株式会社ビューン、同社の電子雑誌アプリが会員ユーザーの閲覧履歴を記録している件について説明
【編集部記事】株式会社ビューン(本社:東京都港区)は1月12日、同社がスマートフォン向けに提供している電子雑誌アプリ「ビューン」および「ビューンfor Woman」で会員ユーザーのページ閲覧履歴等を取得していた件について、説明のプレスリリースを公開した。 本件は、「電子書籍とプライバシー」サイトやツイッター上で、同社および株式会社ヤッパ(同)の電子雑誌アプリがユーザーのページ閲覧履歴を自社サーバ […]
【編集部記事】株式会社ビューン(本社:東京都港区)は1月12日、同社がスマートフォン向けに提供している電子雑誌アプリ「ビューン」および「ビューンfor Woman」で会員ユーザーのページ閲覧履歴等を取得していた件について、説明のプレスリリースを公開した。 本件は、「電子書籍とプライバシー」サイトやツイッター上で、同社および株式会社ヤッパ(同)の電子雑誌アプリがユーザーのページ閲覧履歴を自社サーバ […]
【編集部記事】もともと2005年に始まり、今月から再開した「Google Book Search訴訟」について、被告側のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)が原告側にThe Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)などの作家団体が混じっていることがおかしいとして、米ニューヨーク連邦地裁のDenny Chin判事に彼らを原告団から外すよう要請した。 現地報道によると、Goog […]
【編集部記事】2005年に始まり、2008年から一旦和解協議で中断していた「Google Book Search訴訟」がついに再開した。 現地報道よると、米作家団体The Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)と作家複数名は現地時間の12月12日、全米の小説作家の代表として、本裁判に向けた最初の手続きとなるクラスアクション当事者確認申請書を米ニューヨーク連邦地裁のDenny Ch […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の12月8日、iOS・Android向け電子雑誌アプリ「Google Currents」を米国限定で公開した。 Google Currentsは、現在iPadの人気アプリとなっている雑誌風RSSリーダー「Flipboard」のライバルとなるもので、ページめくり形式で複数ニュースサイトのコンテンツを素早く斜め読みできるのがウリ。た […]
【編集部記事】オースラリアの書店チェーン第2位のDymocks社(本社:豪州シドニー市)は現地時間の12月8日、個人作家向けの電子書籍出版サイト「D PUBLISHING NETWORK」をオープンした。 同サイトは有償サービスで、個人作家がWeb上で作成した原稿をEPUB形式に変換し、Dymocks社の電子書店およびGoogle eBookstoreで販売できるようになる。また、有望作について […]
【編集部記事】米国の出版業界ニュースサイト「Publishing Perspectives」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が12月1日にスペイン国内で電子書籍端末「Kindle」シリーズのスペイン語対応版を発売したことを受け、同国で大手ベンダー間による激しい電子書籍参入レースがぼっ発しているとのこと。 スペインはドイツ・フランスと同じように電子書籍も再販制度の対象としている国 […]
【編集部記事】PCWorld等の報道によると、Google社(本社:米国カリフォルニア州)は世界の出版界をここ数年騒がせてきたGoogle Book Search和解問題に関し、米作家団体Authors Guild/米出版社協会Association of American Publishers(以後AAP)と2008年に交わした三者和解案を破棄することを決断した模様。 記事によると、Googl […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の11月28日、同社が今年8月にiPad向けに無料公開した商品カタログ閲覧アプリ「Google Catalogs」のAndroid版をリリースした。 Google Catalogsは米国限定のアプリで、有名百貨店や有名ブランドの商品カタログを電子雑誌形式で表示するビューワで、ユーザーは商品写真にタップすることで各社の購入ページに […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間11月7日、オーストラリアでも「Google eBookstore 」をオープンし、オーストラリア、カナダ、英国でも「Google eBooks 」アフィリエイト・プログラムを開始すると発表した。 同国内の数百社の出版社と、全世界の数千社の出版社の書籍が販売され、オーストラリアの人気作家の作品も提供される。BooktopiaやD […]
【編集部記事】米CBS傘下の出版大手Simon & Schuster社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間の11月1日、商業ベースで初めてNFCチップを埋め込んだ書籍「The Impulse Economy」(著: Gary Schwartz)を発売した。 NFCとは、俗に「RFID」「ICタグ」などと呼ばれている通信技術の一種で、日本ですでに普及しているFelica等の非接触型通信 […]
【編集部記事】米国Yahoo(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間の11月3日、同社が開発を進めていたiPad向け電子雑誌アプリ「Livestand」を現地版iTunes App Storeで無料公開した。 Livestandはタブレット時代の雑誌コンテンツの配信方法を提案するため同社が昨年から開発を進めていたもの。iPadユーザーの間で大人気となっている「Flipboard」「Zite」等の […]
編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間11月1日、カナダでも「Google eBookstore 」をオープンしたと発表した。 Random House社など海外大手出版社の他、McClelland & Stewart社、Douglas & McIntyre社などカナダの大手出版社とも提携。カナダ人作家の作品も提供する。電子書籍はクラウドに保存され […]
【編集部記事】非営利の会員制ライブラリーサービス機関のOCLC(Online Computer Library Center, Inc.)(本部:米国オハイオ州)は現地時間10月20日、同機関の総合目録「WorldCat」に新たにデータベースを追加したと発表した。 「WorldCat」は全世界の書籍、雑誌、データベースを目録化しており、「Google Books」も含まれている。1,600本のデー […]
【編集部記事】電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(本部:米国ニューヨーク州)はドイツ時間の10月11日、ドイツ・フランクフルト市の「Frankfurt Book Fair 2011」会場において、電子書籍ファイルフォーマット規格「EPUB 3」がFinal Recommendation版として委員会で正式に承認されたことを発表 […]
【編集部記事】Google社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間10月6日、英国でも「Google eBookstore 」とオープンしたと発表した。 Hachette社、Random House社、Penguin社など英国の大手出版社の書籍の他200万点以上のパブリック・ドメインの電子書籍を利用できる。Android・iOS系デバイス、 Google eBooks Web Reader、S […]
【編集部記事】デジタル家電商品企画の株式会社レッドスター(本社:東京都千代田区)は、韓国iRiver社が米国市場で販売している電子書籍端末「iriver Story HD」を10月14日に発売する。 iriver Story HDは6インチ型のE-Ink製電子ペーパーディスプレイを採用した電子書籍端末で、米国Google社の電子書籍販売ストア「Google eBookstore」公式対応端末とし […]
【編集部記事】国内のIT・理工書系の主要出版社48社が中心となって運営している「電子書籍を考える出版社の会」(略称:eBP)は10月25日に、公開シンポジウム「eBP Meetup 2011〜電子出版 2年目の課題と3年目への展望」を東京都・品川で開催する。 この「eBP Meetup 2011」は同会としては初めての公開イベントで、25日午後に品川・コクヨホールで開催。主にビジネスセッション「 […]
【編集部記事】低価格プリント・オン・デマンド(以後:PoD)機「Espresso Book Machine」開発・販売元の米On Demand Books社(本社:米国ニューヨーク州)は現地時間9月26日、約700万点のPoD用書籍データをGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)のEC商品カタログ検索サービス「Google Merchant Center」に登録し、同インフラ経由での販売を開始 […]
【編集部記事】オランダ国立図書館(本部:オランダ・ハーグ)は現地時間9月12 日、同館が2010年6月にGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)と締結した同館の所蔵書籍のデジタル化契約の契約文書を公開した。 同契約は、同館の16万冊の著作権切れの書籍をデジタル化して、提供するもので、2件の情報開示請求が行われたため公開されたとのこと。 契約文書はPDF形式で公開されており、同契約に基づく費 […]
【編集部記事】米ニューヨーク連邦地裁は現地時間の9月15日、世界の出版界をここ数年騒がしてきたGoogle Book Search和解問題に関し、今年3月22日に下したDenny Chin判事の判断について、和解当事者たちから3度目となる状況ヒアリングを行なった。しかし、修正案が期限までに提出されなかったため、和解案は実質解消、来年春にもともとの著作権裁判を再開することが決定された。 Googl […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.