日刊ニュースまとめ 2020.11.26

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

「鬼滅の刃」最終巻は395万部〈時事ドットコム(2020年11月25日)〉

くら寿司、コロナ禍でも平日の売上が過去最高に 『鬼滅の刃』コラボの底力〈AdverTimes(2020年11月25日)〉

コロナ禍の外出自粛要請の余波がまだ根強く残る2020年6月。苦戦を強いられる飲食店が多い中、平日の売上で過去最高を記録したのがくら寿司だ。好調の要因は、人気アニメ『鬼滅の刃』とのコラボ企画の大ヒットにある。

『釣りキチ三平』矢口高雄さん逝去 農村ドラマを描き「釣りブーム」「ツチノコブーム」を巻き起こす〈ほんのひきだし(2020年11月25日)〉

「涼宮ハルヒ」とは一体何だったのか? 17年の歴史を振り返る(飯田 一史)〈現代ビジネス(2020年11月25日)〉

谷川流の小説「涼宮ハルヒ」シリーズの9年ぶりの新刊『涼宮ハルヒの直観』が2020年11月25日に発売になった。

リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵)〈Yahoo!ニュース個人(2020年11月25日)〉

かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとっては唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話。両者の購買額動向の実情を確認する。

安心して本の利用を 鈴鹿市立図書館 本館と分館に除菌機 三重〈伊勢新聞(2020年11月25日)〉

<南風>紙の本と電子書籍〈琉球新報(2020年11月25日)〉

幼い頃から、外で遊ぶよりも本を読むのが好きで、家の書棚の前に陣取り、子ども向けの日本の昔話のシリーズ...

「小説 野性時代」が電子版でも登場!〈カドブン(2020年11月25日)〉

出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン〈DNP 大日本印刷(2020年11月25日)〉

本と出会うための本屋「文喫」開業2周年特別企画を開催〈日本出版販売株式会社(2020年11月25日)〉

ALSI、ABJおよびセーファーインターネット協会の海賊版サイト対策に参画へ〈アルプス システム インテグレーション株式会社のプレスリリース(2020年11月25日)〉

アルプス システム インテグレーション株式会社のプレスリリース(2020年11月25日 14時00分)ALSI、ABJおよびセーファーインターネット協会の海賊版サイト対策に参画へ

本の総額表示義務化、苦慮する出版社 業界団体がアンケ〈朝日新聞デジタル(2020年11月24日)〉

 来年4月から書籍の価格について消費税込みの総額表示が義務化される見通しのなか、日本書籍出版協会(書協)が加盟する出版社にアンケートを行った。回答結果からは、対応に苦慮する出版社の姿が浮かび上がった。…

韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は?〈Media Innovation(2020年11月24日)〉

網走の「電子図書館」まず2000冊から 12月15日スタート〈北海道新聞 どうしん電子版(2020年11月24日)〉

海外ニュース

全米図書賞の翻訳部門を受賞した柳美里『JR上野駅公園口』の功労者は誰か〈HON.jp News Blog(2020年11月25日)〉

 2020年全米図書賞(National Book Awards 2020)の翻訳部門に柳美里『JR上野駅公園口』(Tokyo Ueno Station)が選ばれました。近年、日本の女性作家作品が海外で評価されることが多くなっているように感じますが、これは日本の女性作家に限った話では「ない」そうです。おなじみ、大原ケイさんによる解説です。村田沙耶香、多和田葉子、小川洋子、柳美里、川上未映子、松田青子、恩田陸…… 小説を書く、あるいは本を読む、と...

ツイッター、著名人などのアカウント「認証」を来年再開へ〈ロイター(2020年11月25日)〉

米国著作権局、オンラインのみで出版された電子書籍に対する法定納本の最終規則を公表:2020年12月14日発効〈カレントアウェアネス・ポータル(2020年11月25日)〉

ロックダウンで苦境の小型書店、アマゾンにどう立ち向かうか フランス〈BBC NEWS JAPAN(2020年11月25日)〉

Court Shuts Down Pirate Sites for Educational Materials〈Publishers Weekly(2020年11月24日)〉

イベント情報

HON.jpブロードキャスティング #18 / ゲスト:ごとう隼平(東京ネームタンク代表)〈HON.jp(オンライン)/11月29日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

マイクロソフト:教育ICTサービス、プロダクツのご紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月1日〉

電子出版アワード2020 投票〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月7日締め切り)〉

一般社団法人 日本電子出版協会(会長:金原 俊[株式会社医学書院社長]、 所在地:東京都千代田区神田三崎町、https://www.jepa.or.jp、略称:JEPA) は、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード」の一般投票 を、本日(11月24日)スタートしました。投票は12月7...

新城カズマ「カクヨム創作活動講座」〈KADOKAWA著者セミナー事務局(オンライン)/12月9日〉

チケットお申し込みの方へ視聴方法のご案内(2020/12/9)サイトにログイン後、当イベントのチケットの「イベントに参加」を押していただきますと、視聴方法(ZoomのURLおよびパ... powered by Peatix : More than a ticket.

GIGAスクール構想(学校のパソコン 1人1台)、最前線からの報告〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月9日〉

**今年度中に児童生徒1人に1台の端末機器を整備するGIGAスクール構想の現状を概観するとともに、実現に向けてさまざまなステークホルダが協力して学校現場を支援している活動を紹介します。**  ① 現状の外観と「[GIGAスクール構想推進委員...

電子図書館調査報告2020-With/Afterコロナの図書館-発刊記念セミナー〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/12月18日〉

電流協では、毎年電子図書館アンケートを実施し電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告書を発刊しています。今年は、コロナ禍で電子図書館が注目されました。今回のセミナーでは、調査報告書の内容と図書館における新型コロナ対応について説明します。

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /