
台湾E-Ink社、折りたたみ可能な電子書籍端末プロトタイプをデモ実演
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、電子ペーパーパネル最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)が、先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で折りたたみタイプの電子書籍端末プロトタイプをデモ実演していたとのこと。 折りたたみ型の電子書籍端末は10年前 […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、電子ペーパーパネル最大手のE-Ink Holdings社(本社:台湾・台北市)が、先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で折りたたみタイプの電子書籍端末プロトタイプをデモ実演していたとのこと。 折りたたみ型の電子書籍端末は10年前 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が電子書籍出版プラットフォーム「Kindle Direct Publishing(KDP)」米国版の管理画面でベータ公開中のプリント・オン・デマンド製本(以後:POD)サービス「KDP Print」に、Word形式のテンプレートファイル群を追加したとのこと。 KDP […]
【編集部記事】ドイツの電子書籍ニュースサイト「e-book-news.de」によると、同国の出版社団体Boersenverein des Deutschen Buchhandels(本部:ドイツ・フランクフルト市)傘下のシステム子会社MVB Marketing(同)と、個人作家団体Selfpublisher-Verband(同)が共同で現地時間5月30日、第1回「Deutschen Selfpub […]
【編集部記事】英語圏における家庭向けIoTデバイス開発ブームの中、英国のチャットボット開発請負ベンチャーBAM Mobile社(本社:英国ロンドン市)が作家PRサービス「Author Bot」が出版関係者たちの間で注目されている。 「Amazon Echo」「Google Home」などの音声コマンド入力型のスピーカー系IoTデバイスは、まだ日本では発売されていないが、英語圏では昨年末からギーク […]
【編集部記事】株式会社マイナビ出版(本社:東京都千代田区)は6月1日、ソーシャルDRM方式の電子書籍ストア「978STORE(キュー・ナナ・ハチ ストア)」をオープンした。 ソーシャルDRMとは、”電子透かし”技術を使った権利監視の方式のことで、サードパーティ製の電子書籍ビューワでも自由に作品ファイルを閲覧可能にするもの。オープン時点では、自社を含め主に実用書系出版社8社の約1,400タイトルを […]
【編集部記事】中国ECサイト大手の1つ「dangdang.com」(本社:中国北京市、当当網)が現地6月6日、自社の電子書籍端末シリーズにミドルレンジ向けの新モデル「DangDang Light HD」を追加した。 dangdang.comはもともと書籍販売に強いEC大手サイトで、5年前から電子書籍の販売に参入し、独自の電子ペーパー型電子書籍端末も複数モデル販売している。今回発売された「Ligh […]
【編集部記事】米国の電子書籍ベンチャーの180g社(本社:米国ワシントン州)は現地時間6月1日、同社のMac OS X用電子書籍オーサリングアプリ「Vellum」を最新バージョン「2.0」にアップグレードした。 180g社は元Pixar Animation Studiosの3DCGエンジニア2名が2013年に起こしたベンチャーで、EPUB・MOBI・iBooks形式などを問わず、美しいレイアウト […]
【編集部記事】米国のARM系デバイスニュースサイト「ARMdevices.net」によると、2012年創業のカラー電子ペーパー製造ベンチャーCLEARink Displays社(本社:米国カリフォルニア州)が、先月末にロサンゼルス市で開催されたディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」で優秀製品賞を受賞したとのこと。 CLEARink Displays社は、 […]
【編集部記事】欧州議会(本部:ベルギー)は現地時間6月1日、EU加盟国の間で紙書籍vs.電子書籍のVAT率(日本でいう消費税)で大きな格差が生じている件を解決するため、その手法を含めた改正法案を圧倒的多数で可決したとのこと。 EU政府はもともと、紙書籍は「文化財」で電子書籍は「電子サービス」としていたため、後者の税率は高くあるべきとしていた。しかし、昨年頃から同等とすべきとの意見が主流派となり、 […]
【編集部記事】株式会社メディアドゥ(本社:東京都千代田区)グループの株式会社出版デジタル機構(本社:同)は6月5日、同社のPOD書籍データ取次サービスの納品先に「楽天ブックス」を追加したことを発表した。。 出版デジタル機構は2015年からAmazon社や三省堂書店などを対象にPOD書籍データ(PDF)の取次サービスを開始。今回、「楽天ブックス」にも供給することで、同ストアでの購入だけでなく、「楽 […]
【編集部記事】出版物のイラスト作成ツールとして、PhotoshopやIllustratorなどAdobe社系ツールを使うプロは多いが、そのような中、頑としてWindows標準のMS Paintを使い続けている米国の電子書籍作家Patrick Hines氏が話題となっている。 同氏はKindle上で電子書籍を出版しているボストン市在住の個人作家だが、先月発売した作品「Camp Redblood a […]
【編集部記事】フランスの電子書籍ニュースサイト「ID BOOX」によると、同国の文化・通信省の独立審議会の1つであるConseil supérieur de la propriété littéraire et artistique(以後:CSPLA)が、DRMによる電子書籍ファイル移動障壁についてレポートを公開しているとのこと。 公開されたのは4月にまとめられた「Mission sur l’i […]
【編集部記事】スペインの電子出版コンサルティング会社Dosdoce.com(本社:スペイン・マドリード市)はドイツの電子書籍制作請負会社のBookwire社(本社:ドイツ・フランクフルト市)と共同で、スペイン語圏に関する電子書籍市場レポート「Spanish Markets Ebook Evolution Report 2017」をPDF公開した。 本レポートは英語版で、アルゼンチン・チリ・メキシ […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)と電子書籍を考える出版社の会(同、eBP)は7月5日と12日の2回に分けて、電子書籍など電子出版関係者向けのセミナー「著作権入門セミナー」を東京都・紀尾井町で開催する。 本セミナーは5年前から行なわれているもので、出版業界・電子書籍ビジネスビギナー向けのもの。講演するのは出版界および電子書籍業界に精通した村瀬拓男弁 […]
【編集部記事】スーパー・小売業界世界2位のCarrefour社(本社:フランス・ブローニュ=ビヤンクール市)は先週、同社店頭で販売している電子書籍端末「Nolim」シリーズに、最新モデルを追加した。 日本にも一度参入したことがあるCarrefourは、2013年から同国の老舗電子書籍端末メーカーBookeen社(本社:フランス・パリ市)と共同で、自社ブランドの電子書籍端末を販売開始。今回追加され […]
【編集部記事】国内の液晶ディスプレイパネル大手の株式会社ジャパンディスプレイ(本社:東京都港区)は5月22日、600ppi/400ppi対応の電子ペーパーディスプレイ向けのバックプレーン基盤を開発し、米国で開催中のディスプレイ機器業界カンファレンス「SID DISPLAY WEEK 2017」でデモ展示中であることを発表した。 ジャパンディスプレイ社は昨年11月、電子ペーパーの最大手メーカーE- […]
【編集部記事】フランスの電子書籍ニュースサイト「ID BOOX」によると、ロシアの2016年の電子書籍市場規模が前年比+60%の27億ロシアルーブル(約52億円)に成長したとのこと。 これはロシア教育科学省(本部:モスクワ市)の発表によるもので、モスクワ市内の読書家の28%がすでに電子書籍を体験済みとのこと。同国は電子書籍の違法コピー版問題で有名だが、今回の成長には、紙書籍の価格高騰が寄与してい […]
【編集部記事】楽天株式会社(本社:東京都世田谷区)は5月23日、防水型の電子書籍端末「Kobo Aura H2O」のアップデート版となる「Kobo Aura H2O Edition 2」を発売した。 Kobo Aura H2Oシリーズは2015年から販売されている6.8型の防水型モデルで、今回の「〜Edition 2」モデルではそれを強化し、水深2メートルで最大60分間まで耐久可能にしている。さ […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon英国法人は現地時間5月18日、年間有料会員サービス「Amazon Prime」加入者向けに、一部電子書籍が読み放題となる「Prime Reading」を追加したとのこと。 Amazon Prime Readingは、同社が昨年米国でスタートした新サービスで、すでに行なっている電子書籍読み放題サ […]
【編集部記事】米国のクラウドファンディングサイト大手「Kickstarter.com」は年内にも日本国内に参入することを表明し、準備ページを公開した。 北米では出版物関連のクラウドファンディング企画も多く投稿されるKickstarter.comは、2008年創業。日本版準備ページではまず、公開計画などを連絡するためのメールアドレス登録ページが先行して公開されている。【hon.jp】 問合せ先:K […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.