
《この記事は約 12 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 「Crunchyroll Manga、Link-Uのシステムで10月開始」「宝島社『はじめてのZINE』が書影無断利用」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #683(2025年9月21日~27日)〈HON.jp News Blog(2025年9月29日)〉
- 【北米エンタメニュース】「いかに「鬼滅の刃」は視聴者を魅了するか」「GKIDS、映画「ひゃくえむ」を米国で上映へ」「Crunchyroll、米国とカナダで10月に漫画配信サービス立ち上げ」〈libro(2025年9月29日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】「クランチロールマンガ」Link-Uが開発・運用、デ・ヤングに日本漫画、クレバテスの先鞭 など|9/28-217〈菊池健(2025年9月28日)〉
- AIのコンテンツ利用ルール形成を目指す団体が米国で設立 Publidia #227〈Publidia(2025年9月28日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/27〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月27日)〉
- 政治
- 社会
- 令和6年度 報告会・実施報告書「マンガ原画アーカイブセンターの実装と所蔵館連携ネットワークの構築に向けた調査研究」一般財団法人横手市増田まんが美術財団、「マンガ刊本アーカイブセンターの実装と所蔵館ネットワークに関する調査研究」国立大学法人熊本大学〈MACC – Media Arts Current Contents(2025年9月29日)〉
- アニメ・マンガ ― 物語がブランドを越境させる〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年9月29日)〉
- 資金600万円で始めた「小さい書房」 赤字の5年間を乗り越えて〈日経BOOKプラス(2025年9月29日)〉
- Why I gave the world wide web away for free | Tim Berners-Lee(私がワールドワイドウェブを無料で提供した理由|ティム・バーナーズ=リー)〈The Guardian(2025年9月28日)〉
- 【yoi編集部】サイト終了のお知らせ〈yoi(ヨイ) – 心・体・性のウェルネスメディア(2025年9月28日)〉
- 読者の羅針盤? それとも飾り? ドイツ出版界を揺るがす“ベストセラーマーク”論争〈mizuho furuhata(2025年9月28日)〉
- 中国(成都)国際科幻大会に行ってきました〈藤井太洋(2025年9月28日)〉
- 紙の本って無くなるの?(中編)|もしかしたらあるかも知れない出版業界の未来〈田中裕士(2025年9月28日)〉
- Major Publishers file over 3 billion DMCA notices per year(大手出版社は年間30億件以上のDMCA通知を提出している)〈Good e-Reader(2025年9月27日)〉
- (ひもとく)小出版社の挑戦 息苦しい時代にほとばしる思いで 島田潤一郎〈朝日新聞(2025年9月27日)〉
- “本のまち” 八戸 恒例の「ブックフェス」にぎわう 青森| 青森県のニュース〈NHK(2025年9月27日)〉
- 経済
- FacebookとInstagramが広告非表示のサブスクプランの提供を英国で開始。今後の展開は?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月29日)〉
- 講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に | デジタル印刷分野の情報サイト〈DP-TRENDS(2025年9月29日)〉
- ソニーG、エンタメ「総合商社」へ問われる投資効果 29日に金融分離〈日本経済新聞(2025年9月29日)〉
- 動画メディア『文藝春秋PLUS』の公式YouTubeチャンネル登録者数が50万人を突破!〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2025年9月29日)〉
- 漫画サイト「カドコミ」で初の海外漫画家作品を扱う新レーベル「角川青羽レーベル」開設、9/30より連載開始!〈KADOKAWA(2025年9月29日)〉
- AIブームに静かな疑念 「導入で利益は」「融資にリスクは」〈日本経済新聞(2025年9月28日)〉
- イベント
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。10月1日締め切り! 詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
総合
「Crunchyroll Manga、Link-Uのシステムで10月開始」「宝島社『はじめてのZINE』が書影無断利用」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #683(2025年9月21日~27日)〈HON.jp News Blog(2025年9月29日)〉
【北米エンタメニュース】「いかに「鬼滅の刃」は視聴者を魅了するか」「GKIDS、映画「ひゃくえむ」を米国で上映へ」「Crunchyroll、米国とカナダで10月に漫画配信サービス立ち上げ」〈libro(2025年9月29日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】「クランチロールマンガ」Link-Uが開発・運用、デ・ヤングに日本漫画、クレバテスの先鞭 など|9/28-217〈菊池健(2025年9月28日)〉
AIのコンテンツ利用ルール形成を目指す団体が米国で設立 Publidia #227〈Publidia(2025年9月28日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/09/27〈オーディオブックファンクラブ(2025年9月27日)〉
政治
【デジタルトレンド】77 雑誌メディア大手が独禁法違反でGoogleを相次ぎ提訴〈The Bunka News デジタル(2025年9月29日)〉
スマホ新法、公正取引委員会がSNSでカウントダウン企画 利用者の理解に腐心〈日本経済新聞(2025年9月28日)〉
AI発展か創作保護か 米国で割れる地裁判決、学習の「公正さ」カギ〈日本経済新聞(2025年9月28日)〉
権利配慮の取り組みも〈日本経済新聞(2025年9月29日)〉
社会
令和6年度 報告会・実施報告書「マンガ原画アーカイブセンターの実装と所蔵館連携ネットワークの構築に向けた調査研究」一般財団法人横手市増田まんが美術財団、「マンガ刊本アーカイブセンターの実装と所蔵館ネットワークに関する調査研究」国立大学法人熊本大学〈MACC – Media Arts Current Contents(2025年9月29日)〉
アニメ・マンガ ― 物語がブランドを越境させる〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年9月29日)〉
資金600万円で始めた「小さい書房」 赤字の5年間を乗り越えて〈日経BOOKプラス(2025年9月29日)〉
Why I gave the world wide web away for free | Tim Berners-Lee(私がワールドワイドウェブを無料で提供した理由|ティム・バーナーズ=リー)〈The Guardian(2025年9月28日)〉
ひとことコメント
On many platforms, we are no longer the customers, but instead have become the product.(多くのプラットフォームにおいて、私たちはもはや顧客ではなく、商品となっています。)
ちょうど先週の明星大学の授業で、ほぼ同じことを話しました。「メディアとビジネスモデル」の回です。インターネットでは多くのサービスが無料で利用できるけど、利用者はその商品の一部であって、サービスから見た顧客は広告主だ、と。(鷹野)
【yoi編集部】サイト終了のお知らせ〈yoi(ヨイ) – 心・体・性のウェルネスメディア(2025年9月28日)〉
読者の羅針盤? それとも飾り? ドイツ出版界を揺るがす“ベストセラーマーク”論争〈mizuho furuhata(2025年9月28日)〉
中国(成都)国際科幻大会に行ってきました〈藤井太洋(2025年9月28日)〉
紙の本って無くなるの?(中編)|もしかしたらあるかも知れない出版業界の未来〈田中裕士(2025年9月28日)〉
出版は終わらない。〈橘川幸夫(2025年9月29日)〉
Major Publishers file over 3 billion DMCA notices per year(大手出版社は年間30億件以上のDMCA通知を提出している)〈Good e-Reader(2025年9月27日)〉
(ひもとく)小出版社の挑戦 息苦しい時代にほとばしる思いで 島田潤一郎〈朝日新聞(2025年9月27日)〉
“本のまち” 八戸 恒例の「ブックフェス」にぎわう 青森| 青森県のニュース〈NHK(2025年9月27日)〉
経済
FacebookとInstagramが広告非表示のサブスクプランの提供を英国で開始。今後の展開は?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年9月29日)〉
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に | デジタル印刷分野の情報サイト〈DP-TRENDS(2025年9月29日)〉
ソニーG、エンタメ「総合商社」へ問われる投資効果 29日に金融分離〈日本経済新聞(2025年9月29日)〉
動画メディア『文藝春秋PLUS』の公式YouTubeチャンネル登録者数が50万人を突破!〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2025年9月29日)〉
ひとことコメント
半年で50万人突破はすごいなあ。(鷹野)
漫画サイト「カドコミ」で初の海外漫画家作品を扱う新レーベル「角川青羽レーベル」開設、9/30より連載開始!〈KADOKAWA(2025年9月29日)〉
AIブームに静かな疑念 「導入で利益は」「融資にリスクは」〈日本経済新聞(2025年9月28日)〉
イベント
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)