noteが広告事業を年内にも本格化など 日刊出版ニュースまとめ 2025.09.18

【写真】書店の中にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

お知らせ

チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!

 NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。

政治

EUがSNS規制法案26年提出へ 未成年利用禁止も視野、欧州委員表明〈日本経済新聞(2025年9月17日)〉

ひとことコメント

「オーストラリアに続け」という感じ。(鷹野)

報道資料|「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 中間取りまとめ」及び意見募集の結果の公表〈総務省(2025年9月17日)〉

Internet Archive vs. Music Labels: $693m Copyright Battle Ends with Confidential Settlement(インターネットアーカイブ対音楽レーベル:6億9300万ドルの著作権訴訟は秘密の和解で終結)〈TorrentFreak(2025年9月16日)〉

ひとことコメント

おお!? 和解条件は不明ですが、とにかく決着したことは喜ばしい。Internet Archiveからそのうち公式発表があるかしらね。(鷹野)

「これは外国代理人の書籍」売り物の本に警告文貼り付け、あいまいな新法で委縮するロシア書店業界(字幕・12日)〈ロイター(2025年9月16日)〉

ひとことコメント

法律の定めるところをわざとあいまいにしておいて、権力者の気に入らないやつをいつでも捕まえられるようにしておく、みたいな運用なんでしょうか。日本の刑法第175条(わいせつ物頒布等)もわりとそういうところがあったりしますが。(鷹野)

社会

ボットによる書籍:図書館員はAIが生成した資料の扱いに苦慮している(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月17日)〉

全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)、「テキストデイジー・マルチメディアデイジーデータ再生機器・ソフトウェアに関する調査結果(2025)」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月17日)〉

モリサワ、「文字組版の教室 基礎編/InDesign編」実務初心者〜中級者向けのオンライン講座を開講〈INTERNET Watch(2025年9月17日)〉

自由な国アメリカの不自由な報道、大統領執務室の敵意 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月17日)〉

書き方について:長さ(その1)〈enjoetoh(2025年9月16日)〉

ひとことコメント

小説家・円上塔氏がnoteで文章講座を始めてる! これタダ読みしちゃって良いんですか。(鷹野)

SNSで流行の「フィギュア風」加工、法的に問題あるの? グラビアアイドルも警鐘〈弁護士ドットコム(2025年8月16日)〉

【刊行1周年記念エッセイ】研究を同人誌でまとめて商業出版にしてみた(V林田 /『麻雀漫画50年史』)〈文学通信(2025年8月14日)〉

経済

「LINEマンガ」全アプリ収益ランキング1位に 高橋将峰社長に訊く、「ゲーム超え」できた理由と今後の展望〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年9月17日)〉

英ガーディアン業績拡大、収益の72%がデジタルになり多国籍化も進展〈Media Innovation(2025年9月17日)〉

トーハン「HONYAL」 アクセアカフェで書籍販売 企業・自治体に導入促進〈The Bunka News デジタル(2025年9月17日)〉

バリューブックス 本紹介系YouTubeチャンネル「積読チャンネル」 1年半で登録者数10万人突破 紹介本販売は累計3.5万冊に〈The Bunka News デジタル(2025年9月17日)〉

ひとことコメント

内沼晋太郎氏のポッドキャスト経由でたまたま知ったYouTubeチャンネルなんですが、あれよあれよという間に10万人登録突破。おめでとうございます。実際の販売に繋げているのがすごい。(鷹野)

noteが年内に広告事業を本格化 加藤CEO語る「嫌われない広告」〈日経クロストレンド(2025年9月17日)〉

ひとことコメント

noteが広告をやりたくないと言ったことはないんです。

そうでしたっけ? と思い、初期のころイベントに登壇された際のレポート(自分で書いたやつ )をいくつか読み返してみたのですが、確かに「広告をやりたくない」とは言ってないですね。「cakesが雑誌でnoteが本」だという話はありましたが。基本的に、本には自社のもの以外の広告は載らないから、noteの一部が雑誌化していくってことなのでしょうね。金融カテゴリー特化の「noteマネー」にはすでに広告が入ってます。(鷹野)

「作り過ぎ」「運び過ぎ」「戻し過ぎ」が出版業界を苦しめる〈日経ビジネス電子版(2025年9月17日)〉

Disney, Webtoon Strike Deal for New Digital Platform(ディズニーとウェブトゥーン、新たなデジタルプラットフォームで契約)〈Publishers Weekly(2025年9月16日)〉

「自社の広告がどこに載るかわからない?」日本最大のデジタル広告市場が直面する3つの根本課題 | マーケティング最前線〈ダイヤモンド・オンライン(2025年9月16日)〉

大量閉店のヴィレヴァン かつての“サブカル王者”が失速した「3つの誤算」とは?:前編〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年9月16日)〉

技術

YouTube Live、過去最大のアップデートを発表 AIによるショート動画作成や新しい収益化機能も〈ケータイ Watch(2025年9月17日)〉

AIボットの大規模トラフィック、「DDoS攻撃と同様の影響」 毎分3万9000超のリクエストも Fastly調査〈ITmedia AI+(2025年9月17日)〉

イベント

日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉

CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉

文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉

文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉

日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2215 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る