
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 政治
- 社会
- 「書くことの大切さ」が裏付けられた|館長通信〈角川武蔵野ミュージアム(2025年9月15日)〉
- 好景気・マンガ・アニメに魅かれて、日本語習得…「越境作家」が日本文学にもたらす新しい視点〈読売新聞(2025年9月15日)〉
- 「SNSよりも紙」大学生が今、あえて紙の大学新聞を創刊した理由〈withnews(2025年9月14日)〉
- 対話型AIの優しさは「錯覚」 感情移入で依存、欧米で社会問題に〈日本経済新聞(2025年9月14日)〉
- 海賊版サイトの被害続く ただ読みで6千億円、対策苦慮〈47NEWS(2025年9月13日)〉
- 「ファクトチェック元年」広がる一方で “ジレンマ”も テレビや新聞 マスコミによるフェイク検証 現在地は|フェイク対策〈NHK(2025年9月13日)〉
- 小学館労働組合が出版労連脱退を決め、出版始め他のメディア系労組に波紋と衝撃が…(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月13日)〉
- 経済
- AI bots now represent one in 50 website visits(AIボットがパブリッシャーのウェブサイトで人間のトラフィックを置き換えつつあるようだ)〈Press Gazette(2025年9月15日)〉
- 「独立出版者エキスポ」、中小版元が来年イベント〈朝日新聞(2025年9月15日)〉
- AI e-books flood Amazon, ruining the customer experience(AI電子書籍がアマゾンにあふれ、顧客体験を台無しにしている)〈Good e-Reader(2025年9月13日)〉
- トップ作家の年収は「億レベル」…韓国発「タテ読みマンガ」が日本をターゲットに定めた裏事情 「絶対に売れる」王侯貴族の恋愛マンガや転生マンガだらけ〈PRESIDENT Online(2025年9月13日)〉
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
総合
「Google検索AIモードが日本でも展開開始」「Anthropic訴訟約2200億円和解案が判事の承認延期」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #681(2025年9月7日~13日)〈(2025年9月15日)〉
AIはどのように記事を読み込んでいるか Publidia #225〈Publidia(2025年9月14日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/13〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月13日)〉
政治
「Rolling Stone」発行元のPMC、Googleを提訴 「AIによる概要」でトラフィックが激減と主張〈ITmedia NEWS(2025年9月15日)〉
Rolling Stone, Billboard owner Penske sues Google over AI overviews(ローリングストーン誌とビルボード誌のオーナー、ペンスキーがAIによる概観評価をめぐりグーグルを提訴)〈Reuters(2025年9月14日)〉
ひとことコメント
「アフィリエイト収入が急減している」とのことなので念のため調べてみたのですが、Penske Media Corporation傘下のメディアがGoogleのsite reputation abuseペナルティを受けているかどうかは確認できませんでした。(鷹野)
反Amazon法のフランスに学べ 出版危機の日本、重い「公共財」の覚悟〈日本経済新聞(2025年9月14日)〉
ひとことコメント
フランスのように本を国が守るべき公共財とすれば、業界の利益より国益が優先する。その重みの自覚はあるか。問われるのは政府介入の是非と覚悟だ。
この締めの言葉に思わずうなってしまいました。悪い意味で。政治が介入して表現の自由は守られますか? 私はそうは思えない。軽減税率のとき菅官房長官(当時)が「有害図書は自主規制してもらい」などと言い出したことが忘れられません。隙を見せたら締め付けてきますよ。(鷹野)
韓国のコンテンツ産業はなぜ強いのか?「文化政策=投資」ではない、クリエーターが恩恵を実感できる環境をつくりを〈Wedge ONLINE(2025年9月14日)〉
社会
「書くことの大切さ」が裏付けられた|館長通信〈角川武蔵野ミュージアム(2025年9月15日)〉
好景気・マンガ・アニメに魅かれて、日本語習得…「越境作家」が日本文学にもたらす新しい視点〈読売新聞(2025年9月15日)〉
「SNSよりも紙」大学生が今、あえて紙の大学新聞を創刊した理由〈withnews(2025年9月14日)〉
対話型AIの優しさは「錯覚」 感情移入で依存、欧米で社会問題に〈日本経済新聞(2025年9月14日)〉
海賊版サイトの被害続く ただ読みで6千億円、対策苦慮〈47NEWS(2025年9月13日)〉
「ファクトチェック元年」広がる一方で “ジレンマ”も テレビや新聞 マスコミによるフェイク検証 現在地は|フェイク対策〈NHK(2025年9月13日)〉
ひとことコメント
反響を見ていると、伝統的メディアによるファクトチェックに対する反発がものすごく大きいことが確認できました。なぜ信用できる/できないの二元論になっちゃうのかなあ。(鷹野)
小学館労働組合が出版労連脱退を決め、出版始め他のメディア系労組に波紋と衝撃が…(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年9月13日)〉
経済
AI bots now represent one in 50 website visits(AIボットがパブリッシャーのウェブサイトで人間のトラフィックを置き換えつつあるようだ)〈Press Gazette(2025年9月15日)〉
「独立出版者エキスポ」、中小版元が来年イベント〈朝日新聞(2025年9月15日)〉
AI e-books flood Amazon, ruining the customer experience(AI電子書籍がアマゾンにあふれ、顧客体験を台無しにしている)〈Good e-Reader(2025年9月13日)〉
トップ作家の年収は「億レベル」…韓国発「タテ読みマンガ」が日本をターゲットに定めた裏事情 「絶対に売れる」王侯貴族の恋愛マンガや転生マンガだらけ〈PRESIDENT Online(2025年9月13日)〉
ひとことコメント
初出時はウェブトゥーンの市場規模を「6兆円」としていたのですが、サイレントで「6000億円」に修正しています。Weyback Machineにしっかり記録されてました。あのねぇ。(鷹野)
技術
旅行計画もAIに任せる時代に Google「AIモード」を体験〈日本経済新聞(2025年9月15日)〉
ひとことコメント
確かに現時点では、デモ動画で宣伝されていたような「ショッピングとの連携」みたいなことがまだ実現されてませんね。広告が絡んでくるとまた大きく変わりそうな気もします。(鷹野)
Amazonの電子書籍ストアにある「試し読み」の表示がおかしくなったので問い合わせてみた〈GIGAZINE(2025年9月15日)〉
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)