日刊ニュースまとめ 2020.11.11

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

図書館の本、ネットで提供可能に…文化庁報告書案に出版界「補償額きちんと議論を」〈読売新聞オンライン(2020年11月10日)〉

文化庁の文化審議会のワーキングチーム(WT)は9日、図書館の蔵書を電子データ化し、インターネットで利用者に直接提供できるようにすべきだ――とする報告書案を了承した。同庁は今後、著作権分科会などでの議論を経て、来年の通常

日本点字図書館 「読みたい」に応えて80年 点訳も担う知の拠点〈東京新聞 TOKYO Web(2020年11月10日)〉

「読みたい」に応えて80年点訳も担う知の拠点 80年前の今日11月10日、日本点字図書館(新宿区高田馬場)が創立された。今では点字と録...

[連載]御書印帖とめぐる日本の本屋:vol.13 文信堂書店 長岡店(新潟県長岡市)〈ほんのひきだし(2020年11月10日)〉

お参りの"証"として、訪れた神社・寺の名前、ご本尊の名前、お参りした日付などを墨で書き入れていただく「御朱印帳」。これをもじった、人と書店を結ぶ「御書印帖」というものがあるのをご存じでしょうか? 御書印帖には、訪れた日付、書店員が選んだ本のタイトルや一節が記入され、最後に、書店ごとのオリジナル印が捺されます。 この連載「御書印帖とめぐる日本の本屋」では、旅行記のように、津々浦々

図書館悪玉論からの脱却を 業界反発の蔵書データ送信〈朝日新聞デジタル(2020年11月9日)〉

■視点 赤田康和記者 図書館の蔵書の電子データを利用者のパソコンやスマートフォンに送れるようにする著作権法の改正に向け、文化審議会の作業部会が9日、報告書をまとめた。法改正が実現すれば、市場に流通して…

ユーザベース、米メディア子会社売却、梅田CEO辞任〈日本経済新聞(2020年11月9日)〉

ニュースアプリ「ニューズピックス」を運営するユーザベースは9日、米子会社クオーツメディアを売却したと発表した。2018年に7500万ドル(当時の為替レートで82億円)で買収したが、広告面で苦戦し収益を改善できなかった。責任を取って、創業者の梅田優祐最高経営責任者(CEO)が辞任する。クオーツは経済、金融ジャンルのニュースメディア。同社の現CEOが設立した会社に、ユーザベースが全株式を譲渡した。

ファミマ、雑誌売り場を縮小 コロナで売れ筋変化〈日本経済新聞(2020年11月9日)〉

ファミリーマートが雑誌売り場を縮小している。新型コロナウイルスの感染拡大を機に売れ行きが変化していることに対応し、10月中旬から順次、全国1万6千店で店舗のレイアウトの見直しを始めた。各店舗の雑誌棚を原則5台から3台に減らし、空いた2台分のスペースには文房具や日用品を移す。「巣ごもり消費」で自宅で調理する機会が増えたことで、売れ行きが好調な調味料や加工食品などプライベートブランド(PB)商品の

Webサイトのデータ転送量のうち平均44%は「広告」〈ITmedia ビジネスオンライン(2020年11月9日)〉

海外ニュース

膨らむアマゾン経済圏、グーグルやフェイスブックも餌食に〈日経ビジネス電子版(2020年11月9日)〉

GAFAの中でもひときわ事業を拡大しているのが米アマゾン・ドット・コムだ。ネット通販はもちろん、クラウドサービスなどでデータを握っているのが強み。今や米国の雇用にも影響を与える同社を止めるすべはあるのか。

イベント情報

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

福井盛太×山下優:本屋の未来〜リアルとオンラインの交差点のつくりかた #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月11日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 開催背景 意外な本との出会いや、まったく知らなかった著者との出会いをもたらしてくれる本屋。オンライン書店や電子書籍でいつでも本を買えるようになったいまでも、本屋が好きな人は多いですよね。 しかし今年はコロナの外出自粛のために、本屋に限らずリアルの店舗は苦しい思いを強いられてきました。そのようななかで試行錯誤を繰り返しながら、あた...

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

HON.jpブロードキャスティング #16 / ゲスト:こしのりょう(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/11月15日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

大原ケイ「海外出版動向2020」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月17日〉

**アメリカの電子出版の新たな課題** 1)コロナ禍でEブックの貸し出しが大幅増、だがその問題点は? ・インターネット・アーカイブ訴訟 ・図書館と出版社の新しい関係 ・GAFA独禁法訴訟の出版への影響は? 2)オーディオブックのさらなる広が...

今野良介×中川ヒロミ×林拓馬:ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月18日〉

※アーカイブ動画はこちら ▽参加者の感想 みなさんの感想・実況をまとめました!⚡️ 昨夜開催した「ビジネス書編集者が語りつくす!今年の推し本」の様子をツイートでふりかえり👀✨ さまざまな角度から全9冊の推し本を紹介いただきました📚#読書の秋2020 🍁https://t.co/b9lOkgn77M — noteイベント情報 (@note_eventinfo) November 19, 2020 開催背景 読書の秋ですが、みなさんはどんな本を読んでいますか? ...

大塚啓志郎×山口晶:本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月25日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 「出版不況」が叫ばれて久しく、出版市場規模は年々縮小しています。今年はおうち時間が増えたことの影響もあり、書店での売り上げは前年と比べると伸びているそうですが、楽観的な状況でないことはたしかです。 そんななかで、noteを活用したあたらしいプロモーションやコミュニティづくりなどにチャレンジしていた出版社があります。noteでは、ライツ社の...

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / /