
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 総合
- 「NHK ONE、登録不具合で開始からつまずき」「OpenAI、Sora 2で日本の著作権法に挑戦状」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #684(2025年9月28日~10月4日)〈HON.jp News Blog(2025年10月6日)〉
- 自民新総裁に高市早苗氏、メディア産業への影響は?【Media Innovation Weekly】10/6号〈Media Innovation(2025年10月6日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】Sora2が性能も仕様も色々やばい(Day5)高市早苗さんとマンガ・エンタメ行政の整理 など|10/5-218〈菊池健(2025年10月6日)〉
- 朝日新聞「AIに関する考え方」を公表 AIを利用した報道を検討実行へ Publidia #228〈Publidia(2025年10月5日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/10/04〈オーディオブックファンクラブ(2025年10月4日)〉
- 政治
- 社会
- 江口寿史先生問題の著作権的視点からの考察(栗原潔) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年10月6日)〉
- 【kufura編集部】サイト終了のお知らせ〈kufura(クフラ)小学館公式(2025年10月6日)〉
- 「MAGAZINE(マガジン)」と一線を画すニッチな冊子「ZINE(ジン)」が人気 出版界の希望に〈FNNプライムオンライン(2025年10月5日)〉
- 新聞はいつから、なぜ「読解力」について騒ぎ始めたのか〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年10月5日)〉
- 日本は舐められている――生成AI「Sora 2」のアニメ「ただ乗り」(Weeklyアニメビジネス)(まつもとあつし) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年10月5日)〉
- OpenAIの動画AI「Sora」、日本発キャラクターの無断利用を制限〈日本経済新聞(2025年10月4日)〉
- 「いやらしい写真」はほぼないのになぜ“有害図書”に? 1964年、都が初めて不健全図書として指定した「はじまりの8冊」とは?〈文春オンライン(2025年10月4日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月10日、17日、30日〉
- audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- 東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
- 特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- お知らせ
総合
「NHK ONE、登録不具合で開始からつまずき」「OpenAI、Sora 2で日本の著作権法に挑戦状」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #684(2025年9月28日~10月4日)〈HON.jp News Blog(2025年10月6日)〉
自民新総裁に高市早苗氏、メディア産業への影響は?【Media Innovation Weekly】10/6号〈Media Innovation(2025年10月6日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】Sora2が性能も仕様も色々やばい(Day5)高市早苗さんとマンガ・エンタメ行政の整理 など|10/5-218〈菊池健(2025年10月6日)〉
朝日新聞「AIに関する考え方」を公表 AIを利用した報道を検討実行へ Publidia #228〈Publidia(2025年10月5日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/10/04〈オーディオブックファンクラブ(2025年10月4日)〉
政治
ロシア「国際協力」で日本に情報操作 途上国支援、SNSで批判あおる〈日本経済新聞(2025年10月6日)〉
社会
江口寿史先生問題の著作権的視点からの考察(栗原潔) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年10月6日)〉
ひとことコメント
挙げられている否定された事例は、地裁判決止まりのようです。2.6センチ四方程度のイラストであるうえ「本件写真素材にはない薄い白い線」が挿入されたことなどにより表現上の本質的な特徴が直接感得できないという判断だから、今回のようなモロに利用している事例の場合は判断が変わりそうな気もしますが。まあ、裁判になって判決が出ないとわからないですが。(鷹野)
【kufura編集部】サイト終了のお知らせ〈kufura(クフラ)小学館公式(2025年10月6日)〉
「MAGAZINE(マガジン)」と一線を画すニッチな冊子「ZINE(ジン)」が人気 出版界の希望に〈FNNプライムオンライン(2025年10月5日)〉
ひとことコメント
えー? ZINEを「出版界の希望」とか「出版業界の救世主」とか言っちゃうの? ZINEの定義が「出版社を通さず、個人が自由に、自費で作った冊子」なら、少なくとも出版社や取次の希望にはならないでしょ。個人と取引している書店にとっては、新たな商材のひとつとして捉えることも可能でしょうけど。でも個人制作の冊子が大量に売れるようなこともめったにないだろうし、商業出版以上に書店の目利き力が強く問われますよね。いずれにしても、簡単な話じゃないです。(鷹野)
新聞はいつから、なぜ「読解力」について騒ぎ始めたのか〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年10月5日)〉
日本は舐められている――生成AI「Sora 2」のアニメ「ただ乗り」(Weeklyアニメビジネス)(まつもとあつし) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年10月5日)〉
ひとことコメント
ええ、完全に舐められてますよね。どうせすぐに訴えてくることはないって思われてる。(鷹野)
OpenAIの動画AI「Sora」、日本発キャラクターの無断利用を制限〈日本経済新聞(2025年10月4日)〉
「いやらしい写真」はほぼないのになぜ“有害図書”に? 1964年、都が初めて不健全図書として指定した「はじまりの8冊」とは?〈文春オンライン(2025年10月4日)〉
経済
「AI共創時代」を議論 生成AIサミット開幕〈日本経済新聞(2025年10月6日)〉
第12回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年10月6日)〉
京都「大垣書店」の本づくり、場づくり|大垣守可×小山薫堂スペシャル対談(後編)〈Forbes JAPAN(2025年10月4日)〉
技術
AI検索時代に求められるWebコンテンツとは?今後のオウンドメディア戦略を考える〈MarkeZine(2025年10月6日)〉
ひとことコメント
日々、新しい技術やツールが登場しているものの、我々がやるべきことはシンプルで、「ユーザーの役に立つコンテンツを作ること」なのです。
正しい。逆に、小手先のテクニックとかアルゴリズムのハックで表示順位を上げるみたいなSEOをやっていたところは、苦しくなると思います。(鷹野)
イベント
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月10日、17日、30日〉
audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)