
JTBパブリッシング、「時刻表 復刻総選挙」の人気投票トップ4点を本日から電子書籍で発売
【編集部記事】株式会社JTBパブリッシング (本社:東京都新宿区)は5月16日、ファンの人気投票結果を元に、過去の「JTB時刻表」4点を電子書籍化した。 同社は2011年から電子書籍で「時刻表復刻版」シリーズを提供しているが、今回は昨年末に行なったファン投票形で復刻対象号を選定。その結果: ●時刻表復刻版 1986年11月号 (1位)→国鉄最後のダイヤ改正号●時刻表復刻版 1988年3月号 (2 […]
【編集部記事】株式会社JTBパブリッシング (本社:東京都新宿区)は5月16日、ファンの人気投票結果を元に、過去の「JTB時刻表」4点を電子書籍化した。 同社は2011年から電子書籍で「時刻表復刻版」シリーズを提供しているが、今回は昨年末に行なったファン投票形で復刻対象号を選定。その結果: ●時刻表復刻版 1986年11月号 (1位)→国鉄最後のダイヤ改正号●時刻表復刻版 1988年3月号 (2 […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)および 株式会社学研パブリッシング(東京・品川/社長:増山敬祐)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて、「夏はすぐソコ★魅惑のカラダづくり応援SALE!」を6月5日(水)まで開催。 今年こそ、健康的な魅惑のボディを手に入れたい! そんな方のために、最大41%オフのセール価格で、「カラダづくり」関連書籍を提供。週替わり […]
【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は5月16日、電子書籍販売サイト「電子書店パピレス」のiOS版ビューワアプリ「パピレスReader」をiTunes App Storeで公開した。 電子書店パピレスといえば、OSやデバイスを問わず、Webブラウザ上でも作品がビューワ閲覧できることで有名が、今回のアプリはモリサワ製EPUB3ビューワエンジンを採用し、縦書きEPUB3作品の閲覧にも […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は5月16日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」5月16日号を無料で公開した。 最新号では「ニューススタンド:教育IT化と大手教科書出版の復活」「キーパーソンインタビュー:株式会社達人出版会 代表取締役 高橋征 […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間5月15日、iOS/Android電子書籍ビューワ「Google Playブックス」をアップデートし、ユーザー自身のEPUB・PDF電子書籍ファイルも閲覧できるようにした。 同ビューワアプリでは従来、Google Playストア上で販売されている電子書籍作品しかダウンロード・閲覧できなかったが、今回あらたにクラウド上のユーザーラ […]
【編集部記事】米国の出版社業界団体Association of American Publishers(本部:米国ニューヨーク州、以後:AAP)と調査団体Book Industry Study Group(同、以後:BISG)は現地時間5月15日、両団体が毎年共同で有償発行している米書籍業界レポート「BookStats」2013年版の結果概要を明らかにした模様。 BookStatsは、正会員30 […]
【編集部記事】ポルトガルのMinho大学(本部:ポルトガル・ブラガ市)の電子出版研究チームが、iPad内蔵デジタルコンパスを応用して紙絵本と連動させる「Bridging Book」プロジェクトの成果を公開した。 特許申請中の同技術では、紙絵本のページ毎に磁石を埋め込み、それにiPad内蔵のデジタルコンパスセンサーが反応し、電子絵本側のページが切り替わるという仕組み。紙絵本への磁石の埋め込み方法は […]
【編集部記事】台湾E-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市、旧社名:Prime View International)は米国時間5月13日、同社では初となるプラスチックTFT基板を使ったモノクロ電子ペーパーパネル「Mobius」の生産開始を発表した。 電子ペーパー業界では、10年以上前から折れ曲がる“夢の電子ペーパー機器”の実現のため、ディスプレイ背面基板のガラスからプラスチックフィル […]
【編集部記事】米国のネット業界では2年前からオープンソースの仮想通貨システム「BitCoin」が話題となっているが、今年に入ってその通貨価値が上昇しており、今年にカンファレンスが行なわれる予定。ちょっとした投機ブームを引き起こしている。 BitCoinは、P2Pベースの仮想通貨システムで、考案者はSatoshi Nakamotoという名の人物(偽名で、実際は日本の某有名数学者だという説も出始めて […]
【編集部記事】現地報道によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は先週、韓国Samsung傘下のカラー電子ペーパー・ベンチャーLiquavista NV社(本社:オランダ・アイントホーフェン市)を買収した模様。 Liquavista社はもともと蘭Philips Electronicsからスピンアウトしたベンチャーで、電子ペーパー業界では珍しい水・顔料油を使ったElectro-wettin […]
【編集部記事】米mediabistro.comによると、フランス最大手の出版社Hachette Livre(本社:フランス・パリ市)が今年第1四半期の業績発表を行ない、電子書籍の売上が全体の12.4%を占めたことを発表した。 価格が固定されているフランス本国はドイツや日本と並び、電子書籍の普及が遅れていることで有名だが、自由価格の米・英市場が従来どおりのペースで急成長しており、結果としてグループ […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は6月5日と7日にそれぞれ、電子教科書に関するセミナーをそれぞれ東京・飯田橋で開催する。 まず6月5日に開催されるのは「国際 デジタル教科書 技術ワークショップ」で、電子教科書の現状と今後の展望についての技術的な報告会。EPUBを策定したIDPFのMarkus Gylling氏、元国際DAISYコンソーシアム会長の […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)と株式会社三省堂書店(本社:東京都千代田区)は5月13日から、紙・電子の両雑誌をからめた「『週刊ダイヤモンド』創刊100周年記念キャンペーン」を開始した。 6月16日までの期間限定となっている本キャンペーンでは、三省堂書店店頭で「週刊ダイヤモンド」のキャンペーン対象号(5月18日号、5月25日号、6月1日号)の購入者に、クーポン番号の入 […]
【編集部記事】欧州のEC決済仲介サービス最大手のWorldPay社(本社:英国ロンドン市)は今月、電子書籍を含むデジタルコンテンツ購入ユーザーに関する調査レポート「Digital Generation Report」を無料公開した。 同レポートは米国および英国のデジタルコンテンツ購入者3,000名を対象に行なわれたアンケート調査。それによると、欧米ユーザーの半分は、購入したデジタルコンテンツを第 […]
【編集部記事】データベース最大手Oracle社(本社:米国カリフォルニア州)のエンジニアが現地時間5日11日、JavaベースのEPUB電子書籍エディタ「EPUB Open Toolbox」をオープンソース公開した。 EPUB Open Toolboxを公開したのはオランダ駐在JavaエンジニアのGeertjan Wielenga氏。Sigilのようなプロ向けEPUBコードエディタを目指しており、 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、米書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)のエントリー向け電子書籍端末「Nook Simple Touch」が、先週末から全国各地で投げ売りされているとのこと。 Barnes & Noble社は今年から会員獲得・コンテンツ売上重視に戦略変更し、先週に […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研パブリッシング(東京・品川/社長:増山敬祐)は、amazon(Kindleストア)にて電子写真集14タイトルの配信を開始した。 今回リリースの電子写真集はアイドル雑誌の雄・「BOMB」が特別編集したコンテンツ「BOMB DIGITAL PHOTOBOOK」シリーズで、水着グラビアを中心とした「SO SEXY! […]
【編集部記事】教科書・実用書・絵本など、図版を多用するリフロー型EPUB3電子書籍ファイルを制作する場合、異なるデバイス画面に対応するために避けられないのがCSS3のMedia Queries機能。 Apple・Kobo・Google製の電子書籍ビューワではすでに標準サポートされているMedia Queriesだが、確認ツールがまだ少ないこともあって、日本国内では米国ほどまだフル活用されていない […]
【編集部記事】現地報道によると、カナダの作家団体であるWriter’s Union(本部:カナダ・オンタリオ州)は今月末にも、今まで入会を認めていなかった電子書籍の個人作家たちを正会員として認めるか、投票を行なう模様。 世界各国の作家団体の多くは、さまざまな条件を付けることで個人作家の入会を阻止している。たとえば、英国のThe Society of Authors(本部:英国ロンドン […]
【編集部記事】米Cnet.comのMicrosoftウォッチャー担当であるMary Jo Foley記者が、先週報道された米Microsoft社によるBarnes & Noble社の電子書籍ビジネス買収オファーについて、面白い記事を書いている。 記事の内容は、今夏に予定されているWebアプリ版Microsoft Officeシリーズのアップデート版「Gemini」に関するもの。その中で […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.