店を対象とした。特に伸びたのがコミ

ヨコハマ経済新聞、音声メディア「Voicy」で配信開始 身近なニュースを音声でも〈ヨコハマ経済新聞(2021年2月22日)〉

ローカルニュースメディア「ヨコハマ経済新聞」が2月13日、音声メディア「Voicy」で地域情報を発信する音声番組「横浜発!ハマ経ラジオ」を始めた。

「○○殺人事件」がクレカ決済NGに? 大手クレカ会社から通達との噂にユーザー反発【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年2月22日)〉

 「○○殺人事件」といったタイトルの書籍について、クレジットカード決算がNGになるかもしれないという不穏な噂が、Twitterで拡散している。

世界

私権の保障を規範化した中国民法典(中編)――人格権 新設の背景とその中身〈HON.jp News Blog(2021年2月23日)〉

 中国民法典に新設された「人格権」とはどのようなものなのか? おなじみ北京大学・馬場公彦氏によるレポート中編です。前編はこちら独立して設けられた人格権 今回民法典全7編のうち独立の1編が設けられた全50条からなる人格権については、全く新たに法制化されたこともあり、その内容や運用について、中国内外の関心は高い。とりわけ日系の中国現地法人企業や、中国企業と取引のある日本企業は、たとえば従業員に対するハラ...

MSと欧州4メディア団体が連携 記事使用対価の制度構築で〈共同通信(2021年2月23日)〉

豪、記事対価巡る法案修正で合意 FBはニュース掲載再開へ〈ロイター(2021年2月23日)〉

イベント

AIデータ活用コンソーシアム「AIDC Data Cloud」説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/2月24日〉

■概要: **2019年3月に設立された一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(代表理事:長尾真、略称:AIDC)はこの2年間、AIデータを活用するためのクラウド上の基盤作りやAIデータを売り買いするための様々な契約書の検討、整備などを...

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

HON.jpブロードキャスティング #29 / ゲスト:竹田信弥(書店主 / 双子のライオン堂)〈HON.jp(オンライン)/2月28日〉

2月28日のゲストは竹田信弥さん(書店主 / 双子のライオン堂)です。Zoomウェビナー視聴とオンライン交流会の参加者を募集します。Zoomウェビナーは、Zoomミーティングアプリ... powered by Peatix : More than a ticket.

あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉

ICT教育ニュースとNICA(全国ICTクラブ協会)は、不足するICT教育関連のニュースライターを育成するため、オンライン「Webニュースライター講座」を2月28日に開催する。 複

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉

※このページは第3回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月3日〉

城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉

■ 日本出版学会 出版史研究部会 開催のご案内 (2021年3月4日開催) 「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」  日 時: 2021年3月4日(木) 18時00分~20時00分報 告: 長尾宗典 (城西国際大学、出版史研究部会長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料定 員: 100人 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申込先: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc-LSSOXP01moNyqKYI-V...

文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉

■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催のご案内 (2021年3月5日開催) 「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」 -編集者の立場から 日 時: 2021年3月5日(金) 午後7時30分~午後9時00分 (開場:午後7時20分)報 告: 永嶋俊一郎 様 (文藝春秋 翻訳出版部 部長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料     (通常、日本出版学会会員1,000円 非会員 2,000円としていますが、  ...

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /