No Picture
hon.jp DayWatch Archive

インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」3月13日号を無料公開

【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は3月13日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」3月13日号を無料で公開した。  最新号では「ニューススタンド:本の販売データ分析で拡販」などを掲載している。  なお、「OnDeck weekly」はメール登録制 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Smashwords社CEO「今年、個人作家たちの印税収入は商業作家たちを超え、2020年にその差は4倍になる」

【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)CEOであるMark Coker氏が、個人作家と商業作家について面白いデータ分析をしている。  Coker氏の推計によると、印税収入ベースでは年内にも個人作家陣が商業作家陣を突破することが予想され、仮に2020年に電子書籍の半分が個人作品になると予想した場合、その差はさらに4倍にまで拡がると […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子書籍の起源はどの作品か?米国のマニア達の間でその定義についてちょっとした論争に

【編集部記事】英The Guardian紙によると、電子書籍ブームに沸く欧米で、マニア達の間でその起源説でちょっとした論争になりつつあるようだ。  一般的に、電子書籍第1号はProject Gutenbergを立ち上げた故Michael S. Hart氏が計算機ネットワークに配信した米国独立宣言書「Declaration of Independence」だと言われているが、それ自体は彼自身の執筆物 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

Amazon出版部門、ドイツ語圏での出版事業を本格スタート

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間3月12日、出版子会社Amazon Publishing(本社:米国ニューヨーク州)がドイツ語圏に参入することを発表した。  Amazon社は電子書籍端末「Kindle」シリーズの販売と並行して、2009年からニューヨーク本部を中心に独自の出版社事業部門「Amazon Publishing」をスタート。有名編集者やカリスマ図書館司書を […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

Booktrust基金、英国における電子書籍普及率がすでに29%にまで達していると推計

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、英国の読書推進基金であるBooktrust(本部:英国ロンドン市)が、同国における電子書籍普及率が29%に達しているとの推計値を明らかにした模様。  これは英国全体の読書傾向と問題に関するレポートの中で明らかにされた数字で、今年1月にPew Research Centerが発表した米国の電子書籍普及率28% […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

英国スーパーマーケットチェーン3位Sainsbury’s、読書コミュニティサイト「aNobii」をイタリアの雑誌出版最大手に売却

【編集部記事】英国第3位のスーパーマーケットチェーン「Sainsbury’s」は現地時間3月11日、2012年に買収した読書コミュニティサイト大手「aNobii」をイタリアの雑誌出版最大手Mondadori Group社(本社:イタリア・ミラノ市)に売却した模様。  aNobiiは日本国内でもユーザーが多い読書コミュニティサイトで、iPhone/Android専用アプリから紙書籍のバー […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本電子出版協会、「楽天koboとAquafadasのマーケティング戦略」セミナーを東京都・飯田橋で4月3日に開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は4月3日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「楽天koboとAquafadasのマーケティング戦略」セミナーを開催する。  本セミナーは楽天グループの電子書籍販売ストア「楽天Kobo」の今後の取り組みや、電子書籍出版ソリューション「Aquafadas Digital Publishing System」の事例紹 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ニュートンプレス、iPad電子雑誌アプリで3.11原発メルトダウンの顛末をインタラクティブ形式で解説

【編集部記事】サイエンス総合誌「Newton」を発行する株式会社ニュートンプレス(本社:東京都渋谷区)は3月11日、Newton誌のiPad向け電子雑誌アプリ「Newton International Edition」で特別増刊号「福島原発1000日ドキュメント」をアプリ内課金で発売した。  本作品では、福島第一原発の施設全体を3DCG化。制御棒の自動挿入による「原子炉の緊急停止」を動画で再現し、 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子書籍販売ストア「ソク読み」、電子コミック「3.11 震災の語り部 畠山卓也 〜石巻からの声〜」を本日から半額で

【編集部記事】デジタルカタパルト株式会社(本社:東京都文京区)は3月11日、電子書籍販売ストア「ソク読み」で少年画報社の電子コミック「3.11 震災の語り部 畠山卓也 〜石巻からの声〜」(作画:阿部国之/監修:畠山卓也/構成:飯太郎)を本日から半額で販売開始した。  同作品は主人公の前北上中学校校長・畠山氏が、震災後定年退職するまでの2年間をドキュメンタリーマンガにしたもの。避難所生活やボランティ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

加Harlequin社CEO「電子書籍の個人出版は新しい人材の育成に必要。彼らは、我々にできない実験が自由にできる」

【編集部記事】米電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」が、女性向けロマンス小説大手のHarlequin Enterprises社(本社:カナダ・オンタリオ州)のCEOであるCraig Swinwood氏をインタビューしている。  Swinwood氏によると、ペーパーバックを主戦場としてきたHarlequin社は、電子書籍の台頭などによる価格低下で苦戦していることを明らかに。 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

小学館、漫画家・藤子不二雄A氏の生誕80周年を記念し「藤子不二雄A 生誕80年記念祭!!」ページを開設

【編集部記事】株式会社小学館(本社:東京都千代田区)は3月10日、漫画家・藤子不二雄A氏が本日80歳になったことを記念し、「藤子不二雄A 生誕80年記念祭!!」ページをオープン。同氏の作品から厳選した15作品について、電子コミックとして各1〜2巻無料公開した。  今回無料公開されたのは「笑ゥせぇるすまん」「忍者ハットリくん」「プロゴルファー猿」「怪物くん」「魔太郎がくる!!」などを含む15作品で、 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、昨日に続き電子書籍端末Kindle Paperwhite“初代”モデルのファームウェアもアップデート

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間3月6日、昨日の電子書籍端末「Kindle Paperwhite(2013年モデル)」に続き、初代2012年モデルのファームウェア・アップデートも実施した。  Amazon社の「Kindle Paperwhite」シリーズには2012年モデルと2013年モデルが存在する。今回のアップデートにより、2012年モデルも2013年モデルと同 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ACCESS、iOS 7のiBeacon対応ビーコンASP「ACCESS Beacon Framework」の開発者向けライブラリをGitHub公開

【編集部記事】株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区)は3月7日、1月末に発表したASP型の小売業界向けサービスソリューション「ACCESS Beacon Framework」の開発者向けライブラリをGitHubでオープンソース公開した。  ACCESS Beacon Frameworkは、Apple社がiOS 7から標準搭載したことで話題のBluetooth 4.0位置感知システムに対応した […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

この詩を書いたのは人間、それともコンピュータ?豪研究者たちが立ち上げたクイズサイト「bot or not ?」

【編集部記事】オーストラリアの研究者たちが、コンピュータが生成した文章の精度を確かめるために、「bot or not ?」という面白いクイズサイトを公開している。  同サイトを作成したのは自動文章執筆システムの研究しているBenjamin Laird氏とOscar Schwartz氏の2人。一般人が、コンピュータ作家・人間作家の文章の違いを識別できるのか、いわゆる“チューリングテスト”実験をするた […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

楽天グループの加Kobo社、欧米版Windows Storeで新Koboビューワアプリを公開、Windows RTにも対応

【編集部記事】楽天グループのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)は現地時間3月7日、北米圏のWindows 8/RTユーザー向けにKobo電子書籍ビューワアプリをWindows Store上で公開した。  同社はすでに以前からWindows版ビューワアプリをリリースしているが、今回Windows Store(Metro)形式にアップデート。これにより、Windows RTユーザーも電子書籍が閲 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子書籍エージェンシー・モデル控訴審、経済学者2名が意見提出「一審のCote判事は独禁法を理解していない」

【編集部記事】米CNNによると、Apple社(本社:米国カリフォルニア州)の電子書籍のエージェンシー・モデル訴訟の控訴審において経済学者2名がApple側の立場を支持する意見書を提出した模様。  記事によると、意見書はカリフォルニア工科大学のBradford Cornell教授とニューヨーク大学Janusz Ordover教授によるもの。難解な内容だが、概要としては「Apple社が出版社と交わした […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」3月6日号を無料公開

【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は3月6日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」3月6日号を無料で公開した。  最新号では「読者アンケート速報:利用者が求める、電子書籍ストアの“最期”」「OnDeck実証実験:青空文庫PODの裏側」などを掲載して […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

スマートウォッチの小さい画面でも電子書籍やメールが読めるように、米ベンチャーSpritz社が誕生

【編集部記事】ウェラブルデバイスが話題の中心となった先月末の「Mobile World Congress 2014」カンファレンスに合わせて、スマートウォッチ等の小さい画面でも電子書籍やメールが読めるようにするベンチャーが米国で起ち上がった。  会社の名前はSpritz社(本社:米国マサチューセッツ州)で、速読訓練ソフトの研究を行なっていたチームが設立。1行程度の画面スペースに1単語ずつ、指定のス […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」2013年モデルのファームウェアをマイナーアップデート

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間3月5日、昨年秋から販売している電子書籍端末「Kindle Paperwhite(2013年モデル)」のファームウェアをマイナーアップデートした。  Amazon社の「Kindle Paperwhite」シリーズには2012年モデルと2013年モデルが存在するが、今回アップデートが実施されるのは後者のみ。この新ファームウェアVer.5 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

学研、朝日新聞連載の福島原発事故をテーマにした渾身のルポルタージュ『プロメテウスの罠』第6弾を配信、第1弾は期間限定で半額以下

株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)および 株式会社学研パブリッシング(東京・品川/社長:増山敬祐)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」(*1)にて、プロメテウスの罠シリーズ最新刊『プロメテウスの罠 6 ふるさとを追われた人々の、魂の叫び!』を配信開始、また第1弾『プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実』を2014年3月12日までの期間限定で半 […]