
《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 国産AI開発を政府が支援へ、学習データ提供し資金面も後押し…アメリカや中国依存を懸念〈読売新聞(2025年9月18日)〉
- 「名字を見るだけで体が震える」朝日新聞出版パワハラ訴訟、原告フリー編集者が控訴審で改めて主張〈弁護士ドットコム(2025年9月17日)〉
- 成人向けゲームで、イラストレーターが“AI絵”を納品→契約違反で差し替えに 「著作権の所在不明」と運営元〈ITmedia AI+(2025年9月18日)〉
- 生成AIの認知度が8割超、個人利用率は21.8% MM総研調査〈こどもとIT(2025年9月18日)〉
- マンガ・電子書籍アプリ市場は10代・20代で高い利用率、60代以上の男性にも広がる/フラー調査〈CreatorZine(2025年9月18日)〉
- 千代田図書館 出版情報交換会開催へ 「やまなし読書活動促進事業」を報告〈The Bunka News デジタル(2025年9月18日)〉
- 地方紙消えた「ニュース砂漠」、残ったのは米分断の拡声器 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月18日)〉
- 現行の「NHK ニュース・防災」アプリは9月末で終了、「NHK ONE」登場に伴う変更点〈ケータイ Watch(2025年9月17日)〉
- Amazon Adds Benetech Accessible Metadata to E-books(アマゾン、電子書籍にベネテックのアクセシブルメタデータを追加)〈Publishers Weekly(2025年9月17日)〉
- 生成AIの権利侵害、問題なのは著作権? それともパブリシティー権? アミューズ法務部がXで解説〈ITmedia AI+(2025年9月17日)〉
- 次代の人気ラノベ作家、台湾から発掘へ―賞金146万円&出版確約の賞企画〈オタク総研(2025年9月17日)〉
- 「ただ読み」被害6000億円 昨年、漫画の海賊版サイト〈日本経済新聞(2025年9月17日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
- 文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
指定補償金管理機関の指定・登録確認機関の登録の申請受付について〈文化庁(2025年9月18日)〉
「著作権に関する一元的な相談窓口整備事業」について〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
未管理著作物裁定制度関連ですね。(鷹野)
社会
国産AI開発を政府が支援へ、学習データ提供し資金面も後押し…アメリカや中国依存を懸念〈読売新聞(2025年9月18日)〉
「名字を見るだけで体が震える」朝日新聞出版パワハラ訴訟、原告フリー編集者が控訴審で改めて主張〈弁護士ドットコム(2025年9月17日)〉
成人向けゲームで、イラストレーターが“AI絵”を納品→契約違反で差し替えに 「著作権の所在不明」と運営元〈ITmedia AI+(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
生成AIそのものの利用を当社案件では一切止めていただく旨を宣誓いただいた。
え? その宣誓を事前に行っていなかったの? それなのに契約違反ってことにしちゃうの? 詳細がわからないからなんとも言えないけど、下請法かフリーランス法には抵触しないのかしら?(鷹野)
生成AIの認知度が8割超、個人利用率は21.8% MM総研調査〈こどもとIT(2025年9月18日)〉
マンガ・電子書籍アプリ市場は10代・20代で高い利用率、60代以上の男性にも広がる/フラー調査〈CreatorZine(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
カオスマップが、うーん……作るの大変だからあんまり文句言うと可哀想かなとも思うのですが「マンガビューア」のところはさすがにおかしくないですか? 「カクヨム」は「小説・ライトノベル」でしょし、「ソニーReader」「Doly」あたりは「電子書籍・総合型」で、「まんが王国」はそのまま素直に「マンガ」でいいと思うんですが。アプリ内に決済機能がないアプリの扱いをどうするか? って感じなんでしょうけど、それを言うなら「Kindle」も「楽天Kobo」もただのビューアですからね。(鷹野)
千代田図書館 出版情報交換会開催へ 「やまなし読書活動促進事業」を報告〈The Bunka News デジタル(2025年9月18日)〉
地方紙消えた「ニュース砂漠」、残ったのは米分断の拡声器 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月18日)〉
現行の「NHK ニュース・防災」アプリは9月末で終了、「NHK ONE」登場に伴う変更点〈ケータイ Watch(2025年9月17日)〉
ひとことコメント
結局、アプリだと最初から「NHK ONEアカウント」が必須なんですね。「NHK NEWS WEB」も「NHK ONE」に集約されちゃうから、ウェブ空間の情報流通に激変が起きますね……とりあえず契約するつもりではいるのですが。いちばん気になるのは、NHK ONEのウェブ記事を10月以降もソースにしていいのかどうか。完全にペイウォールの向こう側へ行ってしまうなら、さすがにウチで出典には使いづらい。(鷹野)
Amazon Adds Benetech Accessible Metadata to E-books(アマゾン、電子書籍にベネテックのアクセシブルメタデータを追加)〈Publishers Weekly(2025年9月17日)〉
生成AIの権利侵害、問題なのは著作権? それともパブリシティー権? アミューズ法務部がXで解説〈ITmedia AI+(2025年9月17日)〉
次代の人気ラノベ作家、台湾から発掘へ―賞金146万円&出版確約の賞企画〈オタク総研(2025年9月17日)〉
「ただ読み」被害6000億円 昨年、漫画の海賊版サイト〈日本経済新聞(2025年9月17日)〉
経済
528店舗→293店舗に大激減…大量閉店のヴィレッジヴァンガード「利益率が100円ショップ以下」だった(村上 茂久)〈マネー現代 | 講談社(2025年9月18日)〉
アマゾン「Audible」CEOに聞く 耳で“聴く本”が持つ可能性〈日経クロストレンド(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
キャリガン はい。オーディオブックをサブスクで聴けるようにしたのは、私たちのイノベーションの1つだと思っています。
えーっと、Audibleの会員プランが定額聴き放題制に移行したのって2022年からですよね。audiobook.jpのサブスクは2018年からやってるんですが。この方、以前もaudiobook.jpの存在を無視して「日本に上陸して10年ですが、当時は『オーディオブック』という言葉すら存在しなかった」などとほざいているんですよね……その発言をそのままスルーして載せるメディアの側も、いい加減すぎる。(鷹野)
書店のDXは書誌データ整備が必須 アマゾンが米国で果たした意外な貢献〈日経ビジネス電子版(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
書誌データの話で、JPROに触れないのはなぜだろう?(鷹野)
JPYC、電算システムと基本合意──全国コンビニでステーブルコイン決済実現目指す〈CoinDesk JAPAN(2025年9月17日)〉
技術
Meta、眼鏡レンズに画面投映 新端末で「スマホの次」に先手〈日本経済新聞(2025年9月18日)〉
Google revamps Discover page to show content from creators(グーグルがディスカバーページを刷新し、クリエイターのコンテンツを表示)〈TechCrunch(2025年9月17日)〉
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)