AI広告の効果は非AI広告と大差ないなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.10

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

学校司書は1校に1人以上 有識者会議で関係団体委員が提言〈教育新聞(2025年10月8日)〉

社会

“任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か〈ITmedia AI+(2025年10月9日)〉

ひとことコメント

株式会社メディアソフトが運営している「スマホライフPLUS」がやらかしたようです。私は、ChatGPTが登場してすぐの2023年年頭コラムで「エディターシップの必要性が高まる/AI生成コンテンツの見極めや二次加工という、いままでとは違った領域での必要性が求められるようになる」という予想をしていました。うん……まあ、正しい予想でしたよね。(鷹野)

個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】〈レバテックラボ(2025年10月9日)〉

AI、表現者に求められる倫理 児玉拓也氏〈日本経済新聞(2025年10月9日)〉

京都精華大学とIACG、マンガ・アニメ分野での連携強化に向け覚書締結(インド、日本) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース〈ジェトロ(2025年10月8日)〉

一人だけの出版社 丁寧な本作りで10年 名古屋の桜山社〈朝日新聞(2025年10月8日)〉

米国でメディア信頼度が過去最低に、ギャラップ調査で28%〈Media Innovation(2025年10月8日)〉

経済

受け入れられ始める AI 使用の広告 米エージェンシー幹部らの期待と懸念は〈DIGIDAY[日本版](2025年10月9日)〉

ひとことコメント

冒頭のサマリーによると、AI広告の効果は非AI広告と大差ないとのこと。「ああこれAI製だな」ってなんとなくわかりますけど、もう見慣れちゃった感があります。サイバーエージェントがインターネット広告事業で減収減益になったのは、大手クライアントのクリエイティブ内製化が要因という話もありました。そりゃ、効果が変わらないなら、自前で作ってコスト削減しますよね。(鷹野)

米パープレキシティ、収益還元プログラム「Comet Plus」の参加パブリッシャーを公表〈Media Innovation(2025年10月9日)〉

異業種とのコラボで再発見した「書店の価値」 OMOで読書体験を広げる丸善ジュンク堂のユニファイドコマース戦略【前編】|コラム〈デジタラトリエ(2025年10月8日)〉

技術

ネットの偽情報対策、鳥取県サイトで発信元識別技術を導入 自治体初〈朝日新聞(2025年10月8日)〉

AIと図書館をつなぐ「カーリル for AI」の運用を開始します〈カーリルのブログ(2025年10月8日)〉

はてなと「少年ジャンプ+」がマンガ家のためのデータ分析ツール「マンガノアナリティクス」を共同開発。10月8日(水)よりクローズドβ版が先着250名限定で利用可能に! 新人からプロ作家まで無料で使用可。〈株式会社集英社のプレスリリース(2025年10月8日)〉

イベント

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月10日、17日、30日〉

audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉

オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉

東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2234 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る