日刊ニュースまとめ 2020.11.10

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「集英社、新卒採用ページでも『鬼滅の刃』フィーバー」「ラノベ市場、この10年の読者層変遷」など、週刊ニュースまとめ&コラム #447(2020年11月1日~7日)〈HON.jp News Blog(2020年11月9日)〉

 2020年11月1日~7日は「集英社、新卒採用ページでも『鬼滅の刃』フィーバー」「ラノベ市場、この10年の読者層変遷」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。国内大日印がVR図書館を提供へ、書籍との新しい出会いの場に〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2020年11月1日)〉https://newswitch.jp/p/24457 第22回図書館...

岩波少年文庫が創刊70年、読み継がれる理由は 「ガンバの冒険」著者・斎藤惇夫さんインタビュー〈好書好日(2020年11月9日)〉

国内外の名作を子どもたちに届けてきた岩波少年文庫が、12月で創刊70年を迎える。3世代にわたって読み継がれてきたシリーズは、どう変わり、また、変わらずにきたのだろうか。

本屋を植える仕事、書店なき町に本を届ける-掛川・高久書店〈nippon.com(2020年11月9日)〉

自称「本屋バカ」の店主は、48歳で大型書店を退職し、9坪の書店を始めた。夢は今暮らすこの町より人口の少ない地域にも本屋を出すこと。そのことを「本屋を植える」と店主は言う。

株式会社紀伊國屋書店、F1000Researchの学術機関向け日本販売総代理店契約を締結〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月9日)〉

【大東市】11月9日!図書館に行かなくても図書館の本が読める電子図書館がいよいよスタート!〈号外NET 大東・四條畷(2020年11月9日)〉

10月初旬にお伝えしていた、図書館に行かなくても図書館の本が読める『電子図書館』がいよいよスタートします。 『…

インフルウイルス90%以上除去する図書除菌機導入 滋賀・長浜市が3台〈京都新聞(2020年11月9日)〉

「御書印」集め、静かなブームに リアル書店巡りのきっかけに期待〈47NEWS(2020年11月9日)〉

読書の秋のお供に、御朱印ならぬ「御書印」はいかが―。紙の書籍を取り扱う書店の減少が続く中、店舗の外観...

書店巡り収集 「御書印」じわり人気 参加店拡大で客足回復期待〈上毛新聞ニュース(2020年11月9日)〉

第25期日本学術会議新規会員6名の任命拒否に関する抗議声明〈日本マンガ学会(2020年11月9日)〉

図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第5回)〈文化庁(2020年11月9日)〉

図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム(第5回)の議事次第・配布資料等を掲載しています。

電子小説サービス『ノベルバ』が初のオリジナルレーベル「ノベルバノベルズ」の配信を開始〈株式会社ビーグリーのプレスリリース(2020年11月9日)〉

株式会社ビーグリーのプレスリリース(2020年11月9日 15時00分)電子小説サービス『ノベルバ』が初のオリジナルレーベルの配信を開始

総合電子書籍ストア「BookLive!」×「フレックスコミックス」、異世界ファンタジー作品の新レーベル「COMICアーク」を創刊&独占配信!〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2020年11月9日)〉

株式会社BookLiveのプレスリリース(2020年11月9日 12時00分)総合電子書籍ストア×、異世界ファンタジー作品の新レーベルを創刊&独占配信!

セルシスの電子書籍ビューア「CLIP STUDIO READER」がテキストコンテンツの対応を強化 リフロー方式を採用し、画面サイズに合わせた最適な表示や、配信ファイルの軽量化を実現〈株式会社セルシスのプレスリリース(2020年11月9日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2020年11月9日 13時00分)セルシスの電子書籍ビューアがテキストコンテンツの対応を強化 リフロー方式を採用し、画面サイズに合わせた最適な表示や、配信ファイルの軽量化を実現

伝えたい言葉をマンガと一緒に贈ろう、講談社の新たな取り組み「ギフコ」〈コミックナタリー(2020年11月8日)〉

マンガをギフトとして贈る講談社の新たな取り組み「ギフコ」がスタートした。

海外ニュース

米人気書店、「書店のにおい」の香水を販売〈CNN.co.jp(2020年11月9日)〉

米西部オレゴン州ポートランドにある人気書店「パウエルズ・シティー・オブ・ブックス」が「書店のにおい」が楽しめる香水の販売を開始した。

Amazon 第3四半期報告書に見る、「記録的な成長」の軌跡〈DIGIDAY[日本版](2020年11月9日)〉

Amazonが絶好調を維持している。Amazonの報告書によれば、第3四半期の収益は前年比37%増の961億ドル(約10兆円)、営業利益は前年比のほぼ倍となる63億ドル(約6500億円)だった。急増するEC需要を見据えた積極的投資にもかかわらず、同社は全体として、依然成長を続けている。

Internet Archive(IA)、ファクトチェック団体から虚偽情報と指摘されたアーカイブ情報等に注釈付きの黄色のバナーを表示〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月9日)〉

Digital Publishing News Sites are embracing Paywalls〈Good e-Reader(2020年11月8日)〉

If you are want to stay abreast of all of the latest digital publishing news, Paywalls are making a comeback. Most of the largest websites are hiding the vast majority of their stories, unless you subscribe. Publishers Weekly is making most of their latest news stories locked, you can subscribe for a few hundred a year to read all of them or a monthly sub for 19.95. Publishers Lunch, has two di...

イベント情報

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

福井盛太×山下優:本屋の未来〜リアルとオンラインの交差点のつくりかた #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月11日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 開催背景 意外な本との出会いや、まったく知らなかった著者との出会いをもたらしてくれる本屋。オンライン書店や電子書籍でいつでも本を買えるようになったいまでも、本屋が好きな人は多いですよね。 しかし今年はコロナの外出自粛のために、本屋に限らずリアルの店舗は苦しい思いを強いられてきました。そのようななかで試行錯誤を繰り返しながら、あた...

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

HON.jpブロードキャスティング #16 / ゲスト:こしのりょう(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/11月15日(21時から)〉

大原ケイ「海外出版動向2020」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月17日〉

**アメリカの電子出版の新たな課題** 1)コロナ禍でEブックの貸し出しが大幅増、だがその問題点は? ・インターネット・アーカイブ訴訟 ・図書館と出版社の新しい関係 ・GAFA独禁法訴訟の出版への影響は? 2)オーディオブックのさらなる広が...

今野良介×中川ヒロミ×林拓馬:ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月18日〉

※アーカイブ動画はこちら ▽参加者の感想 みなさんの感想・実況をまとめました!⚡️ 昨夜開催した「ビジネス書編集者が語りつくす!今年の推し本」の様子をツイートでふりかえり👀✨ さまざまな角度から全9冊の推し本を紹介いただきました📚#読書の秋2020 🍁https://t.co/b9lOkgn77M — noteイベント情報 (@note_eventinfo) November 19, 2020 開催背景 読書の秋ですが、みなさんはどんな本を読んでいますか? ...

大塚啓志郎×山口晶:本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月25日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 「出版不況」が叫ばれて久しく、出版市場規模は年々縮小しています。今年はおうち時間が増えたことの影響もあり、書店での売り上げは前年と比べると伸びているそうですが、楽観的な状況でないことはたしかです。 そんななかで、noteを活用したあたらしいプロモーションやコミュニティづくりなどにチャレンジしていた出版社があります。noteでは、ライツ社の...

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /