note、生成AIでクリエイターとコンテンツと利益が増加中など 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.09

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

ポケモンやドラゴンボール「酷似動画」生成、政府が懸念伝達…オープンAIが改善策講じる方針〈読売新聞(2025年10月8日)〉

「自主的な対応を強く求める」――平デジタル相、動画生成AI「Sora 2」に言及 人気アニメの“類似動画”問題巡り〈ITmedia AI+(2025年10月7日)〉

コンテンツ産業支援施策の拡充に向けた緊急メッセージ (2025-10-06)〈経団連(2025年10月6日)〉

社会

私たちの誰もが「弱者」であり「強者」。その相対性の自覚が相互理解につながることを、絶対に忘れないでほしい〈文春オンライン(2025年10月8日)〉

他人の写真を参考に描くのはNG? 江口寿史さん「トレパク」疑惑から考える著作権と肖像権問題…福井健策弁護士が解説〈弁護士ドットコム(2025年10月8日)〉

ひとことコメント

一般論としてですが、まずまっさきに「(1)写真家の著作権」を挙げているところが、さすが福井健策氏。(鷹野)

読書に関する調査(2025年)〈クロス・マーケティング(2025年10月8日)〉

Sora 2がもたらすステマ天国、書籍の表紙画像と簡単なプロンプトで新刊PRのステマ動画があっという間に完成 【生成AI事件簿】氾濫する違法マーケティング、私たちは高度な動画生成AIの悪用を防ぐことはできるのか?〈JBpress(2025年10月8日)〉

AI翻訳のゴミに汚染されたウィキペディア、マイナー言語にとどめ〈MIT Tech Review(2025年10月8日)〉

経済

日本や米国に広がる韓国ウェブトゥーン産業 「デジタル版シルクロード」目指すK-マンガ〈DG Lab Haus(2025年10月8日)〉

知財専門の出版社『知成堂』について|知成堂 大樹七海〈版元ドットコム(2025年10月8日)〉

DXと「仲間づくり」で出版業界を変える KADOKAWA夏野社長が語る海外M&A、ソニーGとの連携で目指す未来〈Japan Innovation Review powered by JBpress(2025年10月8日)〉

日本新聞協会調査 新聞社総売上高0.2%増に 「販売」「広告」減も「その他」が6.4%増〈The Bunka News デジタル(2025年10月8日)〉

CDP 書店と本の情報アプリ「本コレ」開始 書店約1400店舗が参画〈The Bunka News デジタル(2025年10月8日)〉

Baker & Taylor Prepares Plan to Shut Down(ベイカー&テイラー、閉鎖計画を準備)〈Publishers Weekly(2025年10月7日)〉

日販IPS ドイツに現地法人設立 欧州で日本コンテンツ市場拡大〈The Bunka News デジタル(2025年10月7日)〉

note、純利益340%増で好調 通期業績を上方修正 「生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中」〈ITmedia NEWS(2025年10月7日)〉

ひとことコメント

ちゃんと利益が出るようになった点が素晴らしい。反響で「ゴミだらけになる」といった揶揄も目にしますが、ゴミは埋もれるだけになる可能性も高いのですよね。(鷹野)

イベント

電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉

日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月10日、17日、30日〉

audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉

東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2233 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る