
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 「本離れ」論のパターン分類 同じ言葉で違う現象がイメージされている問題〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年9月13日)〉
- 「ゲームvs本」の時代は終わり、遊んでいるだけで「国語力が上がる」親が知らない付き合い方 子どもに「本を読みなさい」と言う前に渡したい〈東洋経済education×ICT(2025年9月13日)〉
- 『ババヤガの夜』ヒットの秘訣 アジア発クィア・ロマンスに着目〈日本経済新聞(2025年9月13日)〉
- 和歌山の海南nobinos:絵本5万冊「騒げる図書館」で親子のびのび〈日本経済新聞(2025年9月13日)〉
- プロを目指す文章講座で本当に読まれている必読書10冊〈米光一成:ゲーム作家(2025年9月12日)〉
- 米DCコミックス、新シリーズの刊行停止 保守活動家の死巡る作家の不適切投稿受け〈CNN.co.jp(2025年9月12日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
社会
「本離れ」論のパターン分類 同じ言葉で違う現象がイメージされている問題〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年9月13日)〉
ひとことコメント
新聞報道などが枕詞みたいに「本離れ」と言ってるから、それが刷り込まれていて何も考えずに「本離れ」と言っているパターンも多い気がする。(鷹野)
「ゲームvs本」の時代は終わり、遊んでいるだけで「国語力が上がる」親が知らない付き合い方 子どもに「本を読みなさい」と言う前に渡したい〈東洋経済education×ICT(2025年9月13日)〉
ひとことコメント
ノベルゲームは読解力が必要だ! という話。異論なし。(鷹野)
『ババヤガの夜』ヒットの秘訣 アジア発クィア・ロマンスに着目〈日本経済新聞(2025年9月13日)〉
和歌山の海南nobinos:絵本5万冊「騒げる図書館」で親子のびのび〈日本経済新聞(2025年9月13日)〉
プロを目指す文章講座で本当に読まれている必読書10冊〈米光一成:ゲーム作家(2025年9月12日)〉
米DCコミックス、新シリーズの刊行停止 保守活動家の死巡る作家の不適切投稿受け〈CNN.co.jp(2025年9月12日)〉
経済
国内マンガ市場が頭打ちの今、出版社がやるべきは「データ」を資産に変えて、「世界」で勝負することだと思う。〈萬田大作 / 技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表(2025年9月12日)〉
技術
検索からAIリサーチへ 企業サイト、流入減への3つの対策〈日本経済新聞(2025年9月13日)〉
ひとことコメント
【対策1】AIO(AI最適化)は最低限取り組む
これを真っ先に挙げているんですが、直後に
対策をうたうサービスが続々と出てきていますが、正直なところ、現時点でAIOとして実施できることは、まだ限定的と言わざるを得ません。
……えーっと、だったら「対策」として挙げるより、現時点ではアテにできないとはっきり否定しておいたほうがいいような気がします。AIがその記事をどういう理由で出典に選んだのか、完全にブラックボックスなのですから。まっとうなSEOをやってるなら、変える必要はないという認識です。(鷹野)
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)