日刊ニュースまとめ 2020.11.07

日刊ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

ダ・ヴィンチの高橋留美子特集に描き下ろしマンガ、荒牧慶彦と鈴木拡樹は乱馬と摩緒に〈コミックナタリー(2020年11月6日)〉

高橋留美子の特集が、本日11月6日発売のダ・ヴィンチ12月号(KADOKAWA)で組まれている。

SQEXノベル:スクウェア・エニックスが新ラノベレーベル創刊 ウェブ小説を中心に 「大人のエンタメ、ど真ん中!」〈MANTANWEB(2020年11月6日)〉

 スクウェア・エニックスが新たなライトノベルレーベル「SQEXノベル」を2021年1月7日に創刊することが11月6日、分かった。キャッチコピーは「大人のエンタメ...

「性的消費」で炎上相次ぐ Twitter担当者はなぜ常識と“乖離”する?〈AdverTimes(2020年11月6日)〉

2020年も暮れに差しかかっているが、ここへ来てタカラトミー、アツギと「性的消費」に関連したTwitter炎上が相次いでいる。そこで、危機管理広報に詳しいアクセスイースト代表の山口明雄氏が、同様の炎上がなくならない理由や対策を解説する。

サクラタウンが全面開業、埼玉 出版社運営の大型文化施設〈共同通信(2020年11月6日)〉

1校あたりの平均図書費、小学校47万円・中学校62万円〈リセマム(2020年11月6日)〉

※参考:学校図書館図書標準〈文部科学省〉

アマゾンPODの個人出版大賞|ネクパブPODアワード2021 開催中!〈インプレスR&D(2020年11月6日)〉

プロ・アマ、年齢、ジャンル問わず。利用料無料で紙の本を1冊からAmazonで出版できる、【NextPublishing(ネクパブ・オーサーズプレス)】による個人出版アワードです。賞金総額200万円!

2020年10月期 店頭売上前年比調査集計開始以来の最高値となる前年比114.3%を記録〈日本出版販売株式会社(2020年11月6日)〉

トークイベント「BOOK MARK」をオンライン&オフライン同時開催〈株式会社トーハン(2020年11月6日)〉

ニュースリリースを掲載しています。株式会社トーハンのオフィシャルサイトです。トーハンは出版社と書店、読者を結ぶ出版流通ネットワークを構築しています。

参加書店は前回の2倍超 玩具メーカー・海外からも参加 出版界のDX「書店向けWeb商談会2020秋」開催結果〈株式会社パイ インターナショナルのプレスリリース(2020年11月6日)〉

株式会社パイ インターナショナルのプレスリリース(2020年11月6日 11時01分)参加書店は前回の2倍超 玩具メーカー・海外からも参加 出版界のDX開催結果

5ちゃんねるの姉妹サイト「PINKちゃんねる」で「半角文字列板」などが突然閉鎖に リーチサイト規制の影響か〈ねとらぼ(2020年11月5日)〉

10月1日からの改正著作権法施行で、著作権侵害コンテンツへのリンク情報を掲載する、いわゆる「リーチサイト」行為も違法となっていました。

電子図書館(電子貸出サービス)実施図書館(2020年10月01日)公表の件〈電子出版制作・流通協議会(2020年11月5日)〉

自治体の公共図書館における「電子書籍貸出サービス」を実施している図書館となります。(電子出版制作・流通協議会 電子図書館・コンテンツ教育利用部会まとめ)

海外ニュース

「Appleはいまや、規制当局のように振る舞っている 」:北欧・シブステッドの公共政策担当ディレクター〈DIGIDAY[日本版](2020年11月6日)〉

北欧の大手パブリッシャー、シブステッド(Schibsted)が、「アプリの公正化を求める連盟」への参加を発表した。これはApp Storeなどのルール改善を求める非営利団体で、現在およそ20社が参加している。シブステッドの公共政策担当ディレクター、ペトラ・ヴィクストロム氏に今回の参加の経緯を訊いた。

TikTokを運営するByteDanceが電子書籍リーダーのZhangyueに約173億円を投資〈TechCrunch Japan(2020年11月6日)〉

ByteDanceはショートビデオのTikTokで売上を伸ばし中国のスタートアップを国際的に知らしめたが、テック大手が成長を加速させるために多くの新しい分野に進出しているのと同じことをByteDanceもしている。エンタープライズソフトウェアやオンライン学習に手を出してきたが、ここにきてByteDanceが中国最大..

ByteDance is investing in ebooks〈Good e-Reader(2020年11月5日)〉

ByteDance is the parent company of Tik-Tok and they are trying to expand their business model into different verticales, such as enterprise software and distance learning. The company has just invested $170 million into China’s largest e-book readers and publishers, Zhangyue. Zhangyue operates an app where 170 million users read novels, magazines and anime and listen to audiobooks every month. ...

イベント情報

第22回図書館総合展_ONLINE〈図書館総合展運営委員会(オンライン)/11月〉

図書館総合展2020は全コンテンツをONLINEでお送りします

同人誌即売会としょけっと2020〈としょけっと実行委員会(オンライン)/11月〉

インターネットメディアの課題と未来を語る、 初の総合カンファレンス「Internet Media Days 2020」〈JIMA インターネットメディア協会(オンライン)11月5日~7日〉

HON.jpブロードキャスティング #15 / ゲスト:萬田大作(漫画家コミュニティー・コミチ代表)〈HON.jp(オンライン)/11月8日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

福井盛太×山下優:本屋の未来〜リアルとオンラインの交差点のつくりかた #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月11日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 開催背景 意外な本との出会いや、まったく知らなかった著者との出会いをもたらしてくれる本屋。オンライン書店や電子書籍でいつでも本を買えるようになったいまでも、本屋が好きな人は多いですよね。 しかし今年はコロナの外出自粛のために、本屋に限らずリアルの店舗は苦しい思いを強いられてきました。そのようななかで試行錯誤を繰り返しながら、あた...

クリップスタジオ×モリサワ iPad ツール初コラボイベント 〜安倍𠮷俊のクリエイティブワーク大公開!人気イラストレーターが考えるフォントのイメージ〜〈セルシス・モリサワ(オンライン)/11月13日〉

「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワのイベント・セミナー情報をご紹介します。

大原ケイ「海外出版動向2020」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/11月17日〉

**アメリカの電子出版の新たな課題** 1)コロナ禍でEブックの貸し出しが大幅増、だがその問題点は? ・インターネット・アーカイブ訴訟 ・図書館と出版社の新しい関係 ・GAFA独禁法訴訟の出版への影響は? 2)オーディオブックのさらなる広が...

今野良介×中川ヒロミ×林拓馬:ビジネス書編集者が語りつくす!「今年の推し本」 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月18日〉

※アーカイブ動画はこちら ▽参加者の感想 みなさんの感想・実況をまとめました!⚡️ 昨夜開催した「ビジネス書編集者が語りつくす!今年の推し本」の様子をツイートでふりかえり👀✨ さまざまな角度から全9冊の推し本を紹介いただきました📚#読書の秋2020 🍁https://t.co/b9lOkgn77M — noteイベント情報 (@note_eventinfo) November 19, 2020 開催背景 読書の秋ですが、みなさんはどんな本を読んでいますか? ...

大塚啓志郎×山口晶:本×デジタルの未来 公開大会議 #読書の秋2020〈note(オンライン)/11月25日〉

▼配信はこちらからご覧いただけます。 感想まとめ 「出版不況」が叫ばれて久しく、出版市場規模は年々縮小しています。今年はおうち時間が増えたことの影響もあり、書店での売り上げは前年と比べると伸びているそうですが、楽観的な状況でないことはたしかです。 そんななかで、noteを活用したあたらしいプロモーションやコミュニティづくりなどにチャレンジしていた出版社があります。noteでは、ライツ社の...

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /