日刊ニュースまとめ 2020.12.30

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 3 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

国内コラム記事年間アクセスランキング(2020年)〈HON.jp News Blog(2020年12月29日)〉

 特集≫コラムの国内を扱った記事から、2020年に多く読まれた記事をピックアップしました。10位から1位までのカウントダウン形式でご紹介します。10位講談社がこれから“紙”回復に期待する理由 ~ 電子版プロモーションで得た価格施策ノウハウを紙にも 出版ジャーナリストの成相裕幸氏に、講談社の決算発表会を取材して感じたことをコラムとして寄稿いただきました。https://hon.jp/news/1.0/0/283689位著作権の保護と制限の規...

「本嫌い」だった人生変わった オーディオブック急成長〈朝日新聞デジタル(2020年12月29日)〉

 声優やナレーターらによる本の朗読を聴く「オーディオブック」が広がっている。スマートフォンの普及とともに利用者はここ数年で急増し、2024年度には市場規模が260億円になるとの推計もある。活字が苦手で…

海外ニュース

海外コラム記事年間アクセスランキング(2020年)〈HON.jp News Blog(2020年12月29日)〉

 特集≫コラムの海外を扱った記事から、2020年に多く読まれた記事をピックアップしました。10位から1位までのカウントダウン形式でご紹介します。10位過熱する中国の出版界、冷淡な日本の出版界――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(後編) 中国における日本文学の翻訳事情について、北京大学・馬場公彦さんによるレポート後編をお届けします。前編はこちら。https://hon.jp/news/1.0/0/301889位アメリカの書籍出版産業2020...

米国でデジタルミレニアム著作権法(DMCA)の改革議論…プラットフォームからメディアへの補償に道を開く可能性〈Media Innovation(2020年12月29日)〉

新型コロナデマをGoogleとFacebookが表で消し、裏で支える〈新聞紙学的(2020年12月29日)〉

新型コロナのデマ排除を表明するグーグルやフェイスブックは、一方でそのデマ拡散を支える主要なサービス提供者でもあ…

中国共産党や軍の出版物、申請を義務付け 文化部が法改正へ/台湾〈中央社フォーカス台湾(2020年12月28日)〉

(台北中央社)李永得(りえいとく)文化部長(文化相)は28日、中国共産党や中国軍の出版物を台湾で販売したり、版権の許可を出したりするのに、将来的に申請を義務付ける方針を示した。文化部(文化省)は関連法の改正に向け、出版業界などと意見を交わすとしている。

イベント情報

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

HON.jpブロードキャスティング #22 / ゲスト:山﨑剛(ゲームデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/1月10日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月19日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2021年2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / /