
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 「書店は、ある種の異界のようなものだと思う」……声優の斉藤壮馬さんがつづる〈読売新聞(2025年9月19日)〉
- 日本図書館協会(JLA)、「いつでも開いている学校図書館へ―学校司書の配置等に関する提言―」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月19日)〉
- Amazon is focusing on accessibility for Kindle books(アマゾンはキンドル本のアクセシビリティに注力している)〈Good e-Reader(2025年9月19日)〉
- “Clanker”って何? クリエイターが押さえておきたいAIスラング8選〈CreatorZine(2025年9月19日)〉
- Google「オープンウェブは急速に衰退」と認める、広告技術を巡る裁判で〈Media Innovation(2025年9月19日)〉
- 【書店員の目 図書館員の目】93 図書館の欠本調査と本の販売の今(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年9月19日)〉
- 『デジタルコンテンツ白書2025』電子書籍(リフロー版)を主要電子書店にて販売開始〈一般財団法人デジタルコンテンツ協会のプレスリリース(2025年9月19日)〉
- ニュースを「セクシー」に、米新聞に読者たぐる新たな芽 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月19日)〉
- 「次にくるマンガ大賞 2025」1位に「魔男のイチ」「サンキューピッチ」〈コミックナタリー(2025年9月18日)〉
- 「ノイズになると思った」『虎に翼』脚本家、人気アニメの「原作変更」発言に批判殺到…『セクシー田中さん』騒動で “改変” に募る不信〈Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌](2025年9月18日)〉
- AIモデルを構築するために、大量の書籍を破壊したAnthropicの功罪〈WIRED.jp(2025年9月18日)〉
- 「iPhone 17 Pro/Pro Max」、カメラ「光学8倍」は誤解に SNSで指摘が相次ぐ 正しく伝えた競合メーカーは?〈ITmedia Mobile(2025年9月18日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
- 文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
社会
「書店は、ある種の異界のようなものだと思う」……声優の斉藤壮馬さんがつづる〈読売新聞(2025年9月19日)〉
日本図書館協会(JLA)、「いつでも開いている学校図書館へ―学校司書の配置等に関する提言―」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月19日)〉
Amazon is focusing on accessibility for Kindle books(アマゾンはキンドル本のアクセシビリティに注力している)〈Good e-Reader(2025年9月19日)〉
“Clanker”って何? クリエイターが押さえておきたいAIスラング8選〈CreatorZine(2025年9月19日)〉
Google「オープンウェブは急速に衰退」と認める、広告技術を巡る裁判で〈Media Innovation(2025年9月19日)〉
ひとことコメント
「価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側に」なってますから、そりゃ「オープンな」ウェブ空間は痩せ衰えて行きますよね。この「オープンな」があるのとないのとでは指し示す範囲が違うから、この記事が問題視している「繁栄アピール」の内容と実はそれほど矛盾してないように思えます。(鷹野)
【書店員の目 図書館員の目】93 図書館の欠本調査と本の販売の今(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年9月19日)〉
『デジタルコンテンツ白書2025』電子書籍(リフロー版)を主要電子書店にて販売開始〈一般財団法人デジタルコンテンツ協会のプレスリリース(2025年9月19日)〉
ひとことコメント
おお、BCCKSで制作したのですか。(鷹野)
ニュースを「セクシー」に、米新聞に読者たぐる新たな芽 識者に聞く〈日本経済新聞(2025年9月19日)〉
「次にくるマンガ大賞 2025」1位に「魔男のイチ」「サンキューピッチ」〈コミックナタリー(2025年9月18日)〉
「ノイズになると思った」『虎に翼』脚本家、人気アニメの「原作変更」発言に批判殺到…『セクシー田中さん』騒動で “改変” に募る不信〈Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌](2025年9月18日)〉
AIモデルを構築するために、大量の書籍を破壊したAnthropicの功罪〈WIRED.jp(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
「本の破壊者だ!」みたいな、情緒に訴える方向性の問題提起って有効的なんでしょうか? 日本でいわゆる“自炊”代行業者が提訴されたときも、浅田次郎氏が「裁断された本、私はあれを正視に堪えない」と情緒に訴えていて、むしろ反発されていたのを思い出します。大量に断裁処分されてるだろうって。って、もう14年前か……。(鷹野)
「iPhone 17 Pro/Pro Max」、カメラ「光学8倍」は誤解に SNSで指摘が相次ぐ 正しく伝えた競合メーカーは?〈ITmedia Mobile(2025年9月18日)〉
ひとことコメント
おもいっきり優良誤認でしょこれは。公取委さん、出番です。(鷹野)
経済
大量閉店のヴィレッジヴァンガード「倒産リスク」…赤字続きで返済期限が迫る30億円超の借金を返せるのか?(村上 茂久)〈マネー現代 | 講談社(2025年9月19日)〉
ナンバーナイン、紙書籍出版事業に参入。新レーベル「No.9 Comics」「Blend Comics」を創刊し、第一弾5作品を10月28日に発売〈株式会社ナンバーナインのプレスリリース(2025年9月19日)〉
第113回 日書連「要望書」への所見|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年9月18日)〉
技術
電子ペーパーが印刷画質で急拡大、更新可能な広告やポスターに〈日経クロステック(2025年9月19日)〉
いったいなぜ? AIアシスタントからリンクされたURL、404エラー率が3倍にも上ると判明【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月19日)〉
(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)読むことの悩み、技術で支えて 藤村厚夫〈朝日新聞(2025年9月19日)〉
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
CCJPシンポジウム「生成AIの学習における著作物の無断利用をめぐって」登壇者:小沢高広氏・庄司昌彦氏・豊倉幹人氏・渡辺智暁〈オンライン/9月21日〉
文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」〈オンライン/9月24日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)