日刊ニュースまとめ 2020.12.29

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「消費者庁、アフィリエイト広告の大規模調査へ」「デジタル教科書利用制限撤廃へ」など、週刊ニュースまとめ&コラム #454(2020年12月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2020年12月28日)〉

 2020年12月20日~26日は「消費者庁、アフィリエイト広告の大規模調査へ」「デジタル教科書利用制限撤廃へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。国内ネット広告アフィリエイト、大規模調査へ 消費者庁〈日本経済新聞(2020年12月21日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG202TN0Q0A221C2000000 成果報酬型広告...

出版物の販売額 16年連続で減少 コミックス好調も旅行ガイド減〈NHKニュース(2020年12月28日)〉

「センス」か「データ」か、悩む書籍の表紙デザイン〈日経ビジネス電子版(2020年12月28日)〉

「センス」か「データ」か。デザインの領域は難しい。右脳と左脳、どちらを優先させるかの問いに答えるのは容易ではない。だが、この領域になんとか答えを出そうとしている取り組みもある。書籍の表紙デザインから考える「新しいデザイン」とは。

コロナ禍の作家を応援。BookLiveの創作系個人誌専門「ブリック出版」、公式サイトを正式リリース〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2020年12月28日)〉

株式会社BookLiveのプレスリリース(2020年12月28日 14時00分)コロナ禍の作家を応援。BookLiveの創作系個人誌専門、公式サイトを正式リリース

“海賊版のダウンロードは違法” 著作権法改正 来月1日から〈NHKニュース(2020年12月27日)〉

コンビニならぬ、ホンビニの売れ筋は? 離島店主の気概〈朝日新聞デジタル(2020年12月27日)〉

 長崎県の五島列島や鹿児島県の喜界島など、各地の離島の書店を訪ね歩いたルポが今秋、出版された。本を取り巻く環境が厳しさを増す中、島の生活に不可欠なニーズを拾いながら、地域の活字文化を守ろうとする店主た…

AI駆使し本物そっくり 「ディープフェイク」の脅威〈日本経済新聞(2020年12月27日)〉

人工知能(AI)の最新技術を使って、本人とそっくりのニセ映像を作る「ディープフェイク」の被害が広がる兆しを見せています。映像だけでなく音声や文章でも本物そっくりのフェイクコンテンツを生成する技術が進み、海外ではニセ音声を詐欺に悪用する事例も…

コロナ禍「街の書店」に回帰 コミック人気、在宅増…4年ぶり市場拡大へ〈産経ニュース(2020年12月27日)〉

 深刻な出版不況に苦しんでいた街の書店が、コロナ禍の中で気を吐いている。全国の書店の市場規模が今年は4年ぶりに拡大へ転じるとの予測もあり、倒産件数も過去最少ペー…

急激に広がる「まちライブラリー」仕掛け人に聞く 大阪では公共図書館より数が多いんだってよ〈まいどなニュース(2020年12月27日)〉

イッキ読みするなら今!2020年に完結巻が発売された漫画まとめ〈ほんのひきだし(2020年12月27日)〉

「日経や朝日より上」文春オンラインが日本最大のニュースサイトになるまで 5000万PVから3億PV超への舞台裏〈PRESIDENT Online(2020年12月27日)〉

いま日本最大のニュースサイトは「文春オンライン」だ。2019年11月に3億PVを超え、2020年5月には4億PVを突破。これは『日経電子版』や『朝日新聞デジタル』も上回る。なぜそこまでの成長を遂げられたのか。柳澤健氏の新刊『2016年の週刊文春』(光文社)から紹介しよう——。

村上春樹氏インタビュー、日本に必要なのは「良きヒーロー」とお金を使わせる仕組み | DOL特別レポート〈ダイヤモンド・オンライン(2020年12月27日)〉

小説家の村上春樹氏に、新型コロナウイルスの影響から日本学術会議の問題、この国に必要なものまでを聞いたインタビュー。後編ではお金と経済を巡る自身の考えを語った。

村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪 | DOL特別レポート〈ダイヤモンド・オンライン(2020年12月27日)〉

コロナ禍が浮き彫りにしたのは、日本の政治家が最悪という事実――そう話すのは、小説家の村上春樹氏だ。コロナから日本学術会議の問題、この国に必要なものまで語ったインタビューを、前編・後編の2回で届ける。

LINEマンガを抜き売上日本No.1になったピッコマで2020年最も読まれた作品から見えるもの(飯田一史)〈Yahoo!ニュース個人(2020年12月26日)〉

カカオジャパン運営のピッコマがピッコマ BEST OF 2020を発表。その結果と、この夏にApp Store内の売上でLINEマンガを抜いた背景について考察する。

すれ違った人と「おすすめの本」交換 大阪ガスのアプリ〈朝日新聞デジタル(2020年12月25日)〉

 すれ違った人と「おすすめの本」の情報を交換する――。そんなスマートフォンのアプリを大阪ガスが開発した。偶然出合った本をきっかけに、あなたの人生が変わるかも。 「taknal(タクナル)」というアプリ…

漫画、小説、写真、論文…海賊版と知りながら行うダウンロードは違法です!令和3年1月から著作権法が変わります。〈政府広報オンライン(2020年12月18日)〉

近年、月額固定のサブスクリプションサービスの普及により、映画や音楽、漫画や書籍など様々なコンテンツがスマホやタブレットで楽しめるようになりました。一方で、権利者の許可なく違法にアップロードされたコンテンツ(侵害コンテンツ)が掲載された海賊版サイトも横行しています。こうした海賊版サイトによる被害の拡大を防止し、クリエイターの保護、コンテンツ産業の振興、文化の発展を図るため、著作権法が改正されまし...

海外ニュース

なし

イベント情報

鷹野凌:新春講演会 2021年の電子出版はどうなる?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月8日〉

HON.jpブロードキャスティング #22 / ゲスト:山﨑剛(ゲームデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/1月10日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗:出版物が見つからない! 書誌情報はカタログからメタデータへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2021年1月19日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2021年2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / /