
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 大人が嫌悪する生成AIアートがアルファ世代にはすでに受容され世界的にバズっているという話〈CNET Japan(2025年9月12日)〉
- 九段理江 炎上経験者から…〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
- 奪われた「共生」の言葉 障害者なき対話に市川沙央さんは思う〈朝日新聞(2025年9月12日)〉
- 毎日新聞は「誤報」でないと言い張るつもり?『石破首相、退陣へ』報道におわびした読売と、対照的な毎日の頑迷さ 【西田亮介の週刊時評】同種の「誤報」に対応が分かれた二つの新聞社の行く末〈JBpress(2025年9月12日)〉
- 物語を執筆・構想する際にテキストだけではなく視覚的表現を複合して創造性を促進する「ビジュアルストーリーライティング」〈GIGAZINE(2025年9月11日)〉
- 経済
- 紀伊國屋書店 京王書籍販売「啓文堂書店」社名と屋号を変更〈The Bunka News デジタル(2025年9月12日)〉
- 米メディアのパラマウント、同業ワーナーの買収検討 米報道〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
- 『マンガIP』のボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」基調講演は講談社 ライツ担当取締役 角田 真敏氏 & グッドスマイルカンパニー 代表取締役社長 岩佐 厳太郎氏に決定!〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年9月12日)〉
- 米ニュースメディア「Semafor」、イベント事業でダボス会議に挑戦状・・・収益の過半数を占める成長分野に成長〈Media Innovation(2025年9月11日)〉
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
百科事典のブリタニカ、AI検索の米パープレキシティを提訴〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
ひとことコメント
しかしこれだけあちこちから断続的に提訴されてると、その対応だけで事業活動が停滞しそう……。(鷹野)
(社説)グーグル訴訟が映すIT競争政策の難路〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
On Appeal, Copyright Chief Shira Perlmutter Keeps Her Job(控訴審で著作権局長シラ・パールマッター氏が職を維持)〈Publishers Weekly(2025年9月11日)〉
ひとことコメント
トランプ政権による、メール1本での突然の解雇は無効となりました。しかしこのことにより半年間は著作権局の動きをマヒさせたわけで。仮に司法に邪魔されたとしても、遅延策としては有効だったことになってしまいますね。うーむ。(鷹野)
社会
大人が嫌悪する生成AIアートがアルファ世代にはすでに受容され世界的にバズっているという話〈CNET Japan(2025年9月12日)〉
九段理江 炎上経験者から…〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
奪われた「共生」の言葉 障害者なき対話に市川沙央さんは思う〈朝日新聞(2025年9月12日)〉
ひとことコメント
ぐうの音も出ないくらいコテンパンにされてますね。しかしそれをそのまま無料で公開する朝日新聞も偉い。まあ今年のイベント広報に繋がるって打算もあるでしょうけど。(鷹野)
毎日新聞は「誤報」でないと言い張るつもり?『石破首相、退陣へ』報道におわびした読売と、対照的な毎日の頑迷さ 【西田亮介の週刊時評】同種の「誤報」に対応が分かれた二つの新聞社の行く末〈JBpress(2025年9月12日)〉
物語を執筆・構想する際にテキストだけではなく視覚的表現を複合して創造性を促進する「ビジュアルストーリーライティング」〈GIGAZINE(2025年9月11日)〉
経済
紀伊國屋書店 京王書籍販売「啓文堂書店」社名と屋号を変更〈The Bunka News デジタル(2025年9月12日)〉
米メディアのパラマウント、同業ワーナーの買収検討 米報道〈日本経済新聞(2025年9月12日)〉
『マンガIP』のボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」基調講演は講談社 ライツ担当取締役 角田 真敏氏 & グッドスマイルカンパニー 代表取締役社長 岩佐 厳太郎氏に決定!〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年9月12日)〉
米ニュースメディア「Semafor」、イベント事業でダボス会議に挑戦状・・・収益の過半数を占める成長分野に成長〈Media Innovation(2025年9月11日)〉
技術
Googleの画像生成AI「Nano-banana」をめちゃくちゃ活用できるプロンプトとサンプル画像実例まとめ〈GIGAZINE(2025年9月12日)〉
イベント
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)