
米ネットマーケティング会社「米国人の8割は、一生に一度は本を書いてみようと考えている」
【編集部記事】米国のネットマーケティング調査ベンチャーのDOMO社(本社:米国ユタ州)が、面白い調査グラフ(Infographic)を公開している。 これは、「もし毎日2時間追加でもらえたら、何をするか?」という質問を米国人に投げかけたもので、トップが「一生に一度本を書いてみたい」で80%。「子どもと公園で遊ぶ」(67%)「起業する」(54%)などよりも高い数字となっている。【hon.jp】 問 […]
【編集部記事】米国のネットマーケティング調査ベンチャーのDOMO社(本社:米国ユタ州)が、面白い調査グラフ(Infographic)を公開している。 これは、「もし毎日2時間追加でもらえたら、何をするか?」という質問を米国人に投げかけたもので、トップが「一生に一度本を書いてみたい」で80%。「子どもと公園で遊ぶ」(67%)「起業する」(54%)などよりも高い数字となっている。【hon.jp】 問 […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)および株式会社学研教育出版(東京・品川/社長:中村雅夫)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて、「夏のこわい話まつり」「まんが日本の歴史まつり 第2弾」を開始した。 学研電子ストアでは、小学生向けの電子書籍「10分で読めるシリーズ」、また夏休みの読書感想文に最適な「ノンフィクション」「創作読み物」、さらに『まんが日本 […]
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)は、AppleのiBookstoreでiPhone, iPad, iPod touch向けに音声つき絵本コンテンツ『ぴよちゃんとひまわり』を発売した。 ひまわりの種を拾ったひよこのぴよちゃんは、葉っぱを増やしてから食べようと待っているうちに、ひまわりと友だちに。けれど、夏が終わると仲良しのひまわりは枯れてしまう… やさしい色彩の美しい絵 […]
【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は8月1日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」8月1日号を無料で公開した。 最新号では「OnDeck読者アンケート速報:Kindle対抗として期待するのはiBookstore」「公共図書館は電子書籍を売るべきか […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、同じ英語圏である米国・英国からのデジタルコンテンツ輸入超過を危惧するオーストラリア下院の通信行政研究会が、対策案をレポートとして公開した模様。 本レポートには電子書籍のDRM・地域制限・価格差についても多くの言及があるが、面白いのが「消費者保護法」を改正して電子書籍の中古販売を可能にすべきとの提案が盛り込 […]
【編集部記事】書籍流通大手Ingramグループ(本社:米国テネシー州)の世界進出が止まらない。グループの電子書籍部門Ingram Content社(同)は現地時間の7月31日、同社が教育機関向けに展開している電子教科書流通サービス「Vital Source」について、UAEの電子教育コンサル企業Panworld Education社(本社:UAEシャールジャ)と提携したと発表した。 Ingram […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は7月31日、電子書籍ストア「BookLive!」で第149回芥川賞受賞作「爪と目」(藤野可織、発行:新潮社)、第149回直木賞受賞作「ホテルローヤル」(桜木紫乃、発行:集英社)を配信スタートした。 「BookLive!」では、第147回以降の芥川賞、直木賞作品の約7割を取り揃えており、毎年、各賞の発表時に受賞作品の売上が大きく伸びてい […]
【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)がMac OS Xユーザーに無料配布しているiPad向けインタラクティブ電子書籍・電子教科書オーサリングソフト「iBooks Author」に、新しいサードパーティ製ソフトが登場した。 公開されたのはSoftware MacKiev社(本社:米国マサチューセッツ州)の「HyperStudio AUTHOR」というソフトで、オールドMacファ […]
【編集部記事】米国の政治ニュースサイト「Politico」によると、オバマ大統領は現地時間7月30日、テネシー州のAmazon社物流センターを公式視察後、Kindle Singles電子書籍でオバマ大統領を独占インタビューに応じる予定とのこと。 Kindle SinglesはAmazon社独自の出版ブランドで、個人ジャーナリストなど短編中心の電子書籍をKindle上で販売できるというもの。同社で […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は米国時間7月30日、iPhone・iPad向けにiTunes App Storeで無料公開している電子書籍ビューワ「Kindle」をアップデートし、立ち読み版ファイルの検索・ダウンロード機能を追加した。 Apple社では、iTunes Store規約によりApple社以外の課金システムの利用を禁じており、Amazon社を含め日本国内の大半の […]
【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は7月30日、5月から電子書籍ニュースサイト「ITmedia eBook USER」と共同で個人作家向けEPUB電子書籍投稿サービス「upppi(ウッピー)」で投稿募集をしていたショートショート作品コンテストの受賞作品を発表した。 upppiは、昨年4月オープンの電子書籍制作者向けの無料サービスで、Webブラウザ上で複数名で共同編集したり、その […]
【編集部記事】業界標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」を推進するIDPF(本部:米国ワシントンD.C.)は10月末、EPUB3形式での電子教科書制作を推進するワークショップ「EDUPUB」を10月末にボストン市で開催する。 ボストン市は、ハーバード大・MITなど多数の名門大学に囲まれた都市で、Pearson Education社・W3C・IMS Global Learning社などが協賛 […]
【編集部記事】米国のIT業界ニュースサイト「The Verge」によると、EC大手ライバルである米Amazonと米Overstock.comの間で、紙書籍の安売り戦争がスタートした模様。 引き金を引いたのはOverstock.com側で、7月22日から「Amazonよりも10%安くします」キャンペーンを開始。これにAmazon側のライバル価格監視ボットが反応したのか、両者で値下げ合戦が始まり、多 […]
【編集部記事】日本の書籍にいろいろな組版ルールが存在するように、世界各国にもそれぞれの出版慣習が存在する。 とくに市場の大きい英語圏への進出を考えている作家・電子書籍デザイナーにとって、避けられないが英文タイポグラフィー・ルールの習得だ。そのような中、さまざまな文書の書式にうるさい弁護士Matthew Butterick氏がWeb電子書籍「Practical Typography」という英文タイ […]
【編集部記事】米国では電子コミック配信大手ComiXology社(本社:米国ニューヨーク州)が相変わらず絶好調だが、先週サンディエゴ市で開催されたアニメーション・コミック業界の一大カンファレンス「comiccon 2013」では、DRM是非論バトルの矢面に立たされてしまったようだ。 コミック業界ニュースブログcomicsbeat.comによると、ComiXology社が自社サービスのプレゼンを行 […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は9月4日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「電子出版イノベーション 7つの突破口〜読者視点で発想する、読みたい、買いたい電子書籍の未来形」セミナーを開催する。 本セミナーは、「儲かる」「売れる」を考えるのは一旦やめにして、読者がどんなコンテンツを読みたいか、買いたいかという視点から、「7つの課題」を整理する […]
【編集部記事】英国で、作家PRだけに特化した個人作家専用SNSサイト「iAuthor」がオープンした。 作家専用のSNSサイトはすでに多くあるように思われがちだが、iAuthorでは作品制作機能をあえて省き、作家プロフィール掲載や作品販売サイトへの誘導に特化。さらに、個人作家が必要とするフリーの編集者・デザイナーなどをリスト掲載するコーナーがあり、そこでの掲載料を運営費に充てる模様だ。【hon. […]
【編集部記事】英出版大手Pearsonグループ(本部:英国ロンドン市)は現地時間7月26日、グループ内の2013年前期の業績を発表した。 発表内容によると、傘下の書籍出版大手Penguin社(※Random Houseと合併前)の世界全体での電子書籍の売上寄与率が21%に上昇し、米国に限定すると33%にまでなっているという。【hon.jp】 問合せ先:英Pearsonのプレスリリース( http […]
【編集部記事】ロシアの英字新聞サイト「Russia Beyond The Headlines」によると、ロシアの民間市場調査会社All-Russian Public Opinion Research Center(本社:ロシア・モスクワ市)が、主要国における平均読書率のランキングを発表した模様。 これは今年3月に各国でアンケート調査されたもので、それによると1週間あたりの平均読書時間がもっとも長 […]
【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は本日7月26日、電子書籍ストア「BookLive!」で株式会社英俊社が発行する「中学校別入試対策シリーズ」「高校別入試対策シリーズ」(通称、赤本)の配信を開始した。 今回発売されるのは近畿圏の中高受験生向けの100点で、灘中・甲陽学院・六甲・神戸女学院・同志社など人気校が中心で、 灘高・東大寺学園なども追って発売される予定。【hon. […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.