
《この記事は約 12 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 政治
- 社会
- バンダイ、“AIでフィギュア化”画像に注意喚起 「弊社商品と誤解を与えるような投稿は控えて」〈ITmedia AI+(2025年9月16日)〉
- グーグル「Gemini」が「ChatGPT」を抜いた–米App Storeで無料アプリ1位に〈CNET Japan(2025年9月16日)〉
- NHKのコンテンツ、9月末で公開を続々終了。7000点以上の無料素材や「びじゅチューン!」動画も【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月16日)〉
- ウェブサービスのリニューアル〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2025年9月16日)〉
- 米ニューヨーク・タイムズ、子ども向け部門の廃止はこの上なく愚か〈日経クロストレンド(2025年9月16日)〉
- 苦境のジャーナリズム、情報洪水の防波堤になれるか 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月16日)〉
- 韓国新聞漫画 風刺と長編連載劇画(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月15日)〉
- 「その人がそのままでいられるように」自分ではなく「世界」を変える 名物編集者が語る「ケアと編集」の極意〈デイリー新潮(2025年9月15日)〉
- 『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”〈KAI-YOU(2025年9月14日)〉
- 和歌山城子・和歌浦和歌子・加太鯛子…和歌山市が生成AIでPRキャラを制作、費用はほぼゼロ:地域ニュース〈読売新聞(2025年9月13日)〉
- ZINE『昔の会社員はどうやって仕事していたのか?』vol.1の試し読み〈平田提(2025年9月11日)〉
- 経済
- 技術
- Google検索で「AIモード」を日本語で開始、今後予想されるショッピング機能とは〈ネットショップ担当者フォーラム(2025年9月16日)〉
- Google検索が&num=100パラメータを廃止、SEOに与える影響は?〈海外SEO情報ブログ(2025年9月16日)〉
- AI 検索の拡大がパブリッシャーを揺さぶる リファラルトラフィック減少の実態〈DIGIDAY[日本版](2025年9月16日)〉
- 【特集】Windows 10サポート終了まで1カ月を切った!今やっておくべきことは何?〈PC Watch(2025年9月16日)〉
- Apple「iOS 26」配信開始。Liquid GlassでUI全面刷新〈PC Watch(2025年9月16日)〉
- 広告を遮断する最強ブラウザー「Brave」、ダウンロードサイトの偽ボタンも消える〈日経クロステック(2025年9月16日)〉
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
総合
アプリ化のトレンド、「Google Zero」時代を生き抜く武器となるか【Media Innovation Weekly】9/16号〈Media Innovation(2025年9月16日)〉
【北米エンタメニュース】「劇場版鬼滅の刃、世界を席巻」「世界エンタメ特集「成都編」:中国きっての二次元の都」「米CXCで『Manga Track』開催」〈libro(2025年9月16日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】『鬼滅の刃 無限城編』国内300億北米初週100億突破、IMART2025基調講演発表 など|9/15-215〈菊池健(2025年9月15日)〉
政治
トランプ氏、ニューヨーク・タイムズを提訴 名誉棄損で2.2兆円請求〈日本経済新聞(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
請求額に唖然。SLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation)ですね。(鷹野)
米中協議、TikTok米事業売却で大筋合意 「進展」演出も晴れぬ霧〈日本経済新聞(2025年9月16日)〉
【連載】用紙規制「EUDR」のリスクと対策① EUは本気なのか 佐藤弘志(日販IPS)〈The Bunka News デジタル(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
おー! EUDRの詳細な解説が。大半はペイウォールの向こう側ですが、気になる方は契約しましょう。私はもちろん契約してますよ。(鷹野)
米FTCがグーグルとアマゾン調査、検索広告慣行巡り=関係筋〈ロイター(2025年9月15日)〉
社会
バンダイ、“AIでフィギュア化”画像に注意喚起 「弊社商品と誤解を与えるような投稿は控えて」〈ITmedia AI+(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
Gemini公式の投稿を確認してみたのですが、「BAN / DAI」とは読めないですね……「DMIS / ESJ」みたいな感じ。まあ、だから名指しはせず一般論としての注意喚起に留めているのでしょう。(鷹野)
グーグル「Gemini」が「ChatGPT」を抜いた–米App Storeで無料アプリ1位に〈CNET Japan(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
「Nano Banana」がかなりウケているようです。(鷹野)
NHKのコンテンツ、9月末で公開を続々終了。7000点以上の無料素材や「びじゅチューン!」動画も【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月16日)〉
ウェブサービスのリニューアル〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
リニューアル後、現行のアドレスは新しいアドレスに永続的に自動転送(リダイレクト)するよう設定しますので、WARPで保存されたページやファイルへのリンクを新しいアドレスに変更いただく必要はありません。
ウェブサイトリニューアル時のあるべき姿! これが当たり前になって欲しいです。(鷹野)
米ニューヨーク・タイムズ、子ども向け部門の廃止はこの上なく愚か〈日経クロストレンド(2025年9月16日)〉
苦境のジャーナリズム、情報洪水の防波堤になれるか 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月16日)〉
韓国新聞漫画 風刺と長編連載劇画(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月15日)〉
「その人がそのままでいられるように」自分ではなく「世界」を変える 名物編集者が語る「ケアと編集」の極意〈デイリー新潮(2025年9月15日)〉
『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”〈KAI-YOU(2025年9月14日)〉
ひとことコメント
大炎上しています。とくに「ノイズ」という表現に引っかかっている方が多いようですね。そういう表現を求めてない作品で「胸が過剰に揺れる」とか「パンチラ」みたいな男性向けサービスシーンがあると私の好みからは外れてしまうので、個人的にはそれほど違和感のない発言です。ですが、われわれ第三者はさておき、この脚本家の発言を原作者がどう感じているかが気になります。どうしても「セクシー田中さん」の事件を思い出してしまう。あとは、どういう言い回しなら受け入れられたのか? という編集者的観点で悩みます。話し言葉を書き起こすと、普段なにげなく発している「業界内では通じる言葉」が出てしまうのもあり、微妙なニュアンスが伝わりづらいのですよね。話の流れ的に「ノイズ」という単語ひとつ置き換えだけではダメで、むしろ「覇権」という言い回しが悩ましいのかも。原作媒体(きららMAX)とはターゲットが違うというニュアンスを強めにして「広く一般に受け入れてもらうには、原作にある要素の一部を省いたり変えたりする必要があった」みたいな感じでしょうか。これって、海外へ輸出する際にローカライズするのと似たような話だと思いますから。(鷹野)
和歌山城子・和歌浦和歌子・加太鯛子…和歌山市が生成AIでPRキャラを制作、費用はほぼゼロ:地域ニュース〈読売新聞(2025年9月13日)〉
ZINE『昔の会社員はどうやって仕事していたのか?』vol.1の試し読み〈平田提(2025年9月11日)〉
経済
書店を「ユニクロ化」するマンガに挟まった「白い紙」〈日経ビジネス電子版(2025年9月16日)〉
ヴィレヴァン苦境を顧客はどう見る? 愛され続ける店に2つの条件〈日経クロストレンド(2025年9月16日)〉
店員がいない「無人書店」続々、人の目気にせずじっくり吟味…コスト削減しながら「24時間営業」も〈読売新聞(2025年9月15日)〉
技術
Google検索で「AIモード」を日本語で開始、今後予想されるショッピング機能とは〈ネットショップ担当者フォーラム(2025年9月16日)〉
Google検索が&num=100パラメータを廃止、SEOに与える影響は?〈海外SEO情報ブログ(2025年9月16日)〉
ひとことコメント
ぎゃああああ。以前は可能だった検索結果表示を100件に変更する設定がなくなり、プラグインでパラメーターに&num=100を追加する力技で対処していたんですが、とうとう消えてしまいました。うーん……困ったなあ。まあ、AI検索が出てきたことで、多数候補から選択するニーズが以前より低下していたのも確かなのですが。(鷹野)
AI 検索の拡大がパブリッシャーを揺さぶる リファラルトラフィック減少の実態〈DIGIDAY[日本版](2025年9月16日)〉
ひとことコメント
ペイウォールの向こう側が読めていないのですが、ちょっと気になる記事。リファラル(referral)って基本的に検索(Organic Search)以外の流入のことですよね。「他のサイトによる推薦」のようなものだと理解しています。GA4なら「Social」「Direct」「Email」なども別項目なので除外されているはず。「AI検索が拡大した結果リファラルが減少」ってどういう因果関係なんだろう? 他のサイトも流入が減ってるから、それに比例してリファラルも減る、ということ?(鷹野)
【特集】Windows 10サポート終了まで1カ月を切った!今やっておくべきことは何?〈PC Watch(2025年9月16日)〉
Apple「iOS 26」配信開始。Liquid GlassでUI全面刷新〈PC Watch(2025年9月16日)〉
広告を遮断する最強ブラウザー「Brave」、ダウンロードサイトの偽ボタンも消える〈日経クロステック(2025年9月16日)〉
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)