
講談社、2年目となる電子書籍&電子コミックキャンペーン「講談社 冬☆電書2013」を開始
【編集部記事】株式会社講談社(本社:東京都文京区)は昨年に引き続き、電子書籍・電子コミックを対象としたキャンペーン「講談社 冬☆電書2013」を11月30日から開始した。 本キャンペーンは、2012年11月30日〜2013年1月17日の期間、講談社の電子書籍と電子コミック作品を「Amazon Kindleストア」を含め主要33社の電子書店で展開する大規模なキャンペーン。ちなみに昨年参加した電子書 […]
【編集部記事】株式会社講談社(本社:東京都文京区)は昨年に引き続き、電子書籍・電子コミックを対象としたキャンペーン「講談社 冬☆電書2013」を11月30日から開始した。 本キャンペーンは、2012年11月30日〜2013年1月17日の期間、講談社の電子書籍と電子コミック作品を「Amazon Kindleストア」を含め主要33社の電子書店で展開する大規模なキャンペーン。ちなみに昨年参加した電子書 […]
【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は11月30日、同社が運営する電子書籍2サイトで実施したボーイズラブ(通称:BL)作品に関する読者アンケートレポートを公開した。 このアンケートはレンタルサイト「電子貸本Renta!」および電子書籍投稿サイト「upppi(ウッピー)」で、BLファン878人を対象に今月13日〜19日に行なわれたもの。 その結果、「ボーイズラブへの”目覚め”は1 […]
【編集部記事】フリープログラマーのfujinyo氏は11月30日、9月にオープンした紙書籍・電子書籍の価格比較ができるサイト「電子書籍サーチ」で、個人作家向けの広告コーナーを設置し、掲載希望者を募集開始した。 「電子書籍サーチ」サイトは電子書籍の“価格.com”のようなサイトで、紙書籍の13桁ISBN番号や作品名などを検索入力することで、ネット上の紙書籍・電子書籍の価格が一覧比較ができる個人マッ […]
【編集部記事】現地ブロガーたちによると、アイルランドの大手雑貨・書店チェーンのEason & Sons社(本社:アイルランド・ダブリン市)が、駅のポスター広告を使って電子書籍作品ページへ誘導する実験を開始した模様。 これは長距離の通勤客をターゲットとしたPR実験で、主要作品の表紙を並べ、それぞれに作品ページに誘導するQRコードを埋め込み、自社の電子書籍販売サイトに誘導するという単純な仕 […]
【編集部記事】日本出版インフラセンター(本部:東京都新宿区)は本日11月30日24時をもって、経産省「コンテンツ緊急電子化事業(略称:緊デジ)」の出版社登録の申請受付を締め切る。 「コンテンツ緊急電子化事業」とは、東日本大震災からの復興の一環として、国が中小出版社の東北関連書籍をはじめとする書籍等の電子化費用の一部を負担するというもの。すでに「講談社ブルーバックス」シリーズなどがこの予算を活用し […]
【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は12月1日、電子コミック・電子書籍販売サイト「eBookJapan」で、「Harry Potter」シリーズで有名な英作家JK Rowling氏の最新作「カジュアル・ベイカンシー 突然の空席(原題:The Casual Vacancy,)」(訳:亀井よし子、講談社)を発売する。 本作品は、ある小さな町の選挙を前に起 […]
【編集部記事】「KindleとiPhoneを2台持ち運ぶのは面倒!」そのような素朴な疑問から、E-Ink製の電子ペーパーディスプレイを搭載したiPhone 5専用カバーを開発した集団が米国に登場した。 このiPhone 5専用カバーは「popSLATE」で、台湾E-Ink社の協力の元、iPhone本体の裏面をタッチスクリーン型の電子ペーパーディスプレイにしてしまったもの。専用APIを介してiPh […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」(*1)にて、「学研電子ストア2周年記念 日替わり85円均一SALE」を開始した。 学研電子ストアは2010年11月30日にオープンし、2周年を迎える。2周年記念として、2012年11月29日(木)〜 12月19日(水)まで、昨年大好評だった「日替わり85円均一SALE」を新ラインナ […]
【編集部記事】米ITニュースサイト「Digital Trends」によると、米国の大手教科書出版3社の苦境をよそに、新興のiPad向け電子教科書出版社が急成長を始めているとのこと。 米国の教科書出版の大手といえば、Houghton Mifflin Harcourt/McGraw Hill/Pearsonの3社が有名だが、すでにHoughton Mifflin Harcourtは会社厚生法を申請す […]
【編集部記事】英国の出版業界ニュースサイト「The Bookseller」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は年明けにも欧州圏で出版社事業をスタートする模様。 Amazon社は電子書籍端末「Kindle」シリーズの販売と並行して、2009年からニューヨーク本部を中心に独自の出版社事業部門「Amazon Publishing」をスタート。有名編集者やカリスマ図書館司書を多数リクルー […]
【編集部記事】北欧の出版界を席巻している電子書籍ベンチャーPublit社(本社:スウェーデン・ストックホルム市)が英国版サイトをオープン、ついに英語圏への参入を開始した模様。 Publit社は個人作家や出版社が自分のサイトで電子書籍を販売できるCMSサービスで、PDF原稿からEPUB形式ファイルへの変換、プリント・オン・デマンド(POD)、課金代行を行なってくれる。料率もAmazon社と比べて良 […]
【編集部記事】現地報道によると、中国のデジタルコンテンツ最大手のShanda Interactive Entertainment社(本社:中国上海市)は、来年にもグループ傘下の電子書籍子会社Cloudary(本社:同、盛大文学」をニューヨーク証券取引所に公開させるため米国証券取引委員会(SEC)に申請手続きを始めた模様。 Shandaグループはゲーム・ビデオ・音楽など多数のデジタルコンテンツ販売 […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は日本時間11月28日、Androidアプリ販売ストア「Amazon Androidアプリストア」をオープンし、Androidユーザー専用アプリを公開した。 Amazon社では、もともと北米で販売中の液晶タブレット型電子書籍端末「Kindle Fire」シリーズで独自改造したAndroid OSを搭載している経緯もあり、Google社の課金シ […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご利用いただきましてまことにありがとうございます。 「hon.jp」では2005年12月からPC・ケータイを問わず、日本国内の主要な電子書籍販売サイトさまへの商品リンクをオプトイン方式で無料掲載させていただいております。 しかし、3年前の著作権法改正に伴う規制緩和、さらに今年に入って電子書籍販売へ参入される法人数が急増しておりますため、1 […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は今週、米国版の電子書籍販売ストア「Google Play Books」で作品予約機能を提供開始した。 紙書籍の予約販売は、日本でもすでにAmazon.co.jpなどでお馴染みだが、電子書籍販売サイトは流通システムの複雑さから、それを実現しているところはまだ少ない。すでに現地では1月発売予定の作品がいくつか表示開始しており、価格の代わりに […]
【編集部記事】株式会社ブックラウド(本部:千葉県市川市)は11月29日、同社のマルチリンガル&マルチプラットフォーム電子漫画雑誌「コミックラウド」の2012年第11号を「Kindleストア」「Google Play(Androidアプリ)」「Fujisan.co.jp」で発売する。 コミックラウドは、海外も見据えて英語版・日本語版それぞれを提供するという“バイリンガル方式”で制作し、米国Amaz […]
【編集部記事】セイコーインスツル株式会社(本社:千葉県千葉市、SII)は、年明け1月下旬に発売予定の電子辞書端末「DAYFILER(デイファイラー)」で株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区)のEPUB3電子書籍ビューワ「NetFront BookReader EPUB Edition」を搭載することを明らかにした。 EPUB電子書籍ビューワが搭載されるのはDF-X9000(エンジニア/ビジ […]
【編集部記事】カナダ在住の個人作家Jonathan Snook氏のブログ記事が、電子書籍の個人作家たちの話題となっている。 Snook氏の本業はWebデザイナーで、自著「Scalable and Modular Architecture for CSS」をKindleストアと自身のサイト上で昨年11月に同時発売し、売上推移を観察することを発案。当初、Kindle側の価格を安めに設定していたことも […]
【編集部記事】今年7月の電子書籍カンファレンス「IDPF TOKYO CONFERENCE」にも来日した、EPUB電子書籍ファイル制作に詳しいITライターのLiz Castro氏が、自身のブログでまたまた面白いEPUBテクニックを披露している。 今回記事で紹介されたのはEPUB電子書籍の本文ファイル(HTML)にGoogleマップへの地図リンクを埋め込むとどうなるかという単純な「a」タグ実験。対 […]
【編集部記事】Adobe Systems社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間11月26日、Photoshop・InDesignなどを含む自社ソフト群のメニュー・コマンド表示等の翻訳作業に一般ユーザーが参加できるポータルサイト「Adobe Translation Center」を公開した。 Adobe社では従来、日本語版を含めローカライゼーション作業は各国で契約しているプロの翻訳業者に委託し […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.