「TSUTAYAアプリ」がリニューアルして「本コレ」になど 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.08

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

総合

【北米エンタメニュース】「Millie’s LibraryがWebtoon読み放題サービス」「バンダイナムコフィルムワークスグローバル拡大戦略を推進」「MangaPlanet、電子書籍配信サービスを閉鎖へ」〈libro(2025年10月6日)〉

政治

図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)配付資料〈文部科学省(2025年10月7日)〉

社会

ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告〈日本経済新聞(2025年10月7日)〉

ひとことコメント

周囲で利用している方々から、初めからディズニー系は出力できなかったと伺っています。こういう経緯があったわけですね。アメリカだとフェアユースで通りそうですが、ディズニーからはよほど強く言われたのでしょうか。他方、日本には著作権法第30条の4がありますが、これはもう「非享受目的」要件を満たさないケースに該当するのでは、という気がしています。「Sora」をSNSにしたことや、アルトマンが言う「インタラクティブファンフィクション」も、それってどう考えても「利用者に享受させる目的」で学習させているってことですよね? と。仮に生成・利用段階でしっかりフィルタリングしてあっても、学習・開発段階(=学習用データの収集)で30条の4が適用されない可能性があるように思います。(鷹野)

経済

約1,400店舗の書店と本の総合情報アプリ「本コレ」2025年10月6日に誕生〈株式会社Catalyst・Data・Partnersのプレスリリース(2025年10月7日)〉

ひとことコメント

「TSUTAYAアプリ」がリニューアルしてオープン戦略に! 出資している大手出版社はもちろんですが、書店もかなりの数が連携しているのはすごい。さっそくスマホに入れてみました。(鷹野)

みんなの銀行、DLsite親会社と提携 口座直結決済を導入〈Impress Watch(2025年10月6日)〉

「BOOK MEETS NEXT 2025」が今年も開催、紀伊國屋書店 高井会長「厳しさが続く書店の現状を変える」〈産経ニュース(2025年10月6日)〉

「『週刊少年ジャンプ』を、倒すと決めた」 デジタルマンガ誌「少年ジャンプ+」がオリジナル作品にこだわる理由〈Japan Innovation Review powered by JBpress(2025年10月6日)〉

ひとことコメント

「週刊少年ジャンプ」(以下、「少年ジャンプ」)を擁する集英社が2014年9月に他の出版社に先駆けて創刊したデジタルマンガ誌「少年ジャンプ+」(以下、「ジャンプ+」)。

えっと、たとえばスクエニの「ガンガンONLINE」は創刊が2008年10月なのですが、なにをもって「他の出版社に先駆けて」とおっしゃるのか。集英社自身も「ジャンプLIVE」(2013年8月~2014年9月)を出してたでしょうに。(鷹野)

株式会社小学館が株式会社オーバーラップホールディングス<414A>株式の大量保有報告書を提出 | 提出日 2025年10月6日〈M&A Online(2025年10月6日)〉

増進堂・受験研究社 岡本泰治社長に聞く 創業135年「老舗のベンチャースピリット」〈The Bunka News デジタル(2025年10月6日)〉

【英国活字事情】7 出版界の寵児、ジェームズ・ドーントの挑戦⑤(清水玲奈)〈The Bunka News デジタル(2025年10月6日)〉

2025年9月期 店頭売上前年比調査文芸書・ビジネス書・新書・総記が前年超えも、全体では94.1%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年10月6日)〉

イベント

電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉

日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月10日、17日、30日〉

audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉

東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2232 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る